実物投資とは?メリット・デメリットや金融投資との違いを解説!

「そもそも実物投資って何?」
「実物投資にはどんなメリットがあるの?」

といった疑問を持って、この記事をご覧になっている方が多いのではないでしょうか。

一口に投資といっても投資対象はさまざまで、その中の一つに「実物資産」があります。

実物資産への投資は、金融危機やインフレに強いといった大きなメリットがあるので、ぜひ投資していきたいところです。

この記事では、実物資産とは何か、実物投資にはどのようなメリット・デメリットがあるかなど、実物投資をしたことがない初心者の方のために解説していきます。

実物投資についての知識を身につけ、投資で利益を出して成功を引き寄せましょう。

1.実物資産とは何か

実物資産とは、実体があってそのもの自体に価値がある資産のことです。

例えば、土地や建物などの不動産、金やプラチナなどの貴金属、美術品や年代物のワインなどが実物資産と言えます。

投資対象となる実物資産の特徴としては、価値が下がったとしても完全には無くならないことや、需要が高まって値上がりが期待できることなどが挙げられます。

(1)金融資産との違い

投資対象となる資産には実物資産の他に金融資産があり、金融資産は現金化できるものの、実物ではなく形を持たない資産のことです。

例えば現金、預貯金、株式、債券、投資信託、生命保険、小切手などを指します。

実物資産と金融資産の違いは、実体があるかどうかだけでなく、「そのもの自体に価値があるか」が重要です。

金融資産の例として株式を考えてみると、株式は企業の出資者である証であり、企業の業績が好調なときは利益を得られるため、株主にとって株式は価値がある資産です。

しかし、企業の業績が悪化して上場廃止や倒産に至った場合、株式は無価値になってしまいます。

このように、ある日突然に無価値な紙切れと化してしまうリスクがあるのが、金融資産の特徴です。

一方の実物資産の場合、そのもの自体に価値があるため、市場が暴落しても無価値になってしまう可能性は非常に低いです。

例えばマンションは不動産ですが、仮に不動産市場が暴落しても、0円でマンションが取引されることは考えにくいでしょう。

値下がりするリスクはありますが、無価値になる可能性は限りなく低いのが、実物資産の特徴であり、金融資産と異なる点です。

(2)実物資産の2種類の収益

実物投資を行う前に、実物資産を保有したらどのように利益を得ることができるのかを理解しておきましょう。

実物資産から生まれる収益には、キャピタルゲインとインカムゲインの2種類があります。

キャピタルゲインとインカムゲインのどちらを狙うかによって、投資するべき実物資産も変わってきます。

2種類の収益について理解を深め、自分に合った実物投資をしていきましょう。

#1:キャピタルゲイン

キャピタルゲインとは、ある実物資産を安く買って高く売ることで得られる、差額の収益のことです。

例えば、金やプラチナなどの貴金属、アンティークコイン、美術品、ワインやウィスキーなどへの投資から得られるのがキャピタルゲインです。

それぞれの実物資産がどのようなものなのかは後ほど詳しく説明しますが、これらに共通する特徴は、「実物資産そのものがお金を生むわけではない」ことです。

しかし、需要によって値段が変化するため、値段が安いときに買っておくことで、値上がりしてから売却して儲けることができます。

キャピタルゲインはインカムゲインよりも大きな収益を狙えるのですが、投資先選びが難しい傾向にあります。

例えば、アンティークコインの中には10年で2倍~3倍程度も値上がりしたコインがあるのですが、すべてのコインが値上がりしているわけではありません。

値上がりする実物資産に早く投資できれば大きな収益が期待できますが、必ずしも上手くいくわけではないということは理解しておきましょう。

#2:インカムゲイン

インカムゲインとは、資産を保有している間に安定して継続的に得られる収益のことです。

定期的に利益を得られるので、老後の年金代わりにインカムゲインを生み出す資産を保有する、という投資家も大勢います。

インカムゲインが得られる実物資産としては、不動産が挙げられます。

例えば、マンションを購入して他人に貸し出せば、入居者から毎月家賃というインカムゲインをもらうことができます。

キャピタルゲインと異なり、売却という手間をかけなくても定期的に収益が得られるのがインカムゲインの特徴です。

実物資産はキャピタルゲインを稼ぐタイプの投資が多いのですが、不動産はインカムゲインとキャピタルゲインの両方を狙うことができます。

2.実物資産への投資のメリット

実物投資がどのような投資方法なのかを理解したところで、実物投資のメリットとデメリットを学んでいきましょう。

まず、実物投資には以下の2つのメリットがあります。

実物投資メリット

  1. 金融危機に強い
  2. インフレに強い

それぞれ順番に解説していきましょう。

(1)金融危機に強い

実物資産は、金融資産に比べて金融危機に強い特徴があります。

株式や債券といった金融資産は、基本的には景気に連動しており、景気が良いときは値上がりし、景気が悪いときは値下がりする、というイメージです。

そのため、リーマンショックやコロナショックなど金融市場が暴落し、経済が不安定になる金融危機が起こると、株式や債券といった金融資産の価値も暴落します。

