【利回り10%超えも】不動産クラウドファンディングの利回りは?

「不動産クラウドファンディングの利回りは?」
「どうすれば良い不動産クラウドファンディングの選べるだろう……」

と疑問にではありませんか?

不動産クラウドファンディングの利回り相場は4〜7%ほどですが、10%以上の利回りを狙える場合もあります

ただし、利回りが高ければリスクも高くなる点は押さえておいてください。

とはいえ、そう言われると余計にどの不動産クラウドファンディングに投資しようか迷いますよね。

そこで本記事では、不動産クラウドファンディング会社を比較して、その選び方や注意点を紹介します。

すべて読めば、不動産クラウドファンディングをはじめるために必要な知識が身につき、お金持ちへの一歩を踏み出せますよ!

1.不動産クラウドファンディングを5社紹介!利回りや投資対象を徹底比較

不動産クラウドファンディングを運営している会社はたくさんあります。

どの程度の利回りを期待できるのかわかりやすいように、5社をピックアップして特徴をおおまかにまとめました。

想定利回り 投資対象 運用期間 劣後出資の割合 運営会社
ゴコウファンド 3.5〜8.0% 商業施設 6ヶ月〜30年 10〜40% 五黄不動産
Rimple
(リンプル)
3.1〜10% マンション 6ヶ月 30% プロパティエージェント株式会社
CREAL
(クリアル)
3.0〜8.0% マンション・ホテル・学校・保育園など多数 4ヶ月〜24ヶ月 5〜20% クリアル株式会社
利回り不動産 5.0〜8.0% マンション・アパート 6ヶ月〜12ヶ月 10% 株式会社ワイズホールディングス
利回りくん 2〜5.7% マンション・アパートを中心に多種多様 6ヶ月〜20年 5% 株式会社シーラ

※表の情報は2021年10月現在の案件をもとに作成しています。

それぞれ詳しく解説します。

(1)ゴコウファンド


出典:ゴコウファンド

ゴコウファンドは、サブリース事業や不動産特定共同事業を専門とする五黄不動産が運営する不動産クラウドファンディングです。

九州の商業施設を中心に投資し、安定して最大8%という高利回りの分配を実現しています。

高利回りの理由は、ゴコウファンドが投資する物件の多くは親会社である占部組が施工しているからです。

親会社との連帯により、物件の管理にかかるランニングコストを抑えることで、ローリスクな不動産の運用を可能にしています。

購入前でも、メルマガ登録で運用レポートが見られたり、運用シミュレーションできたりする点も高評価です。

(2)Rimple(リンプル)


出典:Rimple

Rimple(リンプル)の運営会社は、東証一部上場のプロパティエージェント株式会社です。

その安全性と信頼性がユーザーに支持されており、運用開始から1年以内に会員数は10万人に到達しました。

扱っている物件は、新宿や渋谷などの資産価値が落ちにくい東京都心の一棟マンションが中心です。

高利回りの案件は少ないですが、物件の需要は高く6ヶ月の短期間で5%ほどの安定した利回りが狙えます

また、余ったポイントで投資できる「リアルエステートコイン」も特徴的です。

(3)CREAL(クリアル)


