
【2021年最新版】30代の平均貯金額は?独身・既婚別の貯金額について解説!
「30代の平均的な貯金額はどれくらいなの?」
「老後までにどれ位の金額を貯金しておけばいいの?」
このような悩みを抱えている20代・30代のサラリーマンの方は多いのではないでしょうか?
この記事では、30代の貯金額の解説や、今後のライフイベントで発生する出費から貯金しておくべき金額について解説を行います。
この記事を読んで、お金についての知識を増やし長期的に安定した生活を築けるようにしましょう!
Contents
1.30代の平均貯金額は350万円
30代の独身の場合の平均的な貯金額は約350万円になっています。
しかし、独身世帯と2人以上の世帯によって平均的な貯金額や貯金額の割合は異ります。
今回は30代の平均的な貯金額について以下の2つの観点から解説します。
- 30代の平均的な貯金額 独身・2人以上世帯
- 30代の貯金額の分布 独身・2人以上世帯
それぞれ順に解説していきます。
(1)30代の平均貯金額(独身・2人以上の世帯)
今回は金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上・単身世帯調査](令和元年)」を元に30代の平均的貯金額を解説します。
以下の図では独身世帯と2人以上世帯の場合の貯金額を示しています。
世帯 | 金融資産(0を含む) | 金融資産 | ||
預貯金 | 合計()は中央値 | 預貯金 | 合計()は中央値 | |
独身 | 176万円 | 359万円(77万円) | 281万円 | 572万円(300万円) |
2人以上世帯の場合 | 266万円 | 529万円(240万円) | 322万円 | 640万円(355万円) |
以下順に解説を行います。
#1:貯金の意思がない人
図の左側では、貯金が全くない人(金融資産が0の人)を含めた全体的な貯金額の平均・中央値を示しています。
独身の場合の平均的な貯金額は176万円で、生命保険や株式などの他の金融資産も含めた保有額全体でみると、359万円と2倍近い額になります。
2人以上の世帯の場合の平均的な貯金額は266万円で他の金融資産を含めた保有額全体では529万円になり、どちらも独身世帯の1.5倍近い金額を保有していることがわかります。
ちなみに、他の金融資産は独身の場合だと株式・投資信託の保有割合が多いですが、2人以上の世帯の場合だと生命保険が多くなります。
続いて、貯金額の中央値について見ていきます。
中央値とはデータを大きさ順に並べた際にちょうど真ん中に位置する値のことで、平均値とは異なり極端に大きかったり小さかったりするデータの影響を受けることはありません。
独身の場合の貯金額の中央値は77万円(他の金融資産も含めたモノ)で、2人以上の世帯の場合は240万円です。
独身世帯でも2人以上世帯でも中央値と平均値に大きな差がありますが、これは「貯金をしている世帯は全体的に少ないが、貯金をしている世帯がかなり大きな金額を貯金している」事を表しています。
#2:貯金をする意思がある人
表の左側でが全く貯金をしない人のデータも含まれていますが、右側では貯金をする意思がある人はどれくらいの貯金をしているのかについて示しています。
30代独身の場合、保険等全ての金融資産の平均的な貯金額は572万円で中央値は300万円になり、預貯金のみの金融資産の保有額は281万円です。
2人以上世帯の場合は、保険等全ての金融資産の平均的な貯金額は640万円で中央値は355万円になり、預貯金のみの金融資産の保有額は322万円です。
貯金がない人を含めたデータと異なり、貯金額が増え、独身世帯と2人以上世帯の貯金額の差が小さくなったのが分かるかと思います。
次の章でも解説を行いますが、独身世帯では貯金をしない・できない世帯が多いため、貯金をする人のみのデータでは貯金額が多くなります。
(2)30代の貯金額の分布(独身・2人以上の世帯)
上図は貯金額の割合を独身と2人以上世帯の場合で表しています。
30代独身世帯の場合は全く貯金を行なっていない世帯が4割近くもあり、貯金額の平均値・中央値を引き下げる要因となっています。
独身世帯は2人以上世帯と比べて収入が少ない事が貯金ができない主な理由となっており、独身世帯の場合は30代に限らずどの世代でも3割近くが全く貯金をしていないという結果があります。
2人以上世帯の場合は、フルタイム・パートタイム合わせて約7割が共働きであるため収入が多く貯金額が全体的に多くなっています。
また独身に比べて費用がかさむライフイベントも多いため、独身世帯に比べて全体的に貯金をしている世帯が多くなっています。
2.30代はいくら貯金すべきか
30代の平均貯金額は分かりましたが、現実問題としてどのくらいの貯金をしておくべきなのでしょうか。
ライフイベント、老後の生活を考えたときに、30代で独身の場合は200~300万円程度、結婚している場合は500~600万円程度の貯蓄が必要です。
以下でライフイベント、老後の生活にかかる費用を解説していきます。
- ライフイベントの平均的な出費
- 老後にかかる費用
将来かかる費用を把握して、30代から対策していきましょう。
(1)ライフイベントの平均的な出費
貯金しておくべき金額は、今後の人生設計やライフイベントによって異なりますがおよそ30代で独身の場合は200~300万円程度、結婚している場合は500~600万円程度の貯蓄が必要です。
特に30代は、結婚・出産・車購入・自宅購入等の大金を出費するイベントが多く発生するので、事前にどれ位の出費をするのかを理解しておき準備することが不可欠です。
各ライフイベントごとの平均的な出費は以下のようになります。
ライフイベント | 費用 |
