知らなきゃ危険!大家に起こる3つのトラブルとその対策

「大家になりたいけど、トラブルが怖い」
「大家になってトラブルになった時の対策はあるの?」

このように不動産投資で大家になった時のトラブルが心配ではないですか?

実際に、大家になると様々なトラブルと直面します。

ここでは、大家に起こる主なトラブル3つと、その対策方法を解説します。

この記事を読んで、トラブルに対してしっかりと備えましょう!

1.大家になると発生する労力

大家になると、自動で不労所得が得られるというイメージを持つ方もいますが、大家は多くの業務や対応が必要になります。

一般的に大家に必要とされる管理業務は、以下の通りです。

大家になると発生する主な業務

  • 契約業務
  • 入居者や近隣住民等のクレーム、トラブル対応
  • 物件の点検
  • 家賃の入金管理や滞納時の改修対応
  • 入居者の退去時対応(退去時の立会い、敷金の清算等)
  • 【修繕が発生する場合】工事および設備業者への連絡

入居時の契約業務から更新の手続き、物件の点検から入居者の対応まで非常に多岐にわたります。

さらに、入居者がいない間は、次の入居者を探すために募集したり、物件の品質の維持など、常に意識すべき労力が消えることはありません。

これらは不動産会社や管理会社に委託することも可能ですが、その分費用が発生してしまいます。

このように、不動産を買ったら終わりではなく、ちゃんと収入にするにはとても大きな労力がいることは最初に抑えておきましょう。

2.大家に起こる主な3つのトラブル

大家になった時に直面するトラブルの内、代表的なものを3つ紹介します。

今回紹介するもの以外にもたくさんの事例があり、すべてを事前に回避することはできませんが、代表的な事例を抑えておくことで、似たような事例が発生したときに融通が利きます。

大家になるとおそいかかるトラブルの内容を理解して意識しておきましょう。

3つのトラブル

  • 入居者の家賃滞納
  • 入居者のクレーム対応
  • 修繕の対応

順に説明していきます。

(1)入居者の家賃滞納

一番のトラブルは入居者による家賃滞納です。

入居者の審査などをしていても、滞納のリスクが0になることはありません。

家賃を滞納されてしまうと、家賃収入が得られなくなり、実質的に空室と同じになります。

家賃収入が入らなくなると、ローンの返済が苦しくなったり、そもそもの不動産経営自体が成り立たなくなる危険性があります。

また、家賃滞納により入居者を強制退去させることになった場合、手続きがたくさん発生して時間がかかってしまうので、家賃滞納のトラブルには注意が必要です。

(2)入居者のクレーム対応

入居者からのクレームや近隣でのトラブルなどの申し出がある場合、対応する必要があります。

クレーム対応は一番初めの対応が大事といわれ、最初の対応を失敗すると、2次トラブルに派生することもあります。

入居者からクレームが来たときは、しっかりとコミュニケーションをとり、真摯に対応する姿勢を見せることが大切です。

また、入居者が他の近隣の方に対してトラブルを起こしてしまうこともあり、その場合も対応が必要となる可能性があります。

(3)修繕の対応

不動産は年数が重なると老朽化は免れません。

物件が老朽化したままにしてしまうと、入居者が入らずに家賃を下げる必要も出てきます。

品質を保って安定した家賃収入を得るためには、事業者に連絡して不動産の管理を定期的に行いましょう。

また、入居者から修繕依頼が来た場合は、基本的には賃貸人が修繕する必要があります。

最新の設備にする必要はありませんが、定期的なメンテナンスはできるだけ行うよう心掛けましょう。

3.トラブル対策をするには?

