【2020年最新版】不動産投資初心者におすすめの本6選!

「不動産投資を勉強するためのオススメの本を教えて!」
「不動産投資はどうやったら勉強できるの?」

このような悩みを抱えた投資家は多い事でしょう。

実は、資産運用はしっかりと勉強しなければ大切な資産を失ってしまうリスクもあり、不動産投資は特に事前に準備をする必要があります。

この記事では、不動産投資の勉強をする上で役に立つ書籍や、不動産投資の勉強方法を解説します。

不動産投資について勉強を行い、効率的な資産運用ができるように目指しましょう!

1.不動産投資 初心者にオススメの本6選

この章では不動産投資を勉強する際におすすめの本を6つ紹介します。

不動産投資の初心者にオススメの本6選

  • ゼロから始める不動産投資
  • 世界一やさしい不動産投資の教科書 1年生
  • 初心者から経験者まですべての段階で差がつく!不動産投資 最強の教科書
  • 不動産投資のお金の残し方 裏教科書
  • やってはいけない不動産投資
  • 不動産投資の羅針盤

順に解説します。

(1)ゼロから始める不動産投資

1つ目にオススメする本は『ゼロから始める不動産投資』です。

#1:概要

この本は不動産初心向けの不動産の知識全般を幅広く伝えています。

「何から始めればいいかよく分からない」という方はまずこの本を読んで、不動産投資に関する一通りの知識を抑えましょう。

#2:口コミ

不動産投資の全般が理解できる本。初心者にとっては、漫画や筆者の実体験などがありとてもわかりやすくなっている。
書名 ゼロから始める不動産投資
出版年 2015年
出版会社 KADOKAWA
値段 1,615円
購入URL https://www.amazon.co.jp/

(2)世界一やさしい不動産投資の教科書 1年生

2つ目にオススメする本は『世界一やさしい不動産投資の教科書 1年生』です。

#1:概要

ソーテック社の『世界一やさしい○○の教科書 1年生』シリーズは初心者向けの本として、様々な投資方法において高い評価を受けており、不動産投資でもオススメ本です。

著者の浅井氏は不動産鑑定事務所の経営者でもあり、初心者向けでありながら不動産の「物件選び」「設ける仕組み」についてしっかりと学ぶことができます。

#2:口コミ

イラストや表が多く非常にわかりやすいのが魅力的だった。初心者にも再現しやすいように少額での不動産投資のやり方が段階を踏んで説明されており読みやすかった。
書名 世界一やさしい不動産投資の教科書 1年生
出版年 2015年
出版会社 ソーテック社
値段 1,738円
購入URL https://www.amazon.co.jp/

(3)初心者から経験者まですべての段階で差がつく!不動産投資 最強の教科書

オススメの本の3つめは『初心者から経験者まですべての段階で差がつく!不動産投資 最強の教科書』です。

#1:概要

この本は不動産投資の基礎中の基礎を丁寧に解説した本で、不動産中級者・上級者になっても振り返って読むことで高い効果を得ることができます。

ストーリーではなくQ&A形式で執筆されているので、自分の興味が持てるテーマから不動産投資について勉強できる点が魅力です。

#2:口コミ

不動産投資の基本的な知識についてもわかりやすく執筆されているが、「配偶者の反対を説得する方法」や「マインドセットの方法」など不動産投資に関わる事が幅広く学べて非常にありがたい。
書名 初心者から経験者まですべての段階で差がつく!不動産投資 最強の教科書

――投資家100人に聞いた!不動産投資をはじめる前に知りたかった100の疑問と答え

出版年 2018年
出版会社 東洋経済新報社
値段 1,650円
購入URL https://www.amazon.co.jp/

(4)不動産投資のお金の残し方 裏教科書

4つ目にオススメする本は『不動産投資のお金の残し方 裏教科書』です。

#1:概要

著者が税理士資格を持った大家さんである事から、節税対策に対して特にしっかりと書かれている本です。

不動産投資の初心者の方は税金に対してあまり注意をしていない方が多いですが、一般的な不動産投資初心者のための本と違った視点で学ぶ事ができます。

#2:口コミ

初心者向けの本という事だったが、充分に中級者上級者でも学ぶことができるため良書だと感じた。税理士として、法人化や経費の話が織り込まれており参考になった。
書名 不動産投資のお金の残し方 裏教科書 税理士大家さんがコッソリ教える
出版年 2018年
出版会社 ぱる出版
値段 1,650円
購入URL https://www.amazon.co.jp/

(5)やってはいけない不動産投資

5つ目にオススメする本は『やってはいけない不動産投資』です。

#1:概要

こちらは不動産初心者向けの勉強の本ではありませんが不動産業界の闇の部分に迫る本です。

特に、安易な気持ちで不動産投資を行おうとしている方はこの本を読んで、不動産投資でどのように騙される事例があるのか知っておくのも良いでしょう。

#2:口コミ

不動産業界のモノにとってはある種当然だが、ダーティな部分にスポットライトが当てられて興味深かった。不動産投資の指南本ではないことだけは注意が必要。
書名 やってはいけない不動産投資
出版年 2019年
出版会社 朝日新聞出版
値段 825円
購入URL https://www.amazon.co.jp/

