少額投資でがっつり儲ける!?おすすめの少額投資サービスを紹介!

「投資が人気になってきたから始めてみたいけど、いきなり大金を使うのはちょっと…」
「少額投資で大きくリターンが欲しい!」

このように、本格的に投資をしたいけどまとまったお金がないから、おすすめの少額投資を知りたい方が多いのではないでしょうか?

ここでは、おすすめの少額投資を紹介すると共に、少額投資のメリット・デメリットも紹介します。

この記事を読めば、今日から投資を始めることができて、豊かな投資ライフを送ることができるようになりますよ!

1.初心者におすすめの少額投資7選!

少額投資のなかでもおすすめのサービスを7つ紹介します!

少額投資のサービスは近年かなり充実しており、若者の投資への関心も高まっています。

100円から始めることができたり、不動産やあらゆる分野への投資まで幅広い投資が提供されています。

しかし、たくさんあるとどれから始めていいのか迷ってしまう方もいるかと思います。

紹介した中で自分に合いそうなものをぜひチェックしてみてください!

おすすめの少額投資

  • SBI証券「かんたん積立」
  • WealthNavi
  • One Tap BUY
  • トラノコ
  • ソーシャルレンディング
  • 不動産クラウドファンディング
  • NISA

順に説明していきます。

(1)SBI証券「かんたん積立」

かんたん積立」はSBI証券が提供している、最低100円から資産運用が始められる積み立て型の投資スタイルです。

アプリ内で最初に診断をして、自分の投資スタイルに合わせた理想的なポートフォリオ(自分の持つ金融商品の構成)になるようにおすすめしてくれます。

全く投資の知識がなくても、自動でおすすめの商品や、その商品にどの程度金額を配分するかまですべて一括で表示してくれるので、いちいち選ぶのが面倒な方はそのまま指示通りにするのもおすすめです!

NiSAとも連携できたり、個別銘柄の積み立てにも対応していたり、非常に幅広い投資を行うことができることが特徴です。

少額投資でも多様性を強みとした投資ができるため、リスクヘッジにもつなげることが可能です。

(2)WealthNavi

WealthNaviは、お金を預けるとロボアドバイザーと呼ばれるAIが自動で最適なポートフォリオで運用してくれるサービスです。

毎月自分で決めた積立金額を入金しておくだけであとは自動で運用してくれるため、企業などの研究に時間を充てる余裕がない方などに非常に有効的なサービスとなります。

WealthNaviの最低投資金額は10万円と少額投資の中では少し高めとなっていますが、毎月の積立金額は1万円とリーズナブルです。

WealthNavi以外にもロボアドバイザーの投資サービスは他にもいくつかありますので、気になった方はぜひ調べてみてください!

(3)One Tap BUY

One Tap BUYは、1,000円から日米株を購入できる少額投資のサービスです。

日本株であれば通常1口100株であったり、米国企業でも1株からしか買えませんが、このOne Tap BUYは1000円から投資ができるため、いきなり大金を準備する必要がありません。

また、『One Tap』という名前のとおり株式購入までの手続きが非常に簡単でスマホで完結するため人気です。

また、株式以外にもデイトレードやIPOの申し込みまで幅広いサービスの提供もあるため、いろんな投資スタイルが実践可能です。

(4)トラノコ

トラノコは、買い物などで発生する「おつり」を投資に回して資産運用するサービスです。

特に海外ではおつりで投資をする少額サービスは今非常に注目を集めています。

買い物のおつり程度の5円から1円刻みで投資ができる、数ある少額投資サービスの中でも群を抜いた少額です。

クレジットカードやamazonなどのECサイトの連携も可能で、自動でおつりデータを反映し、投資に回すようにすることもできます。

毎日コツコツとおつりを貯めて貯金する感覚で、長期投資として資産を築き上げることができます。

(5)ソーシャルレンディング

ソーシャルレンディングとは、お金を借りたい会社(借り手)とお金を運用して増やしたい人(貸し手)をマッチングするサービスです。

企業が資金を調達するには銀行から融資を受けるのが一般的ですが、銀行ではなく一般の投資家が融資できるよう、企業と投資家をつなぐサービスがソーシャルレンディングです。

企業側の利用するメリットとしては、大資本から借りる必要や銀行での審査などがないことです。

投資側も少額でも利回りの良い資産運用ができるというWin-Winな関係を築くことができます。

ソーシャルレンディングの最低投資金額は企業にもよりますが、5,000円からでも始めることができます。

また、他の投資と違い投資額に応じて利益が毎月分配されることが特徴です。

投資額が大きくなればなるほど、毎月自動で入ってくるお金は大きくなります。

代表的なソーシャルレンディングサービスとして、クラウドバンクSBIソーシャルレンディングCRE FundingSAMURAIFundsなどがあります。

ソーシャルレンディングの投資先は非常に多様性に富んでいるので、自分の興味ある分野への投資も可能です。

ソーシャルレンディングについては以下の記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。

ソーシャルレンディングとは?利回りが高く少額から投資できる方法を紹介!

