【投資初心者が少額で投資を成功させるには】少額から始められる投資6選

「投資はお金持ちのためのもの」と思っている人は、まだまだ多いですよね。

最近は100円など小額でも投資を始められるようになってきているので、実は誰にでも身近なものになっています。

むしろ、お金持ちよりもお金が少ない人の方が、投資をしてお金を増やしたほうが良いでしょう。

仕事や節約を頑張るだけでなく、投資もすれば効率的にお金を増やすことができ生活が豊かになっていきますよ。

この記事では、少額でできる投資方法と少額投資のメリット・デメリットを解説していきます。

少額で良いので投資を始め、お金を増やしていきましょう。

1.少額から始めることができる投資方法6選

投資は方法によって、最低投資額が異なります。

そこで、まずは1万円以下と少ない資金でも投資ができる方法を6つ紹介していきましょう。

以下の投資方法から選んで始めてみてはいかがでしょうか。

少額から始める事のできる6つの投資方法

  • 株式投資
  • 不動産投資型クラウドファンディング
  • ソーシャルレンディング
  • ポイント投資
  • おつり投資
  • 投資信託 

(1)株式投資

少額投資の1つめのオススメの方法は株式投資です。

従来は100株ごとにまとめて購入するので、1つの銘柄を買うのに10万円〜20万円や、場合によっては100万円ほどの資金が必要なこともありました。

近年では株式投資に多額の資金が必要になることを改善し、1株ごとに購入できるサービスも増えており、500円前後で株式投資を始めることができます。

少額で株式投資をしたい人にとっては大きなメリットです。

(2)不動産投資型クラウドファンディング

少額投資の2つめのおすすめの方法は不動産投資型クラウドファンディングです。

不動産投資型クラウドファンディングは、クラウドファンディングの運営会社が一般の投資家から資金を集め不動産の購入・運営を行なう方法です。

不動産投資型クラウドファンディングは、1万円から少額投資できるサービスが多く利回りは5%前後が目安です。

一般的に不動産投資をするには物件を購入しなければならないので、数千万円の不動産投資ローンを組みます。

しかし、不動産投資型クラウドファンディングなら、1万円と小口で投資を申し込むことが特徴です。

また、不動産購入に必要な不動産の管理をクラウドファンディングの運営会社に一任できるなど多くのメリットがあります。

以下の記事では不動産クラウドファンディングについて詳しく説明しているのでぜひ読んでみてください。

不動産クラウドファンディングとは?【始めるなら知っておきたい知識】

2021.06.07

(3)ソーシャルレンディング

少額投資の3つめのおすすめの方法はソーシャルレンディングです。

ソーシャルレンディングは、融資型クラウドファンディングとも呼ばれており、お金を借りたい企業と投資をしたい投資家を、ネット上で結びつけるサービスです。

ソーシャルレンディングの最低投資額は1万円のことが多く、目安となる利回りは2%〜10%程度で、資産運用の中ではかなり利回りが高いことが特徴です

サイトや案件によってかなり幅があるのですが、あらゆる投資方法の中で利回りが高めとなっています。

しかし、ソーシャルレンディングの融資先企業についての詳しい情報が投資家に公開されないといったリスクもあります。

ハイリスク・ハイリターンの投資を行いたい人にオススメの投資方法です。

(4)ポイント投資

少額投資の4つめのおすすめの方法はポイント投資です。

ポイント投資は、クレジットカードの利用などで貯まるポイントを使って投資をする方法です。

最低投資額は100ポイント以上、つまり100円以上のことが多いです。

自分のお金で投資をするのが怖い人も、ポイントなら投資を始められるのではないでしょうか。

投資についての知識が少なく、投資を始められない方にオススメの方法です。