結婚(結納~新婚旅行までにかかる総額費用) | 約467万円 |
出産費用の総額(入院料・検査等) | 約51万円 |
子供1人あたりの教育資金(幼稚園~高校まで公立、大学のみ私立の場合) | 約1,049万円 |
住宅購入費 | 約3,000~4,000万円 |
車購入費 | 約100~300万円 |
また、被災や会社の倒産によって収入がなくなった際のために「緊急予備資金」を用意しておくことも大切です。
たとえ保険に入っていたとしても、災害の規模や失業の経緯によってはすぐにお金をもらえるとは限らず一定期間は待機しておく必要があります。
そのため緊急予備資金は、月の生活費の3~6ヶ月分を用意しておく事が一般的であり、月の生活費が20万円の人の場合は60~120万円を貯金しておくべきです。
このように将来のライフイベントや緊急時を見据えて、独身の場合は200~300万円程度、結婚している場合は500~600万円程度の貯蓄があれば大きな問題はないでしょう。
(2)老後にかかる費用
公的年金を受給できる年齢が65歳ですが、65歳以降の老後を生活していくためには2000万円以上の貯金額があれば良いとされています。
これは高齢無職世帯(夫65歳妻60歳)が20~30年生活した場合の試算です。
試算の内訳は、高齢無職世帯の月々の平均赤字額(実支出ー実収入)が約5.5万円である事から5.5万円×12ヶ月×30年=1980万円より導き出されています。
実際には、月々の生活で赤字を減らすなどの工夫をしているので必ずしも2000万円以上が必要とは言い難いですが、高齢世帯では医療費がかさんでしまうなど30代では予想しがたい支出も増えてしまいます。
さらに、年金受給額が下がったり退職金が減額したり、平均寿命が延びていることを踏まえれば2000万円ほどの大きなお金を用意しておくことは必要です。
退職時までに2000万円ほどの貯金が作れるように30代から計画的なやりくりを行わなくてはなりません。
3.オススメの資産運用方法
これまでの章で、自分が貯金すべき額を理解して頂けたかと思いますが、貯金額を増やすためには資産運用を行って効率よく貯金額を増やすべきです。
今の日本では金利がとても低く年間0.01%程度なので50万円を銀行に貯金すると、1年で50円しか増えません。
しかし、資産運用では低いリスクでも1~3%で貯金額を増やすことができるので、年間3%の利回りを達成した場合は1.5万円も増やす事が可能です。
また、1年目の資産運用で得た1.5万円を翌年の資産運用に利用すれば、1年目よりさらに高い1万5,450円も得る事ができます。
この考え方を複利といい、50万円を年利0.01%で貯金するのと年利3%で資産運用することを10年間行った場合約17万円もの差が生じます。
資産運用と聞くと難しいイメージを持つ方も多いですが、初心者から始められて専門的な知識も不要な資産運用の方法はたくさんあります。
以下記事では資産運用の方法について詳しく解説を行っているのでぜひご覧ください。
まとめ
この記事では、30代の平均的な貯金額について解説を行いました。
貯金額について目標を作成したら、資産運用を行って効率的に資産を増やしていきましょう!
五黄ファンドでは、資産運用に関するコンテンツを多く発信しているのでぜひご覧ください。
今後の人生プランのために、五黄ファンドに投資をして資産を増やしましょう!
「今後の出費を考えた時に、今の貯金では足りない」
「老後に備えてもっとお金を貯めたい」
今ある貯金が足りないと感じた方は、想定利回り7%以上が期待できる五黄ファンドで効率的に資産を増やしましょう!
- 1口1万円からできて、
- 運用中の管理は全く不要でほったらかし、
- それなのに年に7%もリターンが得られる!
そのため、五黄ファンドにあなたのお金を預けると、勝手に運用してくれて年間で7%リターンを得ることができます。
7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!
【30万円を3年間五黄ファンドに預けた場合】
銀行に眠る30万円 | 五黄ファンドに預けた場合 | |
元金 | 300,000円 | 300,000円 |
1年目 | 300,000円 | 321,000円 |
2年目 | 300,000円 | 342,000円 |
3年目 | 300,000円 | 363,000円 |
なお、同じ条件で5年間預けておくと、105,000円ものリターンが返ってきます。
そう思うと金利が0.001%などの銀行に預けているのは勿体なくありませんか?
銀行に預けているお金を五黄ファンドに預けておくだけで、勝手に増やして返してくれるんです。
さらに、五黄ファンドは他社サービスよりも優れている点があります。
それは、1万円から預けられること。
他社サービスでは、最低出資金額が100万円のサービスもあります。
が、より簡単にあなたの貯金を投資に回そうとすると、100万円もない場合もありますよね。
五黄ファンドは、1万円から出資が可能なので、誰でも簡単に、そして少額から投資ができる最強の投資方法なのです!
以下は、他社サービスMと比較した表です。
五黄ファンド | 他社サービスM | |
最低出資額 | 1万円 | 100万円 |
投資利回り | 5~7% | 6~7% |
申込手数料 | 無料 | 無料 |
100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、五黄ファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。
五黄ファンドに投資すると、貯金をするよりも効率良くお金を貯めることができるのです。
あなたも五黄ファンドに投資をして、未来のための資産を形成しましょう!