2021.06.11

(6)不動産クラウドファンディング

たくさんの個人から資金を集めてプロジェクトなどを発足するクラウドファンディングの内、特に不動産運用に特化したクラウドファンディングです。

不動産投資は非常に大きな資本が必要なため、夢物語のように感じている方も多いのではないでしょうか?

しかし、不動産クラウドファンディングのサービスは少額の資金をたくさんの個人から集めて、不動産運用をしてくれます。

1万円程度からはじめることでき、また不動産投資の特徴として非常に安定性が高いため、大きなリスクや損失が怖いという方に選択肢の一つとしておすすめです。

主なサービスとして、crealRimpleパートナーズファンディング、そして五黄不動産などがあります。

不動産投資については、以下の記事でも紹介しているので、ぜひご覧になってください!

不動産クラウドファンディングとは?【始めるなら知っておきたい知識】

2021.06.07

オススメは何?不動産クラウドファンディング9社を徹底比較!

2021.06.07

(7)NISA

一番堅実な少額投資といっても過言ではありません。

NISAを知らない方にどういう投資なのかを簡単に説明すると、非課税でできる投資の枠(制度)を指します。

通常の株式投資などで得た利益には20%が税金として徴収されてしまいます。

しかしNISAでは、年間120万円という決められた投資枠で購入した金融商品から得られるリターンはすべて非課税なので、まるっと自分の利益になります!

120万円の投資で10万円の利益が出た場合、通常の株式投資などではその10万円の内2万円は税金として徴収されてしまいますが、NISAを利用した場合は10万円全てが自分の手元に入るということです。

政府による積極的な投資の促進のためこのNISAの制度が始まりました。

購入できる金融商品は指定がありますが、一般の株式市場で公開されているものなので、非常に安全で実際の投資と変わりありません。

NISA口座はオンラインで簡単に開設可能ですし、最低金額は証券口座によっても変わりますが、100円から始めることも可能です!

とても始めるハードルが低く、非課税なので堅実に安心して始めることができます。

金融庁のページはこちら

2.少額投資のメリット

少額投資には少額から始められること以外にもメリットがあります!

様々なメリットを知ることでより意欲的に投資を始めることができます

「少額といえども、やっぱり投資って怖い…」という方にも知ってもらいたい、少額投資のメリットを3つ紹介します!

少額投資のメリット

  • 損害が発生しても小さく済む
  • 分散投資がしやすい
  • 簡単に投資が学べる

順に説明します。

メリット1.損失が発生しても小さく済む

そもそもの投資額が小さいので、損害が発生した時の損失額も小さくなります。

誰しもが感じる投資のマイナスイメージとして、損失が発生してしまうのでは?という懸念があります。

損失が発生する可能性はどんな投資をしても0にはできませんが、少額投資はそもそもの投資額が少額です

100万円が50万円になるよりも、1,000円が500円になる方が損失も精神的なダメージも非常に小さく済みます。

また一般的な少額投資サービスでは、借金が発生するということもありません!

少額だからこそ、損失が小さく済むので、投資初心者には非常に落ち着いて始められるというメリットがあります。

メリット2.分散投資がしやすい

一般的な株式投資などと違い、たくさんのサービスに少額ずつ運用していくことが可能なため、分散投資がしやすいです!

投資の鉄則である「一つの籠に卵を盛るな」という言葉があります。

一つの企業に投資をしてしまうとその企業が破綻したときに今まで投資したすべてが紙切れになってしまうから、複数の銘柄に投資をしなさい、という意味の言葉です。

たくさんのサービスに投資をすることで、一つの投資が失敗でも残りの投資が大きくリターンが発生すればトータルでプラスになります。

しかし、実際の投資となると分散するためにさらに資本が必要になります。

でも、少額投資なら一つのサービスに必要な金額が小さいため、毎月違うサービスに積み立てたり、毎月複数のサービスに積み立てることも簡単です!

また、先述したおすすめの少額投資のアプリなどではそのアプリ内だけでも分散投資ができるので、ぜひチェックしてみてください!

メリット3.簡単に投資が学べる

少額投資でも実際の株式を買ったりするサービスもあるので、今の世界や日本の株式市場や相場を学びながら投資についてスキルアップできます。

投資を学ぶことで、資金がたまった時に知識を生かしてさらに大きなリターンを堅実に生み出すことができるようになるでしょう!