出典:CREAL

CREAL(クリアル)は株式会社クリアルが運営する不動産クラウドファンディングです。

2018年から運用を開始しており、2021年8月の時点で元本割れなしの実績があります。

都心マンションをはじめホテルや学校など多種多様な投資先があり、利回りは5%ほどの物件が多いです。

劣後出資の割合が大抵10%と他社より低水準ではありますが、マスターリース契約を活用した家賃保証や入居者への解約金の設定により、運用のリスクを抑えています。

劣後出資について詳しく知りたい方は次章の「優先劣後方式を採用しているか」を参考にしてください。

(4)利回り不動産


出典:利回り不動産

利回り不動産は、不動産のは開発・賃貸・仲介を行う株式会社ワイズホールディングスが提供する不動産クラウドファンディングです。

マンションやアパートを扱っており、平均して7%ほどの利回りが狙えます

利回り不動産の特徴は、口座開設や物件への投資によって貯まるワイズコインを1ポイント1円として投資に使えることです。

メールアドレスを登録すると、投資物件の案内を受け取れる点も便利です。

(5)利回りくん


出典:利回りくん

利回りくんは、不動産の売買や管理、仲介などを行う株式会社シーラが運営する応援型不動産クラウドファンディングです。

利回りは4%前後の案件が多く、シニア×テックや動物愛護のような目的のある物件を取り扱っています

利益の追求するための不動産クラウドファンディングに対して、利回りくんは夢や情熱も押し出されているのが印象的です。

投資だけでなく社会貢献や地域創生に興味がある方は、ぜひ案件をチェックしてみてください。

2.利回り以外も大切!不動産クラウドファンディングを選ぶ5つのポイント

高い利回りは不動産クラウドファンディングを選ぶ重要な要素です。

しかし、利回りが高い物件はリスクも高い可能性があるので、投資前に自分でリスクを確認しなければなりません。

さらに「自分の目的を達成できる投資になるのか」「投資する物件は本当に利益が出そうか」など注目すべき点は他にもあります。

そこで、利回り以外で不動産クラウドファンディング選ぶポイントを5つ紹介します。

あなたにピッタリの不動産クラウドファンディング選びに役立ててください。

(1)投資する物件の情報量

投資する物件の情報がしっかりと開示されているかどうかは、注目すべきです。

物件の情報が多いほど投資する価値やリスクを事前に判断しやすくなります

複数の物件に分散投資するREITと違って、不動産クラウドファンディングは1つの物件に投資するので、投資先選びのミスは痛いです。

また、現物不動産の取引に興味がある方は、知識を蓄えながら小さく投資経験を積めます。

不動産投資家になったつもりで、以下の項目をチェックしてみてください。

開示される物件情報の例

  • 物件の立地や周辺の状況
  • 築年数や面積、空室率
  • 物件の用途や構造
  • 物件価格・家賃設定
  • 設備仕様
  • 運用シミュレーション
  • 過去の運用実績

