
貯金好きになるポイント3選!賢くお金を貯める方法を紹介
「毎月生活費がギリギリ」
「貯金してゆとりのある生活がしたい」
このように、貯金願望があるけどなかなかできない人がいるのではないでしょうか?
結論から言うと、貯金はポイントを押さえれば、誰でも簡単にできるんです!
ここでは、効率的に貯金をするポイントや海外の貯金事情、貯金のほかにお金を増やす方法について解説します。
この記事を読めば、お金のやりくりが上手になりお金が貯まる生活ができるようになるでしょう!
Contents
1.賢くお金を貯めるポイント3選!
どうすれば貯金できるようになるか、具体的なポイントを見ていきます。
難しい知識を必要とせず、誰でもすぐに実践できるものばかりです。
気になったものからぜひ取り組んで、貯金体質になりましょう!
- 給料日に先に貯金をする
- 積み立ての投資で引き落とす
- 出費を減らす
順に説明します。
ポイント1.給料日に先に貯金をする
給料日にまず貯金したい金額を貯蓄用の口座に移すことで、その月は給料から貯金額を引いた金額で生活するという方法です。
このように貯金をすることで、毎月確実に貯金していくことができます。
たいていの人はお金が手元にあるとすぐ使ってしまいます。
しかしこの方法では、そもそも貯金した額が差し引かれた金額しか手元にないという感覚で生活できるようになるので、使いすぎを防ぐことができ、結果的に貯金額を増やすことができます。
貯蓄口座は定期預金など、すぐに引き出せないような口座にするとより確実に貯金ができます。
給与が振り込まれる口座とは別の口座に自動で引き落とす設定も可能で、方法によっては無意識に続けることもできます。
ポイント2.積み立ての投資で引き落とす
積み立ての投資で決まった日に自動で引き落とされるように設定しておくことで、資産運用をする方法です。
貯金と同じく、自動で何も考えず一定額を資産運用に回すことでお金を積み立てていくことができます。
証券口座によっては、毎月クレジットカードや直接口座から引き落として投資を行ってくれる場合もあります。
先に収入から引いて自動で積み立てていくことができるので、使いすぎて貯金に回すお金が無くなっても、すでに運用に回しているので、貯金のようにお金を積み立てていくことが可能です。
貯金と違い、投資の場合は利益がでることもあるので、「もしかしたらお金が増えているかもしれない」などと考える楽しみも増えます。
ポイント3.毎月の出費を減らす
ここで減らすのは家賃・光熱費・通信費などの「毎月必ず支払っているもの」です。
特に家賃は毎月の生活費用の中で一番大きく占めるため、家賃の安い家に住むだけで、毎月確実に出費を減らしお金を生み出すことができます。
また、通信費も、キャリア通信から格安SIMに変えるだけで出費を減らせます。
会社で給料を上げて頑張る、副業をするなど収入を上げることも大切ですが、家賃の安い家に住んだり、携帯電話の料金を安くする方が労力も時間もかからずにお金を生み出すことができます。
出費を減らすことは、貯金するお金を生み出すことにもつながります。
2.日本人はどのくらい貯金好きなのか
日本人は世界的に見て貯金をする国民といわれていますが、実際のところはどうなのでしょうか。
ここでは日本人の貯蓄事情や海外との比較をしていきます。
- 日本人の平均貯蓄額は?
- 日本と海外の貯金事情を比較
順に説明します。
(1)日本人の平均貯蓄額は?
日本人の貯金事情はどのようになっているのでしょうか?
厚生労働省の2019年の国民生活基礎調査によると、以下の表のようになります。
年代 | 1世帯当たりの平均貯金額 |
20代 | 179.8万円 |
30代 | 530.0万円 |
40代 | 650.9万円 |
50代 | 1,075.4万円 |
60代 | 1,461.7万円 |
70代以上 | 1,233.5万円 |
引用元:2019年国民生活基礎調査の概況
これを見ると、おおよそ年齢が上がるにつれて貯蓄金額は大きくなり、貯蓄をしている人が増えていることがわかります。
また世帯を持っている場合、共働きや養育費が必要であることなどが考えられるため、さらに貯蓄の金額は大きくなっています。
(2)日本と海外の貯金事情を比較
それでは、実際に海外と比較するとどのくらい違うのでしょうか?
