
インデックス投資をおすすめしないと言われる3つの理由と失敗例を紹介
「インデックス投資はおすすめしないと言われたんだけどその理由は?」
「インデックス投資にはどんな失敗例やリスクがあるの?」
インデックス投資に興味を持っている人やインデックス投資で資産を増やしたいと思っている人の中にはこのような疑問を持つ人がいるのではないでしょうか?
インデックス投資は、日経平均株価やTOPIXなどの株価指数と同じ値動きを目指す投資手法です。
インデックス投資について調べてみるとリスクの少ない投資法、初心者でも安心など様々なメリットが出てきますが、一方で「おすすめしない」という声も耳にします。
ここでは、インデックス投資をおすすめしないと言われる理由、失敗例を紹介します。
この記事を読んで、インデックス投資の特性を知り、無用なリスクや損失を防いでください!
Contents
1.インデックス投資とは
インデックス投資とは、「インデックス(市場の動きを示す指数)」と同じ値動きをすることを目指して運用する投資手法のことです。
投資対象の市場全体、あるいはグループ全体の値動きを示すインデックスは世界に1万以上あります。
- 日経平均株価(日経225)・・日本の代表的な225社の平均株価
- TOPIX・・・・・東証一部上場全銘柄の時価総額をもとに算出
- S&P500・・・・アメリカの代表的な500銘柄の時価総額をもとに算出
- NYダウ・・・・ニューヨーク証券取引所やナスダック市場に上場している米国の代表的な30銘柄をもとに算出
なぜインデックスと同じ値動きを目指すのかといえば、その理由はインデックスに連動させておくだけで儲かる可能性が高いからです。
短期的に下落することはあるものの、長期的に見ると上昇し続けているインデックスがほとんどです。
インデックス投資では儲かる株を自分で探さなくても、ただインデックスに連動させるだけで良いというわけです。
そのため、インデックス投資は手間がかからず投資初心者でもチャレンジしやすい投資法だと言えるでしょう。
2.インデックス投資をおすすめしないと言われる3つの理由
リスクが比較的少ない傾向にあるインデックス投資ですが、「おすすめしない」と言われることもあります。
その理由は以下の3つです。
- 個別銘柄と比較して値幅変動が小さい
- 取引コストがかかる
- 元本割れのリスクがある
おすすめしない、つまりデメリットと言われているものを紹介しますが、これらはインデックス投資に限定せず多くの投資法に当てはまることです。
特に後半2つのデメリットは他の投資対象と比較したときにインデックス投資のメリットとも言い換えることもできます。
それぞれ解説します。
(1)個別銘柄と比較して値幅変動が小さい
インデックス投資をおすすめしないと言われる1つ目の理由は、個別銘柄と比較して値幅変動が小さいことです。
そのため、個別株投資のような「10万円が100万円に」とか「新興株が1年で3倍に」というような短期間に大きな儲けを得ることはほぼ不可能です。
インデックス投資のリターンは、基本的に市場平均の水準になるため、期待できる年間リターンは数%~15%くらいが一般的です。
また、インデックスファンドの場合、一社の株価が急騰した場合他の銘柄に相殺されるため、個別株投資の場合と比較して得られる利益は少なくなります。
しかしこれは分散投資ができるとも言い換えられ、インデックス投資のメリットでもあります。
つまりインデックス投資は個別株投資ほどの大きなリターンを見込めない分、長期投資を前提とするローリスク・ローリターンの投資法だと言えるでしょう。
(2)取引コストがかかる
インデックス投資をおすすめしないと言われる2つ目の理由は、取引コストがかかることです。
インデックスファンドは運用をプロに任せる投資法です。
そのため、インデックスファンドの運用会社に対して、運用コストとして「信託報酬」を支払う必要があるからです。
とはいえ、購入時や売却時など取引毎に注文の約定代金に対して手数料が掛かる個別株投資と比較すると割安と言えます。
各種手数料はそれぞれの運用会社やプランに応じて異なるため、あらかじめ比較しておくと安心です。
(3)元本割れのリスクがある
インデックス投資をおすすめしないと言われる3つ目の理由は、元本割れのリスクがあることです。
インデックス投資は個別株への投資と比べるとローリスク・ローリターンですが、投資である以上は元本割れのリスクは伴います。
ただし、インデックスは短期的に見ると下落する局面もありますが、長期で見ると持ち直して伸びていく可能性が高いです。
つまり、一時的に元本割れすることがあっても、長く投資し続ければ最終的に利益が出る可能性が高いということです。
そのためインデックス投資をおこなう場合は、短期的な下落・元本割れに左右されない資金管理・リスク管理を行った上で長期間保有することが基本的な運用方法です。
3.インデックス投資での失敗例
おすすめしないと言われることのあるインデックス投資では、具体的にどのような失敗例があるのでしょうか。
- テーマ型商品の選択を間違える
- 株価が暴落したら売ってしまう
事前に失敗するパターンを知っておけば、自身の懐を痛めず学びを得ることができます。
負けない投資を実践するために、どのような失敗例があるのか以下で確認しましょう。
(1)テーマ型商品の選択を間違える
インデックス投資での失敗例には、テーマ型商品の選択を間違えるケースがあります。
テーマ型商品とは、S&P500や日経225への連動を目指すのではなく、運用会社がテーマを設定しそれに沿った指数をつくり連動するように運用する商品を指します。
最近ではドローンやAI・自動運転・ロボット・宇宙開発などのテーマが人気があります。
テーマ型商品を購入する、すなわち注目度の高い市場に対して投資を行うことが可能ですが、幅広い投資対象に分散せず集中投資するためリスクが高まります。
たとえファンドが異なっても、選択しているテーマが同一であれば市場の影響を強く受けやすいです。
テーマ型投資信託を購入する場合は、集中投資を避け複数テーマへの分散を意識することで市場の影響を軽減するようにしましょう。