
働かずに収入をゲット!副業におすすめな投資3つを解説!
「副業で投資したいけど、投資をやったことがないので少し怖い」
「副業におすすめの投資はあるの?」
このように、副業で投資をしてみたいけど、何が良いのかわからない方がいるのではないでしょうか。
実は、副業で初心者でもできる投資はあります!
この記事では、副業で投資がおすすめな理由や、おすすめの投資手法について解説していきます。
この記事を読めば、副業として今日からすぐに投資を始めることができるでしょう!
Contents
1.副業でおすすめな投資3選
ここでは、副業としておすすめの投資を3つ紹介します。
あくまで副業のため、まとまった時間がなくでもできるものを解説しています。
- 株式投資
- 投資信託
- 不動産クラウドファンディング
順に説明します。
(1)株式投資
副業としての投資として、一番始めやすいのは株式投資となります。
証券口座を開設すればその日から始めることができ、市場が閉まっていても売買の注文ができます。
株式投資で得られる報酬は、売却益・株主優待・分配金の3種類あり、平均的な利回りは3~4%前後となります。
売却益は買った時点での株価よりも高い価格で売った時に発生する差益を指します。
株主優待は投資先の企業から、株主に対して送られる特典のことです。
分配金は、企業ごとに定期的に企業の利益の一部を保有量に準じて分配されます。
株主優待の有無や分配金の支払い頻度などは企業ごとに決まっているため、公式サイトなどであらかじめチェックしておきましょう。
(2)投資信託
投資信託とは、多数の投資家から資金を集め、プロの投資家が代表して運営するものです。
少額から受け付けており、100円でも始めることができます。
投資信託は資産の運用を投資のプロに任せることができるので、専門的な知識がない方にもおすすめです。
また、1口の投資で複数の金融商品に投資ができ、1つの商品の価格が下落したとしても他の商品でカバーできるのでリスクも低いと言えます。
注意点として、銀行などで勧められるものには銀行側にメリットがあり投資家の利益が少ないものもあるので、株式市場でリアルタイムで値動きがわかるETF(上場投資信託)などがおすすめです。
(3)不動産クラウドファンディング
不動産クラウドファンディングとは、多数の投資家から少額の資金を集めて運営会社が代表して不動産投資をしていく方法です。
不動産投資はローンを考慮しても最低100万円以上は必要になり、メンテナンスも発生します。
しかし、不動産クラウドファンディングは1口5,000円から受け付けており、運営企業が物件の運用や管理を行うため、メンテナンスなどを行う必要がありません。
まだ認知度が低い投資手法ではありますが、管理や運用の手間がかからないので副業としておすすめです。
資産の多様性にもつながるため、検討してみるのもおすすめです。
不動産クラウドファンディングについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
2.副業で投資がおすすめな理由4つ
上記では副業としておすすめの投資を紹介してきましたが、そもそもなぜ投資は副業としておすすめだと言えるのでしょうか。
ここでは、その理由を4つの視点で解説します。
他の副業にはないメリットや特徴があるので、ぜひ抑えておきましょう。
- スマホやPCで時間を選ばずできる
- 不労所得になることができる
- 公務員でもできる
- 経済の動向などの知識も身に付く
順に説明します。
(1)スマホやPCで時間を選ばず簡単にできる
投資はスマホやPCで好きな時に取引ができます。
例えば転売などは商品を置くスペースの確保や在庫管理の手間、発送の梱包などで拘束時間が非常に大きくなります。
しかし投資の場合は、現代はネット証券によってアプリなどからでも取引注文ができるようになっており、拘束時間は限りなく少ないと言えます。
ちょっとした隙間時間で取引の注文ができ、自分の好きなタイミングで利益を得ることができるので、投資は副業としておすすめだと言えます。
(2)自分で働く必要がない
投資は労働時間を削ることなく定期的に収入が得られるビジネスなので、本業の邪魔をすることがありません。
例えばクラウドソーシングなどで案件を受注して利益を得ようとする場合、本業とは別に労働の時間を確保する必要があります。
しかし株式や不動産などは保有するだけで何もしなくても配当金や家賃収入が定期的に入ります。
投資は常に手を動かす必要もなく、自動で収入が得られる強みの持つ副業です。
(3)公務員でもできる
投資は公務員をはじめとして、副業禁止の企業に勤めている方でもできる副業です。
特に公務員は法律により副業の禁止が明記されていますが、投資は副業としてはカウントされません。
公務員は営利企業に勤めたり自営することは禁止されていますが、投資は勤務ではなく資産運用であるため、副業とはみなされないのです。
ただし、金融機関などの一部の企業では社内規則などで投資を禁止している場合もあるため、必ずコンプライアンスなどは確認しておきましょう。
(4)経済の動向などの知識も身に付く
投資をすることで自然と経済に関心を持つようになります。