例えば投資対象がマンションであれば、立地や魅力的な設備、地域ごとの家賃の設定は妥当かを見ることで、満室運営できるのかを判断できます。

一歩踏み込むなら、積算価格を算出したりキャッシュフローを分析したりと、物件を評価してみるのも良いでしょう。

また、運用シミュレーションは今後の投資計画を考える役に立ちます。

過去の運用実績を開示しており、想定利回りに近い分配ができている不動産クラウドファンディング会社の信頼度は高いです。

(2)投資する不動産の種類

次に、自分が投資したい不動産に投資できるのかも見ておく必要があります。

不動産投資の物件には種類があり、それぞれ特徴を持つからです。

投資できる不動産の種類

  • 住宅
  • オフィス
  • 商業施設
  • ホテル
  • 倉庫
  • ヘルスケア施設

例えば、マンションやアパートは景気の影響を受けにくく、分配金が安定しやすい不動産とされています。

景気の善し悪しにかかわらず住む場所は必要ですし、不景気でも入居者の家賃が下がらないからです。

しかし、景気が良くなったとしても家賃収入が上がることはありません。

一方で、ホテルや商業施設は景気や情勢の影響を受けやすいです。

日本と海外の関係やブームによって収益が変わるので、比較的ハイリスク・ハイリターンになります。

不動産クラウドファンディングの投資対象が自分の投資スタイルに合っているのか確認してみてください。

(3)募集される案件数

募集されている案件数にも注目してください。

不動産クラウドファンディングは、株式やREITのように誰でも投資できるわけではありません。

案件ごとに募集金額が決まっており、先着か抽選で投資を受け付けます。

そのため、案件数が少ないと希望する物件に投資できず、運用したい資金を寝かせておくことになります

さらに、投資先の選択肢が少なく、投資したい物件に出会えないかもしれません。

不動産クラウドファンディングを選ぶときは、十分な案件数が搭載されているサイトがおすすめです。

複数の不動産クラウドファンディングに登録する手もあります。

(4)優先劣後方式を採用しているか

不動産クラウドファンディングで投資家のリスクを抑える代表的な方法は、優先劣後方式の採用です。

優先劣後方式とは、配当受け取りや損失の負担する際の優先順位を出資者の間でつけることです。

投資家が優先出資者、事業者が劣後出資者となり、運用中に損失が出た場合は事業者が先に負担します。

優先劣後の割合は不動産クラウドファンディングごとに違い、事業者の劣後出資が多いほど以下のメリットを実感しやすいです。

優先劣後方式のメリット

  • 分配金が安定しやすい
  • 元本割れがしにくい

劣後出資の割合が20%で1億円のマンションに投資した場合、投資家の優先出資は8,000万円、事業者の劣後出資が2,000万円です。

2,000万円までの元本割れなら、事業者が全て負担してくれるため投資家は損をしません。

また、家賃保証が付くマスターリース契約をはじめ、投資家の利益を守るシステムがある不動産クラウドファンディングは、分配金が安定しやすくなります。

(5)運営会社の信頼性・特徴

不動産クラウドファンディングをはじめる際は、運営会社の信頼性や特徴も確認しておくと良いでしょう。

東証一部上場企業や資本力が高い企業であれば、運営会社が倒産して貸し倒れになるリスクが低くなります。

また、不動産事業の実績がある企業は不動産投資のノウハウが貯まっているので、想定通りの運用結果になりやすいです。

ノーリスクの投資はありませんが、リスクを抑える1つの要素として運営会社についてリサーチしてみてください。

3.不動産クラウドファンディングをはじめる際の注意点

不動産クラウドファンディングのメリットに魅力を感じ、選び方を理解したところで投資したいと考える方もいるでしょう。

不動産クラウドファンディングのメリット

  • 1口1万円の少額からはじめられる
  • 簡単に手続きができる
  • 不動産の管理や運用の手間がない

しかし、投資する前に以下3つの注意点は必ず知っておいてください。

それぞれ解説します。

(1)利回りや元本は保証されない

不動産クラウドファンディングは想定した利回りの配当金がもらえないだけでなく、元本割れの可能性があります。

例えば、何らかの出来事が起こり、不動産の需要や価値が急落した場合です。

事業者が不動産を売却する際に、想定よりはるかに安い金額になってしまい大きな損失が出るかもしれません。

優先劣後方式を採用していれば投資家の損失が抑えられますが、限界を超えると元本割れします

可能性はかなり低いですが、自然災害や事業者の倒産により出資金が戻らないケースもあります。

(2)基本的に中途解約できない

不動産クラウドファンディングは運用期間中は基本的に中途解約ができません。

他に投資したい商品が見つかったり急な出費で現金が必要になったりしても、売却して現金化できないということです。

そのため、以下のポイントを確認してから投資してください。

投資前のチェックポイント

  • 生活防衛資金は十分なのか
  • 運用期間は適切か

不動産クラウドファンディングは流動性の低い投資商品です。

(3)確実に投資できるとは限らない

不動産クラウドファンディングで良い物件を見つけても投資できないケースがあります。

なぜなら、案件数が限られているうえに物件ごとに募集金額が決まっているからです。

人気がある案件は数分で枠が埋まってしまい、投資できないことも多いです。

投資のチャンスを逃さないために、以下の対策をおすすめします。

投資チャンスを逃さない工夫

  • 抽選型で募集している案件を見てみる
  • 先着型なら事前にログインして募集と同時に応募する
  • 案件数の多い不動産クラウドファンディングサイトを選ぶ
  • 複数のサイトに登録しておく

おいしい物件がすぐに売れてしまうのは、現物不動産投資と不動産クラウドファンディングの共通点です。

4.不動産クラウドファンディングをおすすめできる人

不動産クラウドファンディングのメリットや注意点を踏まえて、おすすめできるのは以下のような人です。

不動産クラウドファンディングをおすすめできる人

  • 不動産投資に興味があり、少額から投資したい人
  • 投資にあまり手間をかけたくない人
  • チャートの値動きを見ると気になりすぎる人
  • キャッシュフローを良くしたい人

不動産クラウドファンディングは、少ない専門知識でも比較的に安定した分配金を得られる投資商品です。

家賃収入のように毎月とはいきませんが、定期的に収入を得てキャッシュフローを良くしたい人におすすめできます。

また毎日の細かい値動きが確認できないので、資金がどうなっているのか確認しすぎて疲れる心配もありません。

投資前と投資後の手間の少なさも、不動産クラウドファンディングの大きな魅力です。

5.まとめ

不動産クラウドファンディングに投資すると、4〜7%ほどの利回りを期待できます。

実際に投資する際は、利回り以外にも以下のポイントを確認するのがおすすめです。

ここにタイトル

  • 投資する物件の情報量
  • 投資する不動産の種類
  • 募集される案件数
  • 優先劣後方式を採用しているか
  • 運営会社の信頼性・特徴

リスクを抑えながら、なるべく高利回りの案件を選べるようになります。

不動産クラウドファンディングは、参入ハードルが低く初心者でも安定した高利回りを狙いやすい投資商品です。

低額から始められる五黄ファンドで不動産クラウドファンディングを始めてみませんか?


「結局どこの不動産クラウドファンディングが良いのだろう」
「いくつかの業者に投資してみたい」

最低1万円から不動産投資を始めることができる五黄ファンドを紹介します!

五黄ファンドの3つのすごいところ

  1. 1口1万円からできて、
  2. 運用中の管理は全く不要でほったらかし、
  3. それなのに年に7%もリターンが得られる!

そのため、五黄ファンドにあなたのお金を預けると、勝手に運用してくれて年間で7%リターンを得ることができます。

7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!

【30万円を3年間五黄ファンドに預けた場合】

銀行に眠る30万円 五黄ファンドに預けた場合
元金 300,000円 300,000円
1年目 300,000円 321,000円
2年目 300,000円 342,000円
3年目 300,000円 363,000円

なお、同じ条件で5年間預けておくと、105,000円ものリターンが返ってきます。

そう思うと金利が0.001%などの銀行に預けているのは勿体なくありませんか?

銀行に預けているお金を五黄ファンドに預けておくだけで、勝手に増やして返してくれるんです。

さらに、五黄ファンドは他社サービスよりも優れている点があります。

それは、1万円から預けられること。

他社サービスでは、最低出資金額が100万円のサービスもあります。

が、より簡単にあなたの貯金を投資に回そうとすると、100万円もない場合もありますよね。

五黄ファンドは、1万円から出資が可能なので、誰でも簡単に、そして少額から投資ができる最強の投資方法なのです!

以下は、他社サービスMと比較した表です。

五黄ファンド 他社サービスM
最低出資額 1万円 100万円
投資利回り 5~7% 6~7%
申込手数料 無料 無料

100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、五黄ファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。

五黄ファンドは少額から不動産投資を始めることができるおすすめの投資先です。

ぜひ五黄ファンドで不動産投資を始めてみてください!

関連記事一覧