
仕事の片手間に賢く稼ぐ!サラリーマンにおすすめの投資方法5つを紹介!
「月々の給料以外にも投資で収入を得たい」
「サラリーマンでも無理なくできる投資方法が知りたい」
このように、サラリーマンで投資に興味がある方がいるのではないでしょうか
実は、サラリーマンが投資を成功させるにはいくつかポイントがあるのです。
ここでは、サラリーマンにおすすめの投資手法や、投資をするうえで重要なポイントなどを解説します。
この記事を読んで、投資を始めてみましょう!
Contents
1.サラリーマンにおすすめの投資5選
サラリーマンにおすすめの投資について、以下の5つ紹介します。
- iDeCo
- 不動産クラウドファンディング
- 投資信託
- ソーシャルレンディング
- 国債
投資の種類ごとに順に説明していきます。
(1)iDeCo
サラリーマンにおすすめの投資1つ目はiDeCoです。
iDeCoとは、自分で毎月一定の金額を積み立てて運用していく私的年金制度です。
iDeCoでは毎月積み立てていく掛金が全額所得控除の対象になり、所得税・住民税を軽減することができます。
さらに、iDeCoによる資産運用で得た利息や運用益は非課税になり、iDeCoで積み立てたお金を受け取るときには、公的年金等控除があり税制度上で優遇されます。
サラリーマンの場合は、企業年金が無い場合には年間27.6万円まで、確定給付年金ありの場合には年間14.4万円、勤務先に確定給付年金がない企業型の場合には年間66万円まで掛金をかけることができます。
iDeCoは自分で申し込んで運用方法を選ぶものですので、うまく運用していけば老後に受け取る年金を増やすことができるのです。
(2)不動産クラウドファンディング
サラリーマンにおすすめの投資2つ目は不動産クラウドファンディングです。
不動産投資クラウドファンディングとは、運営会社が投資家から資金を集め、集まった資金で不動産の取得・運営を行うものです。
不動産投資クラウドファンディングは、一般的な不動産投資に必要な修繕や入居者管理などの面倒なコストを事業者に任せることができるため手軽に不動産投資できます。
不動産投資と言えば、初期費用が高く初心者には手を出しにくい手法ですが、不動産投資クラウドファンディングであれば最低1万円から投資することが可能です。
物件所在地も公開されているため、築年数などの管理状態を自分で調べることもできます。
不動産クラウドファンディングについては以下の記事で詳しく説明しているので、ぜひご覧ください!
(3)投資信託
サラリーマンにおすすめの投資3つ目は投資信託です。
投資信託は、投資家から集めた資金をプロのファンドマネージャーが方針に合わせて運用してくれる方法なので、忙しいサラリーマンにおすすめの投資です。
投資信託の金融商品には、安定した大企業の株を中心に購入する商品や、新興国の株や債券に投資するハイリスクな商品など様々なものが用意されています。
投資信託にはTOPIXや日経平均など市場全体の指標と同じになるように機械的に運用していくインデックス投資と、その指標を上回るようにプロが銘柄を選んで運用していくアクティブ投資という2つの手法があります。
アクティブ投資は、プロの投資家が運用していきますが、通常は市場全体の指標に連動するインデックス投資の方が成績がいいことが多いです。
また、投資信託をするときは、毎月一定の額を投資する積み立て投資がおすすめです。
(4)ソーシャルレンディング
サラリーマンにおすすめの投資4つ目は、ソーシャルレンディングです。
ソーシャルレンディングとは、運営会社がお金を貸したい個人投資家とお金を借りたい企業をインターネットでマッチングするサービスのことです。
ソーシャルレンディングの運営会社が、投資家を募りお金を借りたい企業にお金の貸付を行っていき、投資家は企業から返済された原本と利息を受け取ることになります。
ソーシャルレンディングの利回りは、おおよそ5%~10%程度と投資手法の中では高めであり、また少額から始められるのでおすすめです。
ソーシャルレンディングについては、こちらの記事で詳しく説明しているので、ぜひご覧ください!