(6)不動産投資の羅針盤 豊かな不動産ライフを手に入れる一番わかりやすい教科書

6つ目にオススメする本は『不動産投資の羅針盤』です。

#1:概要

こちらは20・30代限定の不動産投資コミュニティであるterra coya大家の会が2020年の11月に発売した本です。

20・30代で自己資金が少ない投資家の方でも再現性が高い投資の方法を丁寧に解説しているのでぜひ読んでみてください。

#2:口コミ

専門的な単語が少なく、初心者でも読みやすい内容でした。カリスマ不動産投資家によくあるような汎用性の低い方法の解説ではなく、3人の著者による具体的で汎用性の高い方法の解説で読み応えがありました。
書名 不動産投資の羅針盤 豊かな不動産ライフを手に入れる一番わかりやすい教科書
出版年 2020年
出版会社 ソシム
値段 1,650円
購入URL https://www.amazon.co.jp/

2.本以外の勉強法

この章では、書籍以外の不動産投資の勉強方法について以下の2つの解説を行います。

不動産投資の勉強方法

  • セミナーに参加する
  • コミュニティに参加する

順に解説します。

(1)セミナ―に参加する

不動産投資の勉強方法の1つ目はセミナーに参加することです。

セミナーに参加することで、発表者に直接疑問をぶつけることができたり、セミナー参加者同士で情報を共有できることもあります。

セミナーは無料で参加できるモノから用意されており、不動産代理店HP等から簡単に探すことができるので、ぜひ積極的に参加してみましょう!

しかし、中にはセミナー参加料として高額な料金を請求される場合もあるので注意をしてください。

(2)コミュニティに参加する

不動産投資の勉強方法の2つ目はコミュニティに参加することです。

不動産投資のコミュニティに参加することで、本では得られないような生の情報を得られたり、よりリアルな体験談を聞くことができます。

コミュニティの参加は無料から有料のものまでや、またオンラインのみのコミュニティや定期的に対面での会を開いているものなど様々にあるので自分に合ったコミュニティを探してみましょう。

コミュニティに参加する際は、不動産に対する最低限の知識が必要であるため、本やセミナーで知識をつけてから参加をするようにしましょう。

まとめ

この記事では、不動産投資の初心者に向けてオススメの本と勉強方法について解説を行いました。

不動産投資は運やちょっとした知識だけでは成功させる事が難しいため、確かな知識が必要となります。

五黄ファンドではこの記事以外にも様々に不動産投資について解説を行っているので、ぜひ他の記事でも勉強してみてください!

初心者の方でも簡単に始められる五黄ファンドを紹介します!


「本で不動産投資の知識を得るのは時間がかかりそう」
「今すぐに不動産投資を始めたい」

本で専門的な知識を学ばずに、初心者でも簡単に不動産投資を始めることができる五黄ファンドを紹介します。

五黄ファンドの3つのすごいところ

  1. 1口1万円からできて、
  2. 運用中の管理は全く不要でほったらかし、
  3. それなのに年に7%もリターンが得られる!

そのため、五黄ファンドにあなたのお金を預けると、勝手に運用してくれて年間で7%リターンを得ることができます。

7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!

【30万円を3年間五黄ファンドに預けた場合】

銀行に眠る30万円 五黄ファンドに預けた場合
元金 300,000円 300,000円
1年目 300,000円 321,000円
2年目 300,000円 342,000円
3年目 300,000円 363,000円

なお、同じ条件で5年間預けておくと、105,000円ものリターンが返ってきます。

そう思うと金利が0.001%などの銀行に預けているのは勿体なくありませんか?

銀行に預けているお金を五黄ファンドに預けておくだけで、勝手に増やして返してくれるんです。

さらに、五黄ファンドは他社サービスよりも優れている点があります。

それは、1万円から預けられること。

他社サービスでは、最低出資金額が100万円のサービスもあります。

が、より簡単にあなたの貯金を投資に回そうとすると、100万円もない場合もありますよね。

五黄ファンドは、1万円から出資が可能なので、誰でも簡単に、そして少額から投資ができる最強の投資方法なのです!

以下は、他社サービスMと比較した表です。

五黄ファンド 他社サービスM
最低出資額 1万円 100万円
投資利回り 5~7% 6~7%
申込手数料 無料 無料

100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、五黄ファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。

さらに、五黄ファンドは比較的安全と言われている不動産を対象とした投資なので、リスクを低くして投資をすることができます。

あなたも五黄ファンドに投資して、少額で高いリターンを得ましょう!

関連記事一覧