事前に万全の対策をしているつもりでもトラブルは発生してしまうものです。

いざ発生したときにどのような対策を取ればよいのかを紹介していきます。

1人で解決を試みるのではなく、専門家に相談してみることが大切です。

トラブル対策

  • 不動産会社・管理会社と契約する
  • 法的手段も視野に入れる

順に説明していきます。

(1)不動産会社・管理会社と契約する

自主的にかつ専業で大家をする場合は別ですが、基本的には不動産会社や管理会社と契約して、管理業務の委託を外注することをおすすめします。

不動産投資をしている人の内、大抵の場合は投資の一つとして大家をしている人がほとんどです。

専門業者と契約することで、管理する負担や逐次トラブル・クレーム対応を迅速に代行してくれます。

また、契約の更新やその手続きも不動産業者が仲介にいる場合は代行してくれます。

基本的な管理業務をする必要がなくなり、本業に支障をきたす心配もなくなるので、外注費用も含めて投資金額として扱うことが大切です。

(2)法的手段も視野に入れる

クレームやトラブルが発生した際に、こちらに非がないにもかかわらずしつこい場合は、法的手段を使うことも視野に入れておきましょう。

最初に入居者との間で契約をしているため、しつこいクレームや家賃滞納などの違反行為をしている入居者がいる場合は、弁護士に相談することをおすすめします。

その際は管理会社などではなく、不動産関係のトラブルに強い弁護士に依頼すると安心です。

多くの手続きを踏むことになりますが、未納の状態が続いてしまうと収入は入って来ません。

法的手段を取ることによりスムーズに問題を解決できるので、臆せず相談してみましょう。

4.不動産投資が不安な方におすすめの不動産クラウドファンディング

ここまで見てきて、大家になるのが面倒と思われた方には不動産クラウドファンディングをおすすめします。

実際に不動産投資を始めるとなると、初期費用として少なくとも数百万円の資金が必要になり、ローンなどを組んで資金を集める必要があります。

しかし、不動産クラウドファンディングは少額の資金を多数の投資家から集めて、運営会社がその資金で不動産の運用を行う手法になるため、安価で始めることができます。

サービスによって変動しますが、平均して1万円から申し込みできるものが一般的で、気軽に始めることができます。

また、元本割れの時の負担も運営会社が優先的に支払ってくれるサービスもあり、投資初心者で知識がない人でも安心して投資することができますです。

更に、不動産クラウドファンディングの場合は実際に大家になることがないため、今まで紹介してきたトラブルが発生することもその対応に追われることもありません。

不動産クラウドファンディングについては、こちらの記事でも詳しく解説しているので、ぜひご覧ください!

不動産クラウドファンディングとは?【始めるなら知っておきたい知識】

2021.06.07

まとめ

今回は、大家になりたい方に知っておくべきトラブルの事例と対策について解説してきました。

大家になると住む立場から貸す立場となり、いろいろ気を付けなければいけない業務が発生します。

また、今回紹介したトラブル以外にもたくさんの種類のトラブルが潜んでいます。

実際に発生してしまう前に予防策も大切ですが、発生したときには不動産会社や弁護士などに相談してみましょう。

もしこのようなトラブルなどが不安な方は不動産クラウドファンディングもおすすめです。

少額から始められるので、ぜひチェックしてみてください。

トラブルが不安な方は物件管理の必要がない五黄ファンドで不動産投資を始めてみましょう!


「トラブルが起こったときに対応ができるかどうか不安だ」
「大家にならなくても不動産投資ができる方法を知りたい」

大家特有のトラブルが不安な方には、大家にならずに不動産投資ができる五黄ファンドを紹介します。

五黄ファンドの3つのすごいところ

  1. 1口1万円からできて、
  2. 運用中の管理は全く不要でほったらかし、
  3. それなのに年に7%もリターンが得られる!

そのため、五黄ファンドにあなたのお金を預けると、勝手に運用してくれて年間で7%リターンを得ることができます。

7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!

【30万円を3年間五黄ファンドに預けた場合】

銀行に眠る30万円 五黄ファンドに預けた場合
元金 300,000円 300,000円
1年目 300,000円 321,000円
2年目 300,000円 342,000円
3年目 300,000円 363,000円

なお、同じ条件で5年間預けておくと、105,000円ものリターンが返ってきます。

そう思うと金利が0.001%などの銀行に預けているのは勿体なくありませんか?

銀行に預けているお金を五黄ファンドに預けておくだけで、勝手に増やして返してくれるんです。

さらに、五黄ファンドは他社サービスよりも優れている点があります。

それは、1万円から預けられること。

他社サービスでは、最低出資金額が100万円のサービスもあります。

が、より簡単にあなたの貯金を投資に回そうとすると、100万円もない場合もありますよね。

五黄ファンドは、1万円から出資が可能なので、誰でも簡単に、そして少額から投資ができる最強の投資方法なのです!

以下は、他社サービスMと比較した表です。

五黄ファンド 他社サービスM
最低出資額 1万円 100万円
投資利回り 5~7% 6~7%
申込手数料 無料 無料

100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、五黄ファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。

五黄ファンドでは物件の管理等は運営会社が行うので、不動産の知識がない方でも簡単に不動産投資ができるのです。

あなたもこの機会に、五黄ファンドで不動産投資を始めてみましょう!

関連記事一覧