初心者必見!リスクを減らして手堅く投資をするためのポイントを解説

「投資をしたいけど、何から始めたらいいかわからない」
「あまり詳しくないから、まずはリスクを抑えた投資から始めたい」

投資にはさまざまな商品があり、初心者はどのように選んだらよいかわからないはずです。

わからないまま投資を始めてしまうと、大きなリスクを背負ってしまう可能性があります。

この記事では投資のリスクをできるだけ抑え、手堅く行うためのポイントをご紹介します。

投資のリスクをしっかり理解することで、上手に資産運用をすることができるので参考にしてみてください。

1.手堅く投資を行うための3つのポイント

投資には、株式投資や不動産投資などの複数の種類がありますが、リスクをできるだけ抑え手堅く投資を行うためには「分散投資」「長期保有」を行う必要があります。

この章では下記3つのポイントに分けて、解説を行います。

手堅く投資を行うための3つのポイント

  • 資産の分散
  • 時間の分散
  • 長期保有

ここでは、この3つの方法について順に解説します。

(1)資産の分散

投資を行う際に、資産を分散しいくつかの方法に分けて行うとリスクを抑えることができます。

国債や株式、投資信託や不動産などの金融商品や銘柄は、それぞれ違う値動きをするため、資産を分けて所有することでそれぞれのマイナスをカバーし合うことができます。

仮にあなたの資産を1つの投資方法のみに、集中して投じてしまうと、少しの値動きでも損失が大きくなってしまいます。

資産を複数の投資方法に分散することで、リスクを減らした投資を行えるようにしましょう。

(2)時間の分散

時間の分散とは、投資するタイミングを複数回にわけることで、投資のリスクを抑える方法です。

同じタイミングで資産をまとめて投資してしまうと、その時の値動きによって投資価格が大きく変動してしまいます。

しかし投資時期をずらすことで一回あたりの投資価格が平準化され、急な値下がりが起きても損失の程度を抑えることができます。

時間の分散にはドルコスト平均法が使われる場合が多く、この方法はリスクを抑える点でかなり有効です。

#1:ドルコスト平均法

ドルコスト平均法とは価格変動する金融商品を常に一定の金額で、定期的に買い続ける方法のことです。

定期的・継続的に決められた金額で金融商品に投資を行うことで、金融商品の値段が低い場合は口数が多く、値段が高い場合は口数を少なく投資を行うことができます。

この方法によって、投資商品そのもののリスクが低減されるわけではありませんが、価格変動による売買を考える必要がなく不安になりません。

投資初心者にとって、ドルコスト平均法は安心して投資を行える方法の1つだといえます。

このように長い目で考えた時、投資における時間の分散はとても重要です。

(3)長期保有

リスクを抑えるためには金融商品を短期で売買を行わず、長期保有を行うべきです。

その理由は以下で示すように2つあります。

長期保有が必須である理由

  • 複利効果を高めやすい
  • 頻繁な値動きに左右されない

順に解説します。

#1:複利効果を高めやすい

長期保有には複利効果を高めるというメリットがあります。

利息には単利と複利がありますが、複利は一定期間ごとに利息を元本に加えて元本を再計算することで利息の割合が増えていきます。

例えば、100万円を元本として年利5%で運用する場合、単利だと何年経っても利益は毎年5万円です。

一方複利の場合、1年後は105万円が元本となるので、2年後には52,500円の利益を生むことになります。

このまま10年運用すると、628,895円の利益を生むことになり複利の効果はかなり高まります。

このように長期的に保有することで利息の割合が大きくなるため、複利効果を高めることができます。

#2:頻繁な値動きに左右されない

長期的な投資の場合、頻繁な値動きに左右されることがないというのも大きなメリットです。

短期投資の場合、変動する値動きを常に把握しておかなければなりませんが、長期保有の場合は長期的に保有することを前提としているので多少の値動きに左右されることが少なく、精神的にも楽になります。

また、市場は短期的には一時的な要因で大きな変動を起こすことはありますが、長期的に見ると価格は安定するため、価格変動のリスクを抑えることができるメリットもあります。