日本と米国、英国の家計の資産構成を比較すると以下のようになります。
国 | 現金・預金比率 | 株・投資信託(間接保有を含む) |
日本 | 51.9% | 18.8% |
米国 | 13.7% | 45.4% |
英国 | 24.4% | 35.7% |
引用元:「家計の安定的な資産形成に関する有識者会議」事務局説明資料
データを見ると、日本は資産に対する現金・預金利率が高く、日本人は現金・貯金が好きということがわかります。
一方海外のデータを見ると、英国は日本よりも家計を株や投資信託などの資産運用に回す割合が高くなっており、米国に至っては家計の半分を資産運用に使っています。
近年日本では投資への関心が高まっていますが、海外と比べるとまだまだ日本は投資にお金を回していないことがわかります。
3.投資をすべき2つの理由
ここまでお金を貯める効率的な方法を紹介してきましたが、貯金だけでは資産を増やすことは難しく、並行して投資も行うことをおすすめします。
この章では、貯金と同時に投資をすべき理由は以下の2つです。
- 銀行の利率が超低金利である
- 初心者でも投資ができるサービスが豊富
順に解説していきます。
(1)銀行の利率が超低金利である
現代の日本は口座にお金を預けていても利子が非常に小さく、ほとんど増えない状態です。
さらに、消費税増税をなど税金が増えてくると、貯金だけしていてもお金が足りなくなってしまうかもしれません。
NISA等の制度を設定するなどして、政府が国民に投資をするように促すほど、投資というのは貯金と同じくらい大切な資産の管理方法になっています。
ある程度の現金は必要ですが、すべてを貯金に回すこともリスクになる時代です。
例えば、2,000万円の老後の資金が必要と言われる現代日本において、単純に毎月3万円を貯金して40年働いても3x12x40=1,440(万円)にしかならず、貯金だけでは老後の資金が十分に貯まらない可能性もあります。
安心して生活するためには投資は必要不可欠といっても過言ではありません。
投資も貯金と同様毎月積み立てるなどの行動が必要です。
(2)初心者でも投資ができるサービスが豊富
投資の必要性・重要性がわかっても、何からすればいいのかわからない、投資の知識が全くない、などの不安要素はたくさんあります。
しかし、現在は投資知識が全くなくても簡単に始められる投資サービスが充実してきました。
政府の支援や、国民の投資への関心が高まっていることで企業側も様々なサービスを提供しています。
スマホのアプリをインストールして入金するだけ、金融商品もすべて選んでくれて積み立ててくれる、100円からでも始められる、など投資初心者でも気軽に始めらます。
毎日のコーヒー代を投資に回すだけでも、長期的に続ければとても大きな資産になっていきます。
自分に合った投資サービスを見つけて始めてみましょう。
まとめ
今回は、賢くお金を貯めるポイントについて解説しました。
また、貯金と同様に投資も重要であることも紹介しました。
貯金があることは経済面で精神的に安心をもたらし、また、投資をすることは老後資金の安心をもたらしてくれます。
現代は投資も100円から始められるサービスもあり、初心者でも投資知識がなくてもすぐに簡単に始められます。
貯金の実践と並行して投資もぜひ挑戦してみましょう!
初心者からでも投資が簡単に始められる五黄ファンドを紹介します!
「投資が重要なのはわかったけど何から始めたらいいかわからない」
「投資に時間を割く余裕がない」
管理や運用の手間がかからず簡単に始められる五黄ファンドを紹介します!
- 1口1万円からできて、
- 運用中の管理は全く不要でほったらかし、
- それなのに年に7%もリターンが得られる!
そのため、五黄ファンドにあなたのお金を預けると、勝手に運用してくれて年間で7%リターンを得ることができます。
7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!
【30万円を3年間五黄ファンドに預けた場合】
銀行に眠る30万円 | 五黄ファンドに預けた場合 | |
元金 | 300,000円 | 300,000円 |
1年目 | 300,000円 | 321,000円 |
2年目 | 300,000円 | 342,000円 |
3年目 | 300,000円 | 363,000円 |
なお、同じ条件で5年間預けておくと、105,000円ものリターンが返ってきます。
そう思うと金利が0.001%などの銀行に預けているのは勿体なくありませんか?
銀行に預けているお金を五黄ファンドに預けておくだけで、勝手に増やして返してくれるんです。
さらに、五黄ファンドは他社サービスよりも優れている点があります。
それは、1万円から預けられること。
他社サービスでは、最低出資金額が100万円のサービスもあります。
が、より簡単にあなたの貯金を投資に回そうとすると、100万円もない場合もありますよね。
五黄ファンドは、1万円から出資が可能なので、誰でも簡単に、そして少額から投資ができる最強の投資方法なのです!
以下は、他社サービスMと比較した表です。
五黄ファンド | 他社サービスM | |
最低出資額 | 1万円 | 100万円 |
投資利回り | 5~7% | 6~7% |
申込手数料 | 無料 | 無料 |
100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、五黄ファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。
五黄ファンドなら管理の手間いらずで貯金よりも効率的に資産を増やすことができるのです。
あなたも五黄ファンドで1万円から投資を始めてみましょう!