無理せず賢く資産を増やす!ほったらかしでもできる投資6選を紹介

「ほったらかし投資でおすすめはなんだろう」
「投資には興味があるけど、仕事や子育てが忙しくて、投資について調べる時間がない」

投資に手間をかけたくない人にピッタリなのが、ほったらかし投資です。

しかし、どんな種類があるのか、どの商品があるのかわからず、悩んでいる方も多いでしょう。

この記事では、投資を始めるべき理由や、ほったらかし投資におすすめの商品を紹介していきます。

ほったらかし投資について理解し、手間や労力のために諦めていた方も、投資を始めてみましょう!

1.ほったらかし投資とは?

ほったらかし投資とは、その名のとおり手間をかけず、放置しておいても構わない投資のことです。

一般的な投資の場合、タイミングを見て売買の手続きをしなければならないため、手間がかかってしまったり、値動きを観察するのに時間をとられてしまうことがあります。

また、投資についての知識がない初心者だと、銘柄選びを間違えてリスクが大きすぎる銘柄を買ってしまったり、売買のタイミングを間違えて大きな損失を出してしまったりするかもしれません。

ほったらかし投資は、このような投資の難しさを、プロの手を加えることになどよって解消した投資商品で、投資にかかる手間が最小限になっています。

初心者でも簡単に始めることができるので、投資に興味がある方はほったらかし投資から始めてみましょう。

2.ほったらかし投資におすすめの投資手法6選

ほったらかし投資なら、忙しくて投資のために割く時間がない方でも気軽に始められます。

この章ではほったらかし投資ができる手法を6つ紹介していくので、この中から自分に合った商品を選んでほったらかし投資を始めてみましょう。

ほったらかし投資におすすめの商品

  • 投資信託
  • ETF
  • REIT
  • 不動産投資型クラウドファンディング
  • ソーシャルレンディング
  • ロボアドバイザー

以上の6つの投資方法について、どのような投資なのか、メリットやデメリットは何かを学んでいきましょう。

(1)投資信託

投資信託は、投資会社にお金を預け、投資会社に在籍する投資のプロに運用してもらう商品です。

投資する銘柄選びや売買の取引といった面倒なことをプロに任せられるので、ほったらかし投資にぴったりの商品です。

投資信託のメリットはプロに運用を任せられることに加え、少額から申し込みできることが挙げられます。

ネット証券を使えば100円からでも投資できるので、まずは少ない金額で投資を試してみたい、という方に向いています。

一方で、プロに運用を任せる商品のため、手数料がかかってしまいます。

日本国内で買える投資信託は約6000本あり、標準的な信託報酬は0.100%~1.650%程度です。

中には高額な手数料に対して大した利益が出ない商品もあります。

投資を始めたらほったらかしで構わないのですが、手数料が少ないのに安定した利益を出し続けている優良な商品を選ぶ努力は必要です。

(2)ETF

ETFは証券取引所に上場している投資信託のことで、同様にプロに運用を任せる投資方法です。

ETFは主にネット証券などの証券会社を通して購入できますが、投資信託よりも手数料などのコストが低い傾向があります。

コストを節約するほど投資で得られる利益が大きくなるので、投資信託よりもETFの方が利益が大きくなりやすいです。

ETFの分配金利回りは、1%~2%程度の銘柄が多く、中には4%以上の銘柄もあります。

タイミングを見て購入するなど投資信託と比べると少し手間がかかりますがそれが難しく感じないようであればコストが低い分ETFの方がおすすめです。

(3)REIT

REITは不動産での運用に特化した投資信託の商品で、投資会社が運用する不動産からの賃料などの収益が、投資家に分配されます。

利回りは3%~5%程度の銘柄が多いです。

REITのファンドは住宅やオフィスビル、商業施設、物流施設、ホテル、ヘルスケア施設など多様な種類から構成されているので、1口投資しただけで色々な不動産に簡単に分散投資できるメリットがあります。

一方で、不動産へ投資するとはいっても実物の不動産投資と異なり、値動きがある商品です。

証券取引所で取引する商品のため、不動産を小口化した商品ではありますが、日々値動きするデメリットがあることは理解しておきましょう。

(4)不動産投資型クラウドファンディング

不動産投資型クラウドファンディングは、実物の不動産投資を小口化したような商品です。

不動産を購入するには数千万円から数億円といった費用がかかりますが、大勢の投資家が少しずつ資金を出して購入し、利益を出資額に応じて分配するイメージです。

利回りは投資対象によって大きく異なりますが、5%~10%程度の案件が多いです。

不動産投資型クラウドファンディングには、ネットで簡単に不動産に投資できるメリットがあります。

実物の不動産を運用するには管理や維持の手間やお金がかかりますが、不動産投資型クラウドファンディングなら運用を行う事業者が管理や維持を行うので、投資家の手間はかかりません。