場合によっては、高いお金を出して買った株式が一晩でほとんど無価値になってしまった、というケースも考えられます。

一方、実物資産と経済との相関は金融資産ほどではありません。

実物資産はそのものに価値があり、経済に価値を支えられているわけではないからです。

特に美術品やアンティークコインのようなコレクターズアイテムの場合、金融危機の影響を受けずに価格がどんどん高騰していく、ということもあります。

このように、実物資産は本質的な価値がそのもの自身にあり、経済に支えられているわけではないので、金融危機に強い特徴があります。

(2)インフレに強い

一般的に、金融資産よりも実物資産の方がインフレに強いことが知られています。

インフレとは物価上昇のことで、インフレが起こると物の価格が上昇するため、相対的に現金の価値が下がります。

実物資産は「もの」なので、物価上昇にともなって価格が上昇する傾向にあり、インフレに強いメリットがあります。

金融資産の場合、種類によっては物価の上昇に価値が置いて行かれ、相対的に価値が下がって目減りしてしまうことがあります。

ただし、すべての金融資産がインフレに弱いわけではありません。

物価上昇を上回る早さでお金が増える金融資産であれば、インフレに強いと言えます。

なお、インフレについてはこちらの記事で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

インフレに強い資産とは?物価上昇に負けない資産形成を解説

2021.06.14

3.実物資産への投資のデメリット

続いて、実物投資のデメリットを学んでいきましょう。

実物投資には、実体があるがゆえに以下の3つのデメリットがあります。

実物投資のデメリット

  • 劣化・損傷のリスクがある
  • 管理・保管に手間がかかる
  • Web上での売買ができない

順番に解説していきましょう。

(1)劣化・損傷のリスクがある

実物資産には、劣化や損傷によって価値が下がってしまうリスクがあります。

例えば建物の場合、設備が老朽化したり外壁が剥がれたりする劣化が考えられます。

また、地震や洪水などの自然災害によって建物が損傷する可能性もあります。

劣化や損傷があると実物資産の価値が下がってしまい、買ったときよりも安い価格でしか売れないといったことがあるため、損をしてしまうかもしれません。

不動産のように修繕やリフォームができる実物資産の場合、価値が著しく落ちるのを防ぐためにも修繕やリフォームを行う必要があります。

(2)管理・保管に手間がかかる

実物資産は管理や保管に手間がかかるものが多いです。

例えば年代物のワインやウィスキーは投資対象になる実物資産ですが、適切に保管する必要があります。

直射日光を避けたり、急激な温度変化を避けたりといった工夫が必要になるのです。

また、大きな絵画などの美術品の場合、保管するためのスペースを確保したり盗難への対策を行ったりする必要もあります。

このように、実物投資は実体があるものへの投資だからこそ、管理や保管の手間がかかってしまいます。

(3)Web上での売買ができない

実物資産の多くは、Web上で気軽に売買できないデメリットがあります。

株式や投資信託などの金融資産であれば、オンラインで売買注文の手続きが完結し、証券を保有したり譲渡したりできます。

しかし、実物資産は一般的にWeb上では完結せず、実物の契約や受け渡しといった手間がかかります。

ただし、金やプラチナといった貴金属のようにWeb上で取引できる実物資産もあります。

4.投資におすすめの実物資産

具体的にどのようなものが実物投資に向いているのかを解説していきます。

投資初心者にもおすすめの実物資産は、大きく分けると以下の3種類です。

3つの実物投資
  • 不動産
  • 貴金属
  • コレクション

それぞれについて詳しく解説していきます。

(1)不動産

不動産への投資は、マンションやアパート、一戸建てを購入して始めることができます。

他人に貸し出して家賃収入としてインカムゲインを得たり、値上がりしてから売却することでキャピタルゲインを得たりすることができます。

既に触れましたが、実物資産は売却しないと利益を確定できないキャピタルゲイン狙いのタイプが多いのですが、不動産は数少ないインカムゲインを狙える実物資産です。

老後の年金代わりの収入にする目的などで、副業のような形で不動産投資を行うサラリーマンも増えています。

不動産投資については以下の記事にて初心者でもわかりやすく解説を行っているでぜひご覧下さい。

【初心者が不動産投資で稼ぐためには】不動産投資の必要知識を徹底紹介

2021.06.07

(2)金・プラチナなど貴金属

金やプラチナなどの貴金属も、人気のある実物資産です。

貴金属自体がお金を生み出すわけではないので、安く買って高く売るキャピタルゲイン狙いの資産です。

貴金属は地上に存在する量が限られており、これまで価値がゼロになったことが無いという特徴から、安全資産とされています。

金融危機が起きたとき、金やプラチナの価格が上昇するのは貴金属という安全資産に投資家たちが殺到するからです。

このような性質のため、貴金属は金融危機のような有事に備える資産と考えておきましょう。

金融資産が軒並み暴落したとき、金やプラチナの価格は上昇していることが多く、有事の際のリスクヘッジに使うことができます。