(5)おつり投資

おつり投資は、クレジットカードや電子マネーを使った買い物をしたとき、端数となるおつりを投資するサービスです。

おつり投資のは、買い物をするたびに100円単位と少額で投資ができることが特徴です。

お金を貯めて投資商品を選んで申し込みをする場合、忘れてしまったり、面倒になる場合もあります。

しかし、おつり投資は買い物をすれば自動的に投資ができるので、手間がかからず投資に時間をかけられない人にもおすすめです。

(6)投資信託

少額投資の5つめのオススメの方法は投資信託です。

投資信託は、投資家がお金を投資会社に預けて代わりに運用してもらう商品です。

投資信託は、銀行や証券会社を通して購入し、最低投資額は1000円か1万円に設定されていることが多いです。

投資会社は、多額の資金を運用し大量の銘柄に少しずつ投資することができ、銘柄選びによる失敗をしにくくしています。

プロによる資産運用に加え、大きな損失が出にくい仕組みになっている事が特徴です。

2.少額で投資を始めることができるアプリ4選

ここまでで解説してきた少額投資は、スマホのアプリで投資を始めることができます。

どんなサービスがあるのか、具体的に以下の4つ紹介していくので、インストールして始めてみてはいかがでしょうか。

少額で投資をはじめることができる4つのアプリ

  • 株式投資:One tap buy
  • ソーシャルレンディング:クラウドバンク
  • ポイント投資:ネオモバ株アプリ
  • おつり投資:トラノコ

(1)One Tap BUY(PayPay証券)

One Tap BUYは、1000円から株式を買えるスマホアプリです。

買い方は簡単で、銘柄を選び、金額を決め、「買う」をタップするだけと、わずか3タップで投資ができ、売却時も同様に行なう事ができます。

投資できる銘柄は日本株だと約130種類も選ぶことでき米国株では約100種類選ぶことができます。

トヨタ自動車や任天堂など、誰もが知っている大手有名企業にも投資ができ、倒産リスクの少ない安定した投資を行なうことができます。

なお、One Tap BUYは2021年1月からPayPay証券にサービス名が変更される予定です。

(2)クラウドバンク

クラウドバンクは、ソーシャルレンディングを運営する大手企業で、アプリもリリースしておりスマホで投資ができます。

クラウドバンクはソーシャルレンディング会社の中でも融資実績が多く、またデフォルトをしたことがありません。

手軽に高利回りの投資を行ないたい人はクラウドバンクのアプリを使用してみましょう。

なお、口座開設のみウェブサイトで行う必要があります。

(3)ネオモバ株アプリ

ネオモバ株アプリは、SBIネオモバイル証券のスマホアプリです。

Tポイントを使って1株ずつの株式購入ができ、約500円から株式投資を始めることができます。

ネオモバ株アプリでは、自動で定期的に株式を買う自動買付の設定や、資産状況のチェックができます。

さらに、Tポイントと連携しているので、Tポイントが使える街中の店舗のお得なクーポンも表示されます。

Tポイントをメインで使っている人におすすめの投資サービスです。

(4)トラノコ

トラノコは、おつり投資ができるスマホアプリです。

トラノコではクレジットカードや電子マネーを利用した買い物データがトラノコに連携され、1ヶ月分のおつりが集計されます。

集計に基づいて投資する金額が決まり、登録した銀行口座から引き落としされ、自動で投資が行われます。

投資金額や投資先ファンドはそれぞれ3つの選択肢から選ぶことができ、リスク・リターンによって変更が可能です。

投資に関する知識がなくても、トラノコなら簡単に投資先を決めることができます。

3.少額で投資を始めるメリット3選

ここまでで少額投資ができるサービスやアプリを紹介してきました。

しかし、小額で投資を始めなければならない理由は一体何なのでしょうか?