投資を申し込んだら投資家は放置するだけで収益が得られるので、ほったらかし投資に向いています。

ただし、途中で解約できない場合が多いので、投資を申し込む前に期間や金額を確認し、運用期間中に使う可能性があるお金で投資はしないようにしましょう。

(5)ソーシャルレンディング

ソーシャルレンディングは、インターネット上で資金調達したい企業と融資をしたい投資家を結びつけるサービスです。

運用期間が決まっており、期間が終了するまで放置できるので、ほったらかし投資に向いた商品です。

ソーシャルレンディングは利回りが高く、中には利回り10%を超える投資案件もあるので、大きな利益を狙う投資家に人気があります。

ただし、投資先の情報が不透明な場合も多いので、投資するかどうかは慎重に判断しましょう。

投資家の資金をソーシャルレンディングが融資先に貸し、融資先がその資金を別の会社に貸し、その会社がまた別の会社に貸し…といったように、最終的にどの会社に返済義務があるのか分かりにくくなっているケースも多いです。

最終的にお金を借りて返済義務を負う企業の情報や、担保の評価額などを調べ、理解して納得できるファンドにのみ投資をしましょう。

(6)ロボアドバイザー

ロボアドバイザーは資産運用を自動で行ってくれるサービスで、ほったらかし投資に向いた商品です。

アンケートで投資家のリスク許容度を診断し、その結果に基づいて商品を選んでくれるので、投資する銘柄選びから任せることができます。

ウェルスナビ、THEOなどのロボアドバイザーがあります。

毎月一定額を自動で引き落として投資してくれるので、ほったらかしで投資ができて便利なのですが、手数料は高めです。

ロボアドバイザーはETFや投資信託に投資をするので、ロボアドバイザーを利用する手数料に加え、ETFや投資信託の保有にかかる手数料も投資家が負担するからです。

これまで解説した中で最も手間がかからずほったらかし投資には向いた商品ですが、手数料がかかることは理解しておきましょう。

「運用自体はほったらかしで誰かに任せたいけど、投資する商品選びくらいは自分でできる」という方は、これまでに紹介した投資信託や不動産投資型クラウドファンディングのような商品の方が低コストでおすすめです。

3.ほったらかし投資を始めるべき理由

ほったらかし投資は手間がかからず、簡単に投資ができるのは前章まで解説したとおりです。

しかし、そもそも投資を始めるべきなのか悩んでいる方もいるでしょう。

実は現在の日本の状況を考えた時、貯金や現金だけでは資金的に足りないと言われており、今すぐにでも投資を始めるべきなのです。

投資を始めるべき主な理由としては、以下の2つが挙げられます。

投資を始めるべき主な理由

  • インフレ対策ができる
  • 効率的に資産を増やせる

これらの理由について詳しく理解し、ほったらかし投資で良いので投資を始めましょう。

(1)インフレ対策ができる

投資を始めるとインフレ対策ができるので、投資をせずに貯金しかしていない方には、投資をおすすめします。

インフレとは物価上昇のことで、例えば今は1万円で売っている物が10年後に2万円になれば、当然その商品は1万円では買えなくなってしまい、相対的にお金の価値が下がってしまったと言えます。