(5)国債
サラリーマンにおすすめの投資5つ目は国債です。
国や企業などが投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券を債券と言い、特に国が発行するものを国債と言います。
国債は投資手法の中ではリターンが低めですが、元本割れになる可能性が低くリスクを抑えられるため、初心者におすすめの投資方法です。
また、国債は個人向けのものであれば1万円という少額から始めることができるので、あまり余剰資金がないけれどリスクを抑えて投資をしたい方におすすめです。
2.サラリーマンに向いていない投資2選
投資に時間がかかったり、リスクがあるなどといった理由で、サラリーマンにはあまりお勧めできない投資手法を紹介します。
サラリーマンに向いていない投資は、以下の2つになります。
- 銘柄株の投資
- 為替取引・FX
順に説明していきます。
(1)銘柄株の投資
サラリーマンに向いていない投資1つ目は、銘柄株の投資です。
銘柄株の投資は株価の値動きや情報をチェックすることが重要ですが、サラリーマンは本業があるので、常にそれをチェックすることが難しいです。
さらに、銘柄株の株価は値動きが激しく、売り時や買い時がシビアなので初心者にはおすすめしません。
銘柄株の投資をするのは、投資の知識を十分につけてからにしましょう。
(2)為替取引・FX
サラリーマンに向いていない投資の2つ目は為替取引・FXです。
FXとは外国為替取引のことで、円を外貨に換えて為替の変動により利益を得るものです。
FXはレバレッジと呼ばれる実際の資金よりも大きい額で投資をする方法で行うのが一般的ですが、リスクが高く知識が不十分な人にはおすすめしません。
また、株式投資と同様に売買のタイミングが非常に難しく、サラリーマンの片手間にやるには厳しいと言えます。
3.サラリーマンが投資するメリット
サラリーマンが投資するメリットは、以下の3点です。
- 肉体労働なしにお金が増える
- 投資感覚が身につく
- 自分の力で稼ぐ能力がつく
順に説明していきます。
メリット1.肉体労働なしにお金が増える
サラリーマンが投資するメリットの1つ目は、肉体労働をせずにお金を稼ぐことができることです。
例えば、日経平均に連動する投資信託を購入した場合には、日本の全ての企業があなたのために働いてくれます。
そして、商品によっては一定期間に決められた金額を配当してくれ、この間自分で働く必要はなく、ただ待っているだけでお金が入ってくるのです。
自分で汗をかかずにお金を稼ぐことができるのが、投資の魅力です。
メリット2.投資感覚が身につく
サラリーマンが投資するメリット2つ目は、投資感覚が身につくことです。
投資を経験することで、投資をする感覚が身についてきます。
その得た感覚をさらに次の投資に活かすことにより、前回よりも大きな利益が期待できる上に、さらに感覚が身につきます
このように、投資を繰り返すことでだんだんと知識が身についていき、大きなリターンを見込めるようになります。
自分の知識や感覚次第でいくらでも稼ぐことができるのが、投資のメリットです。
メリット3.自分の力で稼ぐ能力がつく
サラリーマンが投資するメリット3つ目は、自分の力で稼ぐ能力がつくです。
様々なリスクを考慮し投資する活動を通して、稼ぐ能力を養うことができます。
サラリーマンとして働いているときには、会社が存在する限りは給料という形で収入が保証されています。
しかし、リストラされてしまったり、会社が倒産してしまえば、収入を得ることができなくなってしまいます。
そんなときのために、投資する能力を身につけておくと、稼ぐ力を得ることができるのです。
自分自身の力で生きていく能力を身に付けられるのは、投資をするメリットと言えるでしょう。
4.サラリーマンが投資する時に大切な2つのポイント
サラリーマンが投資をするときには、以下の2つのポイントが重要です。
- 長期間保有してインカムゲインを狙う
- 余剰資金で行う
順に説明していきます。
ポイント1.長期間保有してインカムゲインを狙う
サラリーマンが投資するポイントの1つ目は、長期間保有してインカムゲインを狙うことです。
サラリーマンが投資をするときは、金融商品を長期間保有して、配当などのインカムゲインを得ながら運用していくのがポイントです。
投資の専門家であれば、FXなどで大きなリターンを期待することができますが、サラリーマンであるあなたが投資のために沢山の時間を使うことはできないでしょう。
自分のペースで投資をして、無理なく長期間続けることが大切です。
ポイント2.余剰資金で行う
