
【主な不動産投資5種類を解説】少額からできる方法も紹介!
「不動産投資にはどんな種類があるか知りたい!」
「少額からできる不動産投資はあるのだろうか?」
不動産投資を始めたいけど具体的にどんな種類があるかわからない、という方がいるのではないでしょうか。
実は、不動産投資には色々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。
この記事では、主な不動産投資5種類を紹介します。
この記事を読んで、あなたに合った不動産投資の手法を見つけてくださいね。
Contents
1.不動産投資の主な5種類
不動産投資手法の主な5種類を紹介します。
不動産投資は、所有する物件や土地を他人に貸し出して、家賃やテナント料などを徴収することで利益を得る投資手法です。
以下で紹介する5種類はそれぞれ所有する不動産の形態や、必要な自己資金によって分類されているので、自分の目的やニーズに合わせて選択することができるでしょう。
- アパート投資
- 区分マンション投資
- 戸建て投資
- 借地権投資
- 底地投資
順に解説します。
(1)アパート投資
一棟丸ごと所有するアパート投資は現物不動産投資の代表格です。
一棟もののアパートは規模の大きさから収益効率が良く、運営コストの割合が低いため、利回りが高くなる傾向にあります。
また、物件を単独で所有するため、事務所や店舗としての利用を可能にするなど、物件の使用用途を自由に変更できるというメリットもあります。
さらに、多少の空室が発生しても、ほかの部屋からの賃料収入が確保できるため、空室リスクを軽減しやすいです。
一方、一棟物のアパートは物件価格が高額であり、まとまった資金がないと手を出しづらいというデメリットもあります。
また、入居者が増えるにつれて、管理の負担が増えるということもデメリットの1つと言えるでしょう。
アパート投資は初期費用が高く管理の手間もかかりますが、入居者が多くなるほど大きなリターンを得ることができるので、資産を大きく増やせる可能性がある投資をしたい人におすすめです。
(2)区分マンション投資
区分マンション投資は、マンションなどの集合住宅の内1部屋のみを所有して運用する不動産投資です。
1部屋の購入であれば初期費用は上記のアパート投資と比較するとかなり安くなるので、簡単に始めることができることから昨今人気の手法です。
また、区分マンション投資の場合、建物全体の管理・運営は管理会社が行うため、仕事が忙しい人でもできる不動産投資だと言えます。
デメリットとしては、1部屋のみの所有なので家賃などで得られる利益が少ないことや、空室リスクの影響を大きく受けるということが挙げられます。
入居者の入れ替わりも比較的多く、次の入居者が決まらなければその間の収入は0になってしまうので、地域や間取りタイプの異なる部屋を複数購入して空室の可能性を低くするなど、リスクの分散のための工夫が必要になるでしょう。
また区分マンション投資の場合、使用方法について管理規約でルールが定められているため、アパート投資のような運営の自由度はありません。
とは言え、区分マンション投資は少ない費用で始められるので、まずは少額から不動産投資を始めたいという方におすすめの不動産投資です。
(3)戸建て投資
戸建て投資は、一軒家を借家として貸し出す不動産投資です。
「一軒家に住みたい」という需要はある程度一定して存在しているので、一度入居者が決まれば長期間の家賃収入が保証される投資手法です。
アパート投資と比較して価格は安い傾向にあり、地域や築年数によっては500万円以下で購入できる物件も少なくありません。
また、一軒家を単独で所有するので、例えば店舗物件として貸し出すなど、使用用途を幅広く設定できるというメリットもあります。
ただ、空室リスクが高いというデメリットや、築年数が古い物件の場合は修理の手間やメンテナンス費用などが発生するというデメリットもあります。
特に空き家の時期が長い物件ほどその傾向にあるため、購入前は入念にチェックしましょう。
戸建て投資はアパート投資よりも初期費用が低く、区分マンション投資よりも自由度が高く入居の期間が長い、という両者の中間をとったような投資手法です。
比較的少ない初期費用である程度長期間での安定した収入が欲しい方におすすめです。
(4)借地権投資
借地権とは地代を払って地主から土地を借りる権利であり、借地権投資は土地の所有権を持たずに土地の所有者と借地契約を結び、その上に物件を立てて運用するという投資手法です。
土地代がかからない分一般的な戸建てよりも安く購入できることや、土地に対して課せられる固定資産税などの税金が掛からないことがメリットです。
しかし、土地を借りるという形をとるため、土地の所有者に毎月借地費用を支払わなければなりません。
また、物件を売却する際には地主の許可を得る必要があったり、土地の所有権がない物件を販売することになるので買い手が見つかりにくいというデメリットもあります。
しかし、自分で1から戸建て投資を始めるのと比べると初期費用は半額まで下がることもあるため、戸建て投資を始めたいが資金がないという方におすすめの手法です。
(5)底地投資
底地投資は借地権の設定された土地を購入し、所有地を貸して収益を得る、借地権投資とは逆の形の投資法です。
他の投資手法の場合は空室があればその分だけ収入は減りますが、底地投資は土地を他人に貸している限り、土地代などの徴収で収入が途絶えることがないのがメリットです。
また物件を管理する必要がないため、空室リスクだけでなく家賃滞納のリスクや修繕リスクなどにも対応する必要がないため、他の不動産投資に比べると収入面でのリスクは低いと言えます。
しかし、アパート投資などのように複数人から収入を得ることができないため、ローリターンの投資であるというデメリットがあります。
また、土地に対して課せられる固定資産税を支払う必要があったり、売却の際に買い手が見つかりにくいというのもデメリットとして挙げられます。
物件を所有しないという点で他の4種類と異なるため、マニアックな不動産投資と言えます。
2.最低金額1万円から!少額でできる不動産投資3種類
ここまで主な不動産投資5つについて解説してきました。
しかし、これらは最低でも数百万円が初期費用として発生するため、初心者の方にとっては始めづらいかもしれません。