まだメリットを解説していなかったので、少額投資を始めるメリットを3つ紹介していきましょう。

少額投資の3つのメリット

  • 損失額が小さくなる
  • いろいろな投資方法を試せる
  • 分散投資でリスクを抑えられる

(1)損失額が小さくなる

投資額が小額だと、損失額も小さいというメリットがあります。

例えば、5%の損失が出た場合を考えてみましょう。

100万円を投資していたら、5万円の損失が出てしまいますが、1000円の投資なら50円の損失で済みます。

このように、投資額を小さくすれば損失が出たときも小さくて済みます。

投資には元本割れのリスクがあるので、いきなり大損しないよう、少額で始めるのがおすすめです。

(2)色々な投資方法を試せる

少額投資のサービスには、資金が少ない人でもさまざまな投資方法を試せるメリットがあります。

先ほど紹介した6つの方法を紹介してきましたが、どれも1万円の資金があれば試すことができます。

色々な少し投資方法を試してみることで、「この方法は思ったより自分に合っているな」と分かったり、その逆もあります。

やってみないと分からないこともあるので、少額で色々試してみて、合っていると感じたら資金を増やすのがおすすめです。

(3)分散投資でリスクを抑えられる

色々な商品に投資することを「分散投資」と言います。

分散投資には低リスクで運用できるメリットがあり、手広く投資することは理にかなっています。

例えば、1つの銘柄に集中投資してしまうと、その投資先が倒産したときに大損してしまう可能性があります。

しかし、多くの銘柄に分散投資をしていれば、そのうち1つの投資先で倒産が起きても、他の銘柄の利益がカバーできるため資産全体への影響は少なくて済みます。

よって、失敗しにくい低リスクな運用をするためにも、さまざまな銘柄に投資をするのがおすすめです。

少ない資金で分散投資をするためには、少額で投資できるサービスを利用するといいでしょう。

4.少額で投資を始めるデメリット2選

少額投資はリスクを低く抑えられるので、目立ったデメリットは多くありません。

それでも始める前に理解しておきたいことはあるので、2点をデメリットとして紹介していきます。

少額投資の2つのデメリット

  • 手数料が割高
  • 利益が少なく投資の効果が実感しにくい

(1)手数料が割高

少額投資のサービスには手数料がかかるものがあり、これが割高に感じられるデメリットがあります。

場合によっては、利益よりも手数料の方が高くついてしまいます。

例えば、おつり投資のトラノコは月額300円の利用料がかかります。

1年間で3600円の利用料を支払うことになりますが、利用料を支払って余りある利益を投資で得るのは意外と難しいです。

利回り3%で手数料と同額の利益を得る場合、12万円の投資が必要になるからです。

少額投資をする際は手数料が定額制よりも定率制の方が手数料負けしにくいと考えられます。

少額投資をする方は手数料体系も見て、自分の投資額で手数料負けするかどうか考えましょう。

(2)利益が少なく投資の効果が実感しにくい

投資額が少ないと、損失も小さくなりますが、利益も小さくなります。

そのため、儲かっていることが実感しにくいというデメリットがあります。

例えば、5%の利益が出た場合を考えてみましょう。

100万円を投資していれば5万円の儲けですが、1万円の投資だと500円の儲けです。

利益を追求したい人は、投資に慣れてきたら投資額を増やし、大きな利益を狙うと良いでしょう。

5.まとめ

少額で投資を始める方法やメリットとデメリットを解説してきました。ポイントをおさらいしておきましょう。

まとめ

      • 1000円や1万円、サービスによっては100円からでも投資を始められる
      • 投資信託、不動産投資型クラウドファンディング、ポイント投資などが挙げられる
      • 少額投資のメリットは、損失額が小さく、色々な投資を試せて、分散投資ができること
      • 少額投資のデメリットは、利益も小さくなることや、手数料負けする可能性があること

投資をやったことがない人は、「なんだかよく分からないし怖いな」と感じているかもしれません。

仕事や節約は頑張っているのに、投資を始めていない人はとても多いです。

十分頑張っている人にこそ、投資でお金を増やす方法を知っていただき、少額で投資を始めるきっかけにしていただけたら幸いです。

五黄ファンドで少額から不動産投資を始めてみましょう!


「少額から投資を始めてみたい」
「少額からできる不動産投資はあるのだろうか」

少額から投資を始めてみたい方には最低1万円から不動産投資を始めることができる五黄ファンドを紹介します。

五黄ファンドの3つのすごいところ

  1. 1口1万円からできて、
  2. 運用中の管理は全く不要でほったらかし、
  3. それなのに年に7%もリターンが得られる!

そのため、五黄ファンドにあなたのお金を預けると、勝手に運用してくれて年間で7%リターンを得ることができます。

7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!

【30万円を3年間五黄ファンドに預けた場合】

銀行に眠る30万円 五黄ファンドに預けた場合
元金 300,000円 300,000円
1年目 300,000円 321,000円
2年目 300,000円 342,000円
3年目 300,000円 363,000円

なお、同じ条件で5年間預けておくと、105,000円ものリターンが返ってきます。

そう思うと金利が0.001%などの銀行に預けているのは勿体なくありませんか?

銀行に預けているお金を五黄ファンドに預けておくだけで、勝手に増やして返してくれるんです。

さらに、五黄ファンドは他社サービスよりも優れている点があります。

それは、1万円から預けられること。

他社サービスでは、最低出資金額が100万円のサービスもあります。

が、より簡単にあなたの貯金を投資に回そうとすると、100万円もない場合もありますよね。

五黄ファンドは、1万円から出資が可能なので、誰でも簡単に、そして少額から投資ができる最強の投資方法なのです!

以下は、他社サービスMと比較した表です。

五黄ファンド 他社サービスM
最低出資額 1万円 100万円
投資利回り 5~7% 6~7%
申込手数料 無料 無料

100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、五黄ファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。

五黄ファンドなら最低1万円という少額から不動産投資が可能なのです。

あなたも五黄ファンドで少額から投資を始めてみましょう!

関連記事一覧