サラリーマンが投資するポイントの3つ目は、余剰資金で投資をするということです。
投資にはリスクがあるため、必ず余剰資金で行うようにしましょう。
ここでいう余剰資金とは、食費や居住・光熱費、子供の教育費など日常生活に必要となる資金以外の、無くなっても生活に困らないお金のことを指します。
ただし、全ての余剰資金を投資に回してしまったら、いざ病気になったときなどに困ってしまいます。
実際には、余剰資金の中でもさらに予備のお金を準備し、その上で投資に回すお金を作るようにしましょう。
具体的な計算方法としては、半年は仕事が無くても生活していける分だけは、資金として残していきます。
例えば、毎月の生活費が20万かかるとしたら、貯蓄額-20万×6か月で出る額が、投資に回せる余剰資金となるのです。
また、サラリーマンだけではないですが、大きすぎる資金を投入しないことも大事です。
大きすぎる金額というのはその人の稼ぐ金額によって変わってきます。
4億稼ぐ人が1億円の株を買って0になっても生活には困りませんが、預金40万円の人が10万円の株を買って0になっては、生活に支障が出てしまいます。
自分の生活に支障の無いように投資するようにしましょう。
まとめ
サラリーマンにおすすめの投資について、以下の5つがありました。
- iDeCo
- 投資信託
- 国債
- 不動産クラウドファンディング
- ソーシャルレンディング
投資ごとに特徴があるので、ご自身にあった投資を選んでください。
一方で、サラリーマンに向いていない投資は、以下の2点になります。
- 銘柄株の投資
- 為替取引・FX
サラリーマンが投資するメリットは、以下の3点でした。
- 肉体労働なしにお金が増える
- 投資感覚が身につく
- 自分の力で稼ぐ能力がつく
以上のようなメリットがあるので、サラリーマンが投資をするのはおすすめです。
サラリーマンが投資するポイントは、以下の2点でした。
- 長期間保有してインカムゲインを狙う
- 余剰資金で行う
サラリーマンの内から少しずつ余剰資金を作って投資をして、豊かな生活を送っていきましょう。
時間がないサラリーマンでも簡単にできる五黄ファンドを紹介します!
「投資を始めてみたいが、サラリーマンなので時間がない」
「知識がなくても始められる投資を知りたい」
投資の勉強に割く時間がない方には資産の運用等を全て管理会社が行う五黄ファンドをおすすめします。
- 1口1万円からできて、
- 運用中の管理は全く不要でほったらかし、
- それなのに年に7%もリターンが得られる!
そのため、五黄ファンドにあなたのお金を預けると、勝手に運用してくれて年間で7%リターンを得ることができます。
7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!
【30万円を3年間五黄ファンドに預けた場合】
銀行に眠る30万円 | 五黄ファンドに預けた場合 | |
元金 | 300,000円 | 300,000円 |
1年目 | 300,000円 | 321,000円 |
2年目 | 300,000円 | 342,000円 |
3年目 | 300,000円 | 363,000円 |
なお、同じ条件で5年間預けておくと、105,000円ものリターンが返ってきます。
そう思うと金利が0.001%などの銀行に預けているのは勿体なくありませんか?
銀行に預けているお金を五黄ファンドに預けておくだけで、勝手に増やして返してくれるんです。
さらに、五黄ファンドは他社サービスよりも優れている点があります。
それは、1万円から預けられること。
他社サービスでは、最低出資金額が100万円のサービスもあります。
が、より簡単にあなたの貯金を投資に回そうとすると、100万円もない場合もありますよね。
五黄ファンドは、1万円から出資が可能なので、誰でも簡単に、そして少額から投資ができる最強の投資方法なのです!
以下は、他社サービスMと比較した表です。
五黄ファンド | 他社サービスM | |
最低出資額 | 1万円 | 100万円 |
投資利回り | 5~7% | 6~7% |
申込手数料 | 無料 | 無料 |
100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、五黄ファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。
五黄ファンドの管理は全て運営会社が行うので、時間や知識がないサラリーマンの方でも簡単に投資をすることが可能です。
まずは1万円から、五黄ファンドで資産を運用してみましょう!