また、一般的に実物資産はオンラインで取引しにくいのですが、金やプラチナはインターネット上の取引所でも売買できるので、取引しやすいメリットがあります。

(3)美術品やコインなどのコレクション

コレクターが大勢いて市場で高値で取引されているものも、実物投資の対象になります。

趣味も兼ねて投資をしているコレクターも多く、「保有する喜び」があるのがコレクターズアイテムの特徴です。

ここでは、以下の3つの実物資産について解説していきます。

コレクション

  • アンティークコイン
  • 美術品
  • ワイン・ウィスキー

それぞれについて詳しく解説していきます。

#1:アンティークコイン

アンティークコインは、一般的に100年以上昔に使われていた硬貨のことを指します。

アンティークコインは金や銀といった貴金属を多く含むものが多いので、上述の貴金属投資と似たような性質を持ちます。

貴金属としての価値に加え、「昔使われていたが今は使われておらず、新たに発行されることはない」という希少価値が加わるため、純粋な貴金属より値上がりする可能性もあります。

有事の際に備える資産防衛と投資を両立できるので、アンティークコインは欧米の富裕層に人気の投資先となっています。

#2:美術品

美術品は、絵画や彫刻などの作品のことです。

アーティストの知名度の向上や作品への評価の高まりなどにより、美術品の価格は上がっていきます。

そのため、他の人が目を付けていない作家の作品を無名のうちに買っておき、有名になってから売るという美術品投資が成立します。

ただし、すべてのアーティストの作品が高騰するわけではないので、お金儲けをしたいなら相当の審美眼が必要です。

自宅に飾りたい美術品をコレクションしていき、運が良くて高騰したら売却を考える、といった考え方でいるのが良いかもしれません。

#3:ワイン・ウイスキー

ヴィンテージのワインやウィスキーもコレクターズアイテムなので、値上がりが期待できる種類のお酒を買うことで実物投資ができます。

有名なシャトーの当たり年のワインともなれば、開封されずに転売されてどんどん高値がつけられる、といった現象が起きているのです。

もともとお酒が好きな方なら、高く売れればラッキー、そうでなければ自分で楽しめる、と一石二鳥の投資ができるでしょう。

ただし、ワインやウィスキーへの投資には保管が難しいことを押さえておきましょう。

有名なシャトーのワインであっても、保存状態が悪ければ価値は失われ、高く売ることはできません。

管理するための設備に費用がかかり、お酒を正しく保管するための知識も必要になります。

まとめ

実物投資について解説してきましたが、金融資産とは違う魅力をご理解いただけたでしょうか?

投資が初めての方や金融資産に偏っていると感じている投資家の方は、不動産などの実物資産にもバランス良く投資をしていきましょう。

五黄ファンドに投資をして、実物資産を保有してみましょう!


「実物資産に投資をしたいがどのようにすればいいかわからない」
「web上で簡単にやり取りができる実物資産を知りたい」

実物資産に興味を持った方のためにwebから今すぐ簡単に申し込みができる不動産投資『五黄ファンド』を紹介します。

五黄ファンドの3つのすごいところ

  1. 1口1万円からできて、
  2. 運用中の管理は全く不要でほったらかし、
  3. それなのに年に7%もリターンが得られる!

そのため、五黄ファンドにあなたのお金を預けると、勝手に運用してくれて年間で7%リターンを得ることができます。

7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!

【30万円を3年間五黄ファンドに預けた場合】

銀行に眠る30万円 五黄ファンドに預けた場合
元金 300,000円 300,000円
1年目 300,000円 321,000円
2年目 300,000円 342,000円
3年目 300,000円 363,000円

なお、同じ条件で5年間預けておくと、105,000円ものリターンが返ってきます。

そう思うと金利が0.001%などの銀行に預けているのは勿体なくありませんか?

銀行に預けているお金を五黄ファンドに預けておくだけで、勝手に増やして返してくれるんです。

さらに、五黄ファンドは他社サービスよりも優れている点があります。

それは、1万円から預けられること。

他社サービスでは、最低出資金額が100万円のサービスもあります。

が、より簡単にあなたの貯金を投資に回そうとすると、100万円もない場合もありますよね。

五黄ファンドは、1万円から出資が可能なので、誰でも簡単に、そして少額から投資ができる最強の投資方法なのです!

以下は、他社サービスMと比較した表です。

五黄ファンド 他社サービスM
最低出資額 1万円 100万円
投資利回り 5~7% 6~7%
申込手数料 無料 無料

100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、五黄ファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。

五黄ファンドは下記のバナーから会員登録等を行い、実物資産への投資を始めることができます。

あなたもこの機会に、五黄ファンドに投資して実物資産を保有しましょう!

関連記事一覧