そのような方のために、ここからは上記5種類よりもさらに少額から始められる不動産投資手法を紹介します。
物件や土地などを自分だけで所有できないという欠点がありますが、その分初期費用が低く、最低で1万円から始められるものもあります。
- 不動産小口化商品
- 不動産投資型クラウドファンディング
- REIT
それぞれについて分かりやすく解説していきます。
(1)不動産小口化商品
1つの不動産を複数の投資家で所有して運用していくという投資手法です。
ある不動産を1口数万円から100万円程度に小口化して販売し、不動産の賃料収入や売却益を各自の投資額に応じて出資者に分配するという仕組みです。
最低で1万円程度から不動産投資を始めることができるため、投資が初めての方やまずは試しにやってみたいという方におすすめです。
不動産小口化商品については以下の記事でも詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
(2)不動産投資型クラウドファンディング
不動産投資型クラウドファンディングは、インターネットを通じて投資家から資金を募り、それを元手に不動産の取得・運営を行い、得られた利益を投資家に配分する投資法です。
1つの物件を複数の投資家から集めた資金で運営していくという点で上記で紹介した不動産小口化商品と似ておりこちらも最低1万円から始めることができるので、少額で不動産投資を始めたいという方におすすめです。
不動産投資型クラウドファンディングと不動産小口化商品の大きな違いは、申し込みから入金まですべてインターネット上でできるという点です。
クラウドファンディングサイトに投資対象となる物件の所在地や築年数、管理状態などの情報が公開されているため、それらの情報を元に自身で調べてオンライン上で投資をすることが可能です。
また、一般的な現物不動産投資における修繕・入居者管理などの業務を、クラウドファンディング事業者に任せられるため、本業が忙しい人でも手軽に始められる不動産投資と言えるでしょう。
不動産投資型クラウドファンディングについては以下の記事でも詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
(3)REIT
REIT(リート)は投資家から集めた資金を不動産に投資し、それにより発生した収益を投資家に分配する仕組みの金融商品で、不動産投資信託とも呼ばれます。
複数の投資から資金を集めるという点では上記2つと同様ですが、REITは不動産が証券化されており、株式投資のように証券取引所で売買されるのが特徴です。
また、上記2つの手法は1つの物件への投資でしたが、REITの場合は1口購入することで複数の不動産に投資をすることが可能です。
そのため、1つの物件で損失が発生した場合でも他の物件の利益でカバーすることができるなど、損失のリスクが低くなっています。
さらに、投資におけるさまざまな判断や不動産の運営までその道のプロが引き受けてくれるため、不動産投資についてあまり知識がない人でも始めやすい投資法と言えるでしょう。
REITについては以下の記事でも詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
まとめ
今回の記事では、以下の不動産投資方法5種類について、それぞれ特徴を解説してきました。
- アパート投資
- 区分マンション投資
- 戸建て投資
- 借地権投資
- 底地投資
それぞれにメリットやデメリットがあるので、自分のニーズに合ったものを選択してください。
また、上記5つは高額でなかなか始めにくいという方のために、少額からできる手法も紹介しました。
- 不動産小口化商品
- 不動産投資型クラウドファンディング
- REIT
最低1万円から始めることができるものもあるため、初心者の方にもおすすめできる手法です。
この記事で学んだことを活かして、自分に合った方法で不動産投資を始めてみましょう!
最低1万円から不動産投資が始められる五黄ファンドを紹介します!
「不動産投資の中でおすすめの投資方法を知りたい」
「少額から不動産投資を始めてみたい」
最低1万円から不動産投資ができる五黄ファンドを紹介します。
- 1口1万円からできて、
- 運用中の管理は全く不要でほったらかし、
- それなのに年に7%もリターンが得られる!
そのため、五黄ファンドにあなたのお金を預けると、勝手に運用してくれて年間で7%リターンを得ることができます。
7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!
【30万円を3年間五黄ファンドに預けた場合】
銀行に眠る30万円 | 五黄ファンドに預けた場合 | |
元金 | 300,000円 | 300,000円 |
1年目 | 300,000円 | 321,000円 |
2年目 | 300,000円 | 342,000円 |
3年目 | 300,000円 | 363,000円 |
なお、同じ条件で5年間預けておくと、105,000円ものリターンが返ってきます。
そう思うと金利が0.001%などの銀行に預けているのは勿体なくありませんか?
銀行に預けているお金を五黄ファンドに預けておくだけで、勝手に増やして返してくれるんです。
さらに、五黄ファンドは他社サービスよりも優れている点があります。
それは、1万円から預けられること。
他社サービスでは、最低出資金額が100万円のサービスもあります。
が、より簡単にあなたの貯金を投資に回そうとすると、100万円もない場合もありますよね。
五黄ファンドは、1万円から出資が可能なので、誰でも簡単に、そして少額から投資ができる最強の投資方法なのです!
以下は、他社サービスMと比較した表です。
五黄ファンド | 他社サービスM | |
最低出資額 | 1万円 | 100万円 |
投資利回り | 5~7% | 6~7% |
申込手数料 | 無料 | 無料 |
100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、五黄ファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。
自己資金が少なくても、1万円から投資を始めることができます。
おすすめの不動産投資である五黄ファンドで、投資を始めてみてください!