現金や貯金でお金を持っている場合、物価上昇によって将来的に値段が上がった物を買えなくなって困るかもしれません。

現在政府は年利2%のインフレを政策として挙げており、この先日本のインフレが加速していく可能性は十分にあると言われています。

そこで、インフレ負けしないように現金や貯金の一部を運用していく必要があります。

株式や不動産のような、物価の上昇と共に価格も上昇して収益性が高まりやすい資産を保有することで、インフレ対策ができるのです。

投資初心者の方は、まずは簡単なほったらかし投資から始めましょう。

(2)効率的に資産を増やせる

投資は預金よりも高い利回りが期待できるので、効率よく資産を増やすことができます。

銀行の定期預金の金利は、高金利なネット銀行でも最高0.2%程度(2021年6月時点)で、ほとんどゼロに近く、預金だけでお金を増やすのは難しいです。

しかし、例えば株式投資であれば平均5%といった利回りを実現することができ、預金よりも効率よくお金を増やせます。

今まで投資をしたことがない人も、投資を始めれば今までより効率よく資産を増やすことが可能になります。

簡単なほったらかし投資で良いので、投資を始めて資産を早く大きく増やしていきましょう。

4.ほったらかし投資を始める前の確認ポイント

ここまではほったらかし投資の種類や始めるべき必要性について説明してきて、さっそく始めてみようと思った方もいるかもしれません。

しかし、ほったらかし投資にもさまざまな種類があるので、自分に合った投資商品かどうかを確認してから投資を始める必要があります。

特に確認するべきポイントは、以下の3点です。

ほったらかし投資を始める前の確認ポイント

  • 手数料
  • 収益の受け取り方
  • 分散投資

これらの注意点について、詳しく解説していきます。

(1)手数料

ほったらかし投資は、種類によって手数料が大きく異なります。

例えば、不動産投資型クラウドファンディングやソーシャルレンディングは、投資申し込み等にかかる手数料は無料の場合がほとんどです。

一方で、ロボアドバイザーのように手数料がかかる商品もあり、投資信託のように商品ごとに手数料が設定されている商品もあります。

収益性の観点からは、手数料が少ない商品の方が利益が大きくなりやすくておすすめです。

ほったらかし投資を始めるときは、できるだけ手数料が少ない商品を選びましょう。

手数料がかかる商品を選ぶ場合も、手数料に見合ったサービスなのかを考えてから投資を始めましょう。

(2)収益の受け取り方

収益の受け取り方が自分の理想と整合しているかを確かめてから、投資を始めましょう。

投資で得られる収益には、キャピタルゲインとインカムゲインの2種類があります。

キャピタルゲインは資産の価値が高まることで、売却時に利益が確定して換金できます。

キャピタルゲインはインカムゲインよりも大きな利益を狙いやすいので、お金を大きく増やしたいならキャピタルゲインを狙いましょう。

インカムゲインは投資している間に継続的に得られる収益で、分配金や金利のことを指しています。

売却しなくても収益が得られるので、投資をしながら定期的な副収入が欲しい方は、インカムゲインを狙いましょう。

(3)分散投資

ほったらかし投資を始めるときは、投資する商品を分散させるようにしましょう。

投資には元本割れのリスクがありますが、複数の商品に分散させた方が、大きな損をするリスクが低くなるからです。

1つの商品に集中投資すると、その商品の運用が上手くいかなかったとき、大きな損失が生じるかもしれません。

しかし複数の商品に投資をすれば、1つの商品で損失が生じても、他の商品の利益が損失を穴埋めしてくれると考えられます。

例えば、不動産投資型クラウドファンディングと投資信託に予算を半分ずつ投資する、といったように分散投資をしましょう。

まとめ

忙しくて投資を始められずにいる方も、インフレ対策や資産形成には取り組まなくてはなりません。

投資信託や不動産投資型クラウドファンディングなど、ほったらかし投資に向いた商品はいくつもあるので、自分に合った方法で投資を始めていきましょう。

ほったらかしで資産を増やすことができるゴコウファンドを紹介します!


「投資を始めたいが時間がない」
「ほったらかしておくだけで資産が増える投資はあるのだろうか」

出資した後はほったらかしておくだけで資産を増やすことができるゴコウファンドを紹介します!

ゴコウファンドの3つのすごいところ

  1. 1口1万円からできて、
  2. 運用中の管理は全く不要でほったらかし、
  3. それなのに年に7%もリターンが得られる!

そのため、ゴコウファンドにあなたのお金を預けると、勝手に運用してくれて年間で7%リターンを得ることができます。

7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!

【30万円を3年間ゴコウファンドに預けた場合】

銀行に眠る30万円 ゴコウファンドに預けた場合
元金 300,000円 300,000円
1年目 300,000円 321,000円
2年目 300,000円 342,000円
3年目 300,000円 363,000円

なお、同じ条件で5年間預けておくと、105,000円ものリターンが返ってきます。

そう思うと金利が0.001%などの銀行に預けているのは勿体なくありませんか?

銀行に預けているお金をゴコウファンドに預けておくだけで、勝手に増やして返してくれるんです。

さらに、ゴコウファンドは他社サービスよりも優れている点があります。

それは、1万円から預けられること。

他社サービスでは、最低出資金額が100万円のサービスもあります。

が、より簡単にあなたの貯金を投資に回そうとすると、100万円もない場合もありますよね。

ゴコウファンドは、1万円から出資が可能なので、誰でも簡単に、そして少額から投資ができる最強の投資方法なのです!

以下は、他社サービスMと比較した表です。

ゴコウファンド 他社サービスM
最低出資額 1万円 100万円
投資利回り 5~7% 6~7%
申込手数料 無料 無料

100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、ゴコウファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。

ゴコウファンドはほったらかしておくだけで、貯金よりもはるかに速いスピードで資産を増やすことができるのです。

あなたもゴコウファンドに投資して、ほったらかし投資を始めましょう!

関連記事一覧