例えば、少額投資のアプリなどを見ることで、株価の動きを見たり、大きな経済ニュースがどの程度株価に影響しているのかを理解しやすくなります。

少額投資で投資をしっかり学ぶと経済にも強くなるため、結果的に少ない金額で大きなリターンを得ることも可能になります!

3.少額投資のデメリット

少額投資でも必ずデメリットがあります。

投資で100%儲かるという話は嘘であり、投資にはどのようなことでも必ずデメリットがあります。

しかし、デメリットをしっかり理解しているからこそ、うまく投資ができたり損失を最小限に抑えることが可能になります。

少額投資のデメリットを2つ紹介していきます。

少額投資のデメリット

  • リターンが少ない
  • 手数料が割高になる

順に説明します。

デメリット1.リターンが少ない

投資の基本として、元金が少ないとそれだけ得られるリターンも大きくありません

例えばリターンが3%の場合、10,000円から始めると最初は300円です。

しかし、最初は非常に小さなリターンでも、複利で運用していくことで少額から始めても大きなリターンにすることは可能です!

先ほどの例を持ってくると、その300円を再投資すると次の資金は10,300円の3%が返ってきます!

毎月コツコツ積み立てていくことに加えて、得られるリターンをすべて再投資することで、とても大きな資産になります!

最初のリターンは少ないですが、長期的に続けるとリターンが大きくなることもあるので、焦らずじっくり積み立てていきましょう。

デメリット2.手数料が割高になる

少額投資は一般的な株式投資などとは違い、サービスを提供する企業が仲介するため、手数料が割高になる傾向があります。

平均的に0.5~3%程度の手数料が発生することが多く、自分の利用サービスは手数料以上にリターンを得られているかどうか、について最初に確認しておきましょう。

リターンが2%あったとしても手数料で3%取られてしまうと結果的にお金を引き出す際に当初よりも少なくなってしまいます。

手数料が割高になることは仕方がないとしても、できる限り小さい手数料のサービスを選ぶことをお勧めします。

おすすめの少額投資で紹介したNiSAは国内の株式や投資信託は手数料が発生しませんので、まずは手数料が低いものを優先的に選ぶこともおすすめです

手数料でじわじわ削られないように、少額投資は手数料が割高になる傾向があることは意識しておきましょう。

まとめ

今回は、おすすめの少額投資のサービスやメリットデメリットについて紹介しました。

非常に多様なジャンルの少額投資があり、自分に合いそうなサービスが見つかったのではないでしょうか?

少額投資にはメリットもデメリットもありますが、肝心なのは両方理解してまずは始めてみることです!

メリットの一つとしても紹介しましたが、非常に小さな金額で始めることができるため、まずはどのようなものかを知るだけでも投資の世界を体験できます

まずは100円でも始めてみましょう

少額からできるおすすめの不動産投資”五黄ファンド”を紹介します!


「少額から不動産投資を始めてみたい」
「少額でも高いリターンが期待できる投資先を知りたい」

少額の投資で高いリターンが欲しい方には1万円から始めることができて7%以上の利回りを期待できる五黄ファンドを紹介します。

五黄ファンドの3つのすごいところ

  1. 1口1万円からできて、
  2. 運用中の管理は全く不要でほったらかし、
  3. それなのに年に7%もリターンが得られる!

そのため、五黄ファンドにあなたのお金を預けると、勝手に運用してくれて年間で7%リターンを得ることができます。

7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!

【30万円を3年間五黄ファンドに預けた場合】

銀行に眠る30万円 五黄ファンドに預けた場合
元金 300,000円 300,000円
1年目 300,000円 321,000円
2年目 300,000円 342,000円
3年目 300,000円 363,000円

なお、同じ条件で5年間預けておくと、105,000円ものリターンが返ってきます。

そう思うと金利が0.001%などの銀行に預けているのは勿体なくありませんか?

銀行に預けているお金を五黄ファンドに預けておくだけで、勝手に増やして返してくれるんです。

さらに、五黄ファンドは他社サービスよりも優れている点があります。

それは、1万円から預けられること。

他社サービスでは、最低出資金額が100万円のサービスもあります。

が、より簡単にあなたの貯金を投資に回そうとすると、100万円もない場合もありますよね。

五黄ファンドは、1万円から出資が可能なので、誰でも簡単に、そして少額から投資ができる最強の投資方法なのです!

以下は、他社サービスMと比較した表です。

五黄ファンド 他社サービスM
最低出資額 1万円 100万円
投資利回り 5~7% 6~7%
申込手数料 無料 無料

100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、五黄ファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。

このように五黄ファンドは1万円から始めることができ、想定利回りも比較的に高いです。

あなたも五黄ファンドで少額から投資を始めて高いリターンを得ましょう!

関連記事一覧