経済の知識を勉強しながら収入を得られるというのは、他の副業にはない投資のメリットです。。
例えば、自分の資産がなぜ上がっているのか、株式相場が暴落している時になぜ不安定なのかを調べるようになります。
得た知識を活用することでさらに収入を増やしていくこともできるでしょう。
3.副業で投資をする時の注意点
副業として投資はおすすめですが、必ず意識しておくべき注意点があります。
何も知らずに投資をすると、思わぬリスクが発生したり、生活に支障が出るようになります。
必ず投資を始める前にここで紹介する注意点を理解しておきましょう。
- 元本割れのリスクがある
- 余剰資金で必ずする
- 分散投資をする
順に説明します。
(1)元本割れのリスクがある
投資において元本割れリスクは必ず意識しておきましょう。
常に上がり続ける銘柄はなく、相場が不安定な時期は特に変動が激しくなります。
他の副業と違い、お金が直接動くため、株式相場や景気によって常に価格は変動し、場合によっては損失が発生する場合もあります。。
しかし、長期的に見れば株式市場は上昇傾向にあり、定期的なリターンもあるため、短期的な売買をせず保有し続けることがおすすめです。
投資をする上で元本割れリスクがあることは理解しておきましょう。
(2)余剰資金で行う
投資は必ず余剰資金で行う様にしましょう。
投資には元本割れのリスクがあるため、生活費などある程度の現金は手元に残したうえで行う様にするべきです。
具体的には、生活費の半年分は手元に残し、残りの資金を投資に回すのがおすすめです。
副業として投資をする場合は、生活に支障をきたさない範囲で行いましょう。
(3)分散投資をする
投資の鉄則として分散投資を心がけましょう。
分散投資とは1つの銘柄のみに投資するのではなく、複数銘柄に投資することでリスクを分散することを指します。
例えば、1つの個別銘柄のみに投資すると、自分の資産はその銘柄に全てが左右されてしまいます。
しかし、複数の銘柄を保有していると、1つの銘柄が下がっても他の銘柄の利益などで補えることができ、資産を守ることができます。
資産のリスク管理は非常に大切なポイントであり、相場が不安定な時に資産が減ることを防ぎます。
投資をする際は、複数の商品や銘柄を購入するようにしましょう。
まとめ
今回は、副業としてのおすすめな投資方法やその注意点、具体的な投資方法について解説してきました。
投資は時間や場所を選ばず、不労所得になる強みがあります。
少額でも始めることができ、専門的な知識がなくても誰でも運用することができます。
しかし、元本割れのリスクなどもあるため、必ず余剰資金で行うなど注意点もあります。
ぜひ、今回の内容を参考に収入アップにつなげていきましょう!
運用や管理を業者に任せられる五黄ファンドに投資をして副業を始めましょう!
「副業におすすめの投資を知りたい」
「できるだけ自分でする作業が少ない副業をしたい」
上記のような方には資産の運用を業者に任せることができる五黄ファンドをおすすめします。
- 1口1万円からできて、
- 運用中の管理は全く不要でほったらかし、
- それなのに年に7%もリターンが得られる!
そのため、五黄ファンドにあなたのお金を預けると、勝手に運用してくれて年間で7%リターンを得ることができます。
7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!
【30万円を3年間五黄ファンドに預けた場合】
銀行に眠る30万円 | 五黄ファンドに預けた場合 | |
元金 | 300,000円 | 300,000円 |
1年目 | 300,000円 | 321,000円 |
2年目 | 300,000円 | 342,000円 |
3年目 | 300,000円 | 363,000円 |
なお、同じ条件で5年間預けておくと、105,000円ものリターンが返ってきます。
そう思うと金利が0.001%などの銀行に預けているのは勿体なくありませんか?
銀行に預けているお金を五黄ファンドに預けておくだけで、勝手に増やして返してくれるんです。
さらに、五黄ファンドは他社サービスよりも優れている点があります。
それは、1万円から預けられること。
他社サービスでは、最低出資金額が100万円のサービスもあります。
が、より簡単にあなたの貯金を投資に回そうとすると、100万円もない場合もありますよね。
五黄ファンドは、1万円から出資が可能なので、誰でも簡単に、そして少額から投資ができる最強の投資方法なのです!
以下は、他社サービスMと比較した表です。
五黄ファンド | 他社サービスM | |
最低出資額 | 1万円 | 100万円 |
投資利回り | 5~7% | 6~7% |
申込手数料 | 無料 | 無料 |
100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、五黄ファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。
このように、五黄ファンドでは運用を業者に任せることができるので、副業としておすすめの投資だと言えます。
まずは1万円から投資を始め、五黄ファンドで副業デビューをしましょう!