当然、短期保有を行うことで得られるメリットも多くありますが、手堅く投資を行いたい方は長期保有を行いましょう。

2.手堅い3つの投資方法

第1章では、分散投資の重要性について解説しましたが、分散投資は投資方法の組み合わせ方がとても重要になります。

この章では主要な投資方法のリスクについて解説を行うので、あなたの目的に合った投資方法を見つけてみてください。

各投資方法のリスク

  • 個人向け国債
  • 投資信託
  • 社債

手堅く行える投資方法について順に紹介します。

(1)個人向け国債

個人向け国債とは国が発行する個人を対象とした債券のことで、ローリスクな投資といわれています。

国が管理・運用をしているため安全性が高く、元本はもちろん金利も最低0.05%が保証されているからです。

この0.05%という金利は一般的な銀行の普通預金よりも高めに設定されているので、預金をするよりも国債を購入したほうがリターンが大きくなります。

余裕のある資金を利用し、過剰な利益を期待せず安心できる投資をしたい場合は、個人向け国債への投資が向いているといえます。

(2)投資信託

投資信託とは、投資家から集めたお金を大きな資金としてまとめ株式や債券などに投資・運用する投資方法のことをいいます。

最初に商品を選んでしまえばあとはプロにお任せできるので、初心者が最初に挑戦する投資として人気があります。

自分で運用する必要がないため、投資に対する勉強を行わなくても済みますが、選ぶ銘柄によって損益の程度は大きく影響され元本割れすることもあります。

手堅く投資を行いたい方はインデックスへ投資を行う投資信託を選ぶのがおすすめです。

#1:インデックス投資

インデックス投資とは、世の中の景気や経済等の市場全体の動きを表す指標(インデックス)に投資を行う方法です。

代表的な銘柄としては東証一部に上場する225社に投資を行うことができる「日経225」や東証一部に上場するすべての企業に投資を行うことができる「東証株価指数(TOPIX)」等があります。

インデックス投資は、特定の市場全体に投資を行うことができるため、初心者でも銘柄選びに困らず投資を始められるメリットがあります。

また、インデックスファンドを購入するだけで、市場を構成する企業に分散投資を行うことができるためリスクを抑えることもできます。

各証券会社によって様々なインデックスファンドが販売されているので、投資初心者の方はインデックスファンドを中心に銘柄選びを行ってみましょう。

(3)社債

社債とは企業が資金調達のために発行する債券のことで、株式とは異なり低いリスクで企業に投資を行うことができます。

債券投資は利子があらかじめ決められていることや、満期日に元本の返済が約束されているため値動きは少ないです。

また、社債は国や地方自治体が発行している債権と比べるとリスクが高いため、比較的に利息が高く設定されているのが特徴です。

企業が倒産をすると、元本が戻ってこないリスクや満期までは債権を売却しづらいデメリットはありますが、投資全体でみると手堅く投資を行うことが可能です。

3.リスクの高い4つの投資方法

これまではリスクの低い手堅い投資方法を解説しましたが、以下のように高いリスクで高いリターンを狙う投資方法もあります。

リスクの高い投資方法

  • 株式投資
  • 不動産投資
  • 仮想通貨
  • FX

これらの投資方法はリスクが高く失敗する事も多いので、堅実に投資を行いたい方には向いていません。

しかし、ローリスクな投資方法ではリターンが物足りないと感じている方は、分散投資の1つとしてハイリスク・ハイリターンな投資手段を組み込むのも1つの方法です。

第1章で解説したリスクを抑える3つの方法を利用して、自分の投資目的に合った投資方法を選ぶようにしましょう。

なお、不動産投資については以下の記事でも紹介しているのでぜひお読みください。

【初心者が不動産投資で稼ぐためには】不動産投資の必要知識を徹底紹介

2021.06.07

まとめ

投資にはリスクが必ず伴いますが、それぞれの投資方法によってリスクの種類はさまざまです。

また、リスクを最小限に抑えるためには投資する商品や時間を分散し長期的に保有することが大切です。

それぞれのリスクについて理解し、対策を可能な限りとった上で運用をすれば将来大きな資産となる可能性も十分にあります。

将来へ向けて、できるだけ安全な方法で資産形成をしていきましょう。

最低1万円から手堅く不動産投資を始められる五黄ファンドを紹介します!


「手堅い投資の中でもできるだけ高いリターンがほしい」
「ハイリターンの投資を小さなリスクでできるサービスを知りたい」

手堅い投資をお探しの方には1万円という比較的少額から不動産投資をすることができる五黄ファンドを紹介します。

五黄ファンドの3つのすごいところ

  1. 1口1万円からできて、
  2. 運用中の管理は全く不要でほったらかし、
  3. それなのに年に7%もリターンが得られる!

そのため、五黄ファンドにあなたのお金を預けると、勝手に運用してくれて年間で7%リターンを得ることができます。

7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!

【30万円を3年間五黄ファンドに預けた場合】

銀行に眠る30万円 五黄ファンドに預けた場合
元金 300,000円 300,000円
1年目 300,000円 321,000円
2年目 300,000円 342,000円
3年目 300,000円 363,000円

なお、同じ条件で5年間預けておくと、105,000円ものリターンが返ってきます。

そう思うと金利が0.001%などの銀行に預けているのは勿体なくありませんか?

銀行に預けているお金を五黄ファンドに預けておくだけで、勝手に増やして返してくれるんです。

さらに、五黄ファンドは他社サービスよりも優れている点があります。

それは、1万円から預けられること。

他社サービスでは、最低出資金額が100万円のサービスもあります。

が、より簡単にあなたの貯金を投資に回そうとすると、100万円もない場合もありますよね。

五黄ファンドは、1万円から出資が可能なので、誰でも簡単に、そして少額から投資ができる最強の投資方法なのです!

以下は、他社サービスMと比較した表です。

五黄ファンド 他社サービスM
最低出資額 1万円 100万円
投資利回り 5~7% 6~7%
申込手数料 無料 無料

100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、五黄ファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。

このように、五黄ファンドは銀行預金よりも効率よく資産が増え、1万円という少額から始めることができるので、比較的リスクも小さいと言えます。

あなたもまずは1万円から、五黄ファンドで不動産投資を始めてみましょう!

関連記事一覧