投資信託はやめたほうがいい?初心者がさけるべき3つの理由

「投資信託はやめたほうがいいって聞いたことがあるけど、なんでだろう?」
「投資信託って危険なの?」

このように、投資信託について詳しく知りたい方がいるのではないでしょうか。

結論から言うと、投資信託は初心者にはおすすめできない商品なんです。

ここでは、投資信託をおすすめできない3つの理由を説明します。

この記事を読んで、投資信託のリスクについてしっかりと理解しましょう。

1.【確認】投資信託とはなにか?

株式投資を始めるにあたり、近年はおすすめの投資信託が頻繁に紹介されていたりしますが、そもそも投資信託とはどのような投資商品なのかをより深く解説していきます。

何も知らずにおすすめされた投資信託を買うことは非常に危険です。

知らず知らずのうちにカモにされないために、しっかりと仕組みを理解して安全に投資できるようになりましょう。

投資信託とはなにか?

  • 仕組み
  • 基準価格について
  • 分配金

順に説明します。

(1)投資信託の仕組み

そもそも投資信託とはどういうものか簡単に言うと、「たくさんの投資家からお金を集めて、まとまった大きな資金を資産運用のプロが代表してさまざまな金融商品に投資する商品」です。

投資先となる商品を投資信託運用会社が最初に作成し、証券会社や銀行などの販売会社によって販売され、たくさんの投資家からお金を集めます。

次に運用会社の定めた運用方法に従い、信託銀行は株や債券、コモディティなどの売買を行い運用が開始されます。

そして利益が発生すると管理している信託銀行から販売会社へ分配金や償還金が支払われ、販売会社はその一部を投資家へ還元するという流れになります。

(2)投資信託の基準価格

投資信託には株価などのような価格設定とは違い、「基準価格」という価格が設定されています。

価格の算出は、投資信託の資産すべてから手数料などを引いた総資産額(つまり投資家に帰属する額)を総口数で割った値を一口とし、一般的に一口もしくは一万口から販売されます。

例えば1口100円の投資信託に投資家たちが合計1万口出資しているときに手数料が10万円の場合、(100万-10万)÷1万=90となり、基準価格は90円となります。

この商品が50%成長した場合、基準価格は(100万×1.5-10万)÷1万で、1口140円になります。

基準価格は一日に一回価格が計算されて公表され、運用会社や販売会社で確認できます。

また、株価のように常に価格が公表されるわけではなく、投資信託の取引の申し込みが終了した時点で基準価格が公表されます。

そのため、投資家は購入・売却時の当日の値段はわからない状況で取引が行われるようになっているというブラインド方式を採用しています。

この方式を取ることで、すでに投資していた投資家の利益が阻害されることなく取引ができるようになります。

(3)投資信託の分配金

株式投資の配当金のように、投資信託にも分配金というものが商品によってはあります。

運用状況により、資産が増えて基準価格が上昇した場合、上昇分が利益となり、その利益の一部が分配金として投資家に還元されます。

分配金ありの商品は短期間でも多少の利益を得ることができますが、複利効果が期待できない一方、分配金が無い商品はその上昇分が再投資され、引き続き運用されることになります。

分配金がない場合は長期的に複利効果が期待できますが、短期的な利益が得られず運用成績に依存してしまうことになります。

それぞれ一長一短があるため、自身の投資スタイルや組み合わせて選ぶことが必要です。

2.投資信託をやめるべき3つの理由

ここまで投資信託の概要について説明してきましたが、ここからはなぜ投資信託をやめるべきなのかを解説していきます。

最近は投資信託の商品数も増えて、巧妙な謳い文句により初心者にとってどれが適切なのかを適切に選ぶことも難しくなってきています。

ここでは、投資信託をやめるべき理由として3つの点で解説していきます。

おすすめしない3つの理由

  • 信託報酬が高い
  • 得られる利益が少ない
  • 売買がすぐにできない

順に解説していきます。

(1)手数料が高い

株式投資と違い、投資信託は運用会社に資産を運用してもらうため、様々な費用が発生してしまいます。

特に信託報酬という、投資信託の管理や運用費用の経費として投資家が支払い続ける費用があります。

実際に支払いが発生するわけではなく、投資金額に対して決められた割合の金額が毎日差し引かれます。

平均的に年間0.5%~2%前後ですが、運用成績にかかわらず信託報酬は発生してしまうことや、その他にも購入時の手数料も発生しまうため、総額で5%にも及ぶ手数料が発生してしまうこともあります。

近年は信託報酬のほかに利用手数料という名目でさらに数%の手数料が取られるケースも発生しています。

利益が出ているにも関わらず、気が付かないうちに資産がどんどん目減りしている可能性もあるため、注意が必要です。

(2)得られる利益が少ない

投資信託は一口の金額が小さいため少額投資が可能ですが、その代わりに大きなリターンも見込めません。

インデックスに連動するような商品が多いため、インデックス指数の値動き以上のパフォーマンスを出すことが難しかったり、幅広く分散することで値崩れしない分、上昇する幅も小さいことが良く起こります。

また、大きな利回りがある商品でも信託報酬によって大きく差し引かれてしまうこともあります。

投資信託全体でみたときに、利回りは5%前後で運用されていることが多いですが、手数料で3%引かれてしまう場合は2%の利益しか得ることができません。

さらに元本保証がないため、損失が発生することもあります。

仮に2%の利益が出たとしても3%の手数料が発生する場合、損失が発生した状態で返ってくることになります。

購入する際は目標利回りやそれにかかる信託報酬を必ず確認しましょう。

(3)売買がすぐにできない

投資信託は解約注文しても即日現金が返ってこない場合があります。

解約時の基準価格はどのタイミングか、換金されるまでにどのくらい日数がかかるかは投資信託説明書などに記載があります。

通常は申し込み日の3営業日後に換金されることが多く、このような換金できない一定期間をクローズド期間といいます。

これは投資信託の販売開始直後に大量の投資金額の換金が発生してしまう場合、運用成績に影響してしまうため、一定期間解約ができないようにすることで影響を防ぐ目的で設定されました。

株式投資のように即時売買できないため、急にまとまったお金が必要になった時に換金できないことは必ず意識しておきましょう。

3.注意すべき投資信託2種

初心者にとって投資信託やめるべき理由を説明しましたが、それでも現時点ですでに買っていたりどうしても買いたいという方に、注意すべき投資信託を2つ紹介します。

投資信託には様々な種類がありますが、特にこれから紹介する2種類の投資信託は危険な投資となる可能性が高く、初心者だけでなく投資家全体にやめるべきだと言えます。

なぜやめるべきかの理由も含め理解することで、自分のお金を大切に運用することができます。

注意すべき投資信託

  • テーマ型
  • 通貨選択型

順に説明します。

(1)テーマ型

AIやヘルスケア、電子決済、ESGといった、今後の社会のカギとなる分野に関連した銘柄に対して投資する投資信託を指します。

世間的な関心が強く、販売会社もおすすめしやすいことから、初心者は購入してしまうことが多いです。

しかし、テーマ型の投資信託はすでに話題になった後で運用が始まるものが多いため、すでにピークアウトを迎えた状態から運用されるものも存在します。

テーマ型は旬が終わってしまうと大きな下落の危険性も含んでいるため、初心者は必ず避けるべき投資信託です。

また、テーマ型の信託報酬は2%前後と他の信託報酬と比較して高く設定されいている商品も多いので、選ぶメリットはないことを意識しておきましょう。

(2)通貨選択型

通常の株式などだけでなく、為替取引の対象である、円以外の通貨も投資対象として選択できる投資信託です。

通貨選択型の特徴として、投資対象資産の収益に加えて、選択した通貨の短期金利が株などの投資対象資産の通貨の短期金利よりも高くなり、金利差が発生した時にも収益が発生します。

しかし、損失が被る場合に通常の投資信託以上に損失が発生してしまうことや、信託報酬が非常に高い特徴があります。

ハイリスクかつコストも高いため、初心者が手を付けるべき投資信託ではありませんので、必ず避けましょう。

4.投資信託以外の少額でできるおすすめの投資

投資信託をおすすめしない理由とその商品を解説しましたが、ここでは初心者でも簡単に始めることができ、しかも少額でできる投資サービスを紹介します。

今回紹介するサービスも数千円から1万円程度で始めることができ、スマホだけで開始できるものもあります。

近年では初心者でも簡単に始められるように作られた投資サービスがたくさんあるため、投資信託だけにこだわる必要はありません。

ぜひ気になったものから始めてみましょう。

おすすめの投資

  • 不動産クラウドファンディング
  • ソーシャルレンディング

(1)不動産クラウドファンディング

投資家から少額ずつたくさん集めてまとめたお金を、不動産会社や運用会社が代表して不動産の資産運用をするサービスです。

不動産投資を行う場合、ローンを組んだとしても数百万円が必要となり、初心者や一般の投資家ではなかなかできません。

それに対し、不動産クラウドファンディングは平均で一口1万円で開始できるため、初心者でも安心して投資することができます。

安全な投資として不動産投資は人気があるため、ハイリスク・ハイリターンな投資信託よりも着実に利益をだしやすい投資です。

また、不動産クラウドファンディングは運用会社が適切に運用を行ってくれるため、難しい不動産の知識は一切必要なく不動産投資が行えます。

会員登録から投資の申し込みまですべてネットで完結するため、通常発生する不動産契約の契約業務などの手間もかかりません。

不動産クラウドファンディングについてはこちらの記事でも紹介しているので、ぜひご覧ください。

不動産クラウドファンディングとは?【始めるなら知っておきたい知識】

2021.06.07

また、不動産クラウドファンディングのおすすめのサービスについてはこちらをご覧ください。

オススメは何?不動産クラウドファンディング9社を徹底比較!

2021.06.07

(2)ソーシャルレンディング

ネット上でお金を借りたい企業とある程度リスクがあっても利回りの良い投資先を見つけたい投資家をマッチングさせる仲介サービスです。

銀行から借りにくいベンチャー企業や、今の借り入れからさらにお金を借りたい企業は少ない金利でお金を借りることができて、投資家は通常よりも多少リスクをとる分、利回りの良い資産運用が可能となります。

すべてネットで完結し、投資金額も5,000円~1万円程度で始めることができます。

さらに、運用はレンディングサービスを提供する会社が代表して行うため、毎日の値動きを管理する必要もないため、専門的な投資知識も必要ありません。

ソーシャルレンディングについてはこちらの記事でも紹介しているので、ぜひご覧ください。

ソーシャルレンディングとは?利回りが高く少額から投資できる方法を紹介!

2021.06.11

また、ソーシャルレンディングのおすすめのサービスについてはこちらをご覧ください。

【オススメのソーシャルレンディング厳選5選】選んではいけない業者は?

2021.06.11

まとめ

今回は投資信託をやめるべき理由を解説してきました。

少額から始められる反面、信託報酬が高いことや売買がすぐにできないため、初心者にとって実はデメリットの大きい商品となっています。

利益が出ていても手数料で結果的に手元に残るお金はマイナスになることもあるため、信託報酬やどのような商品に投資しているのかは必ず確認する必要があります。

また、投資信託以外にも専門的な知識のいらない投資サービスもたくさん出てきました。

何から投資を始めればいいのかわからない、という方は今回紹介したような不動産クラウドファンディングサービスなどがおすすめなので、ぜひチェックしてみてください!

少額から不動産投資ができる五黄ファンドで資産運用を始めましょう!


「投資信託は難しくてよくわからない」
「投資信託以外で少額からできる投資を知りたい」

投資信託以外の投資をお探しの方には専門知識がなくても少額から不動産投資ができる五黄ファンドを紹介します。

五黄ファンドの3つのすごいところ

  1. 1口1万円からできて、
  2. 運用中の管理は全く不要でほったらかし、
  3. それなのに年に7%もリターンが得られる!

そのため、五黄ファンドにあなたのお金を預けると、勝手に運用してくれて年間で7%リターンを得ることができます。

7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!

【30万円を3年間五黄ファンドに預けた場合】

銀行に眠る30万円 五黄ファンドに預けた場合
元金 300,000円 300,000円
1年目 300,000円 321,000円
2年目 300,000円 342,000円
3年目 300,000円 363,000円

なお、同じ条件で5年間預けておくと、105,000円ものリターンが返ってきます。

そう思うと金利が0.001%などの銀行に預けているのは勿体なくありませんか?

銀行に預けているお金を五黄ファンドに預けておくだけで、勝手に増やして返してくれるんです。

さらに、五黄ファンドは他社サービスよりも優れている点があります。

それは、1万円から預けられること。

他社サービスでは、最低出資金額が100万円のサービスもあります。

が、より簡単にあなたの貯金を投資に回そうとすると、100万円もない場合もありますよね。

五黄ファンドは、1万円から出資が可能なので、誰でも簡単に、そして少額から投資ができる最強の投資方法なのです!

以下は、他社サービスMと比較した表です。

五黄ファンド 他社サービスM
最低出資額 1万円 100万円
投資利回り 5~7% 6~7%
申込手数料 無料 無料

100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、五黄ファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。

このように、五黄ファンドは1万円から始めることができ、管理などは運営会社が行うので不動産投資に関する専門知識がない初心者でも安心して投資ができます。

まずは1万円から、五黄ファンドで投資を始めてみましょう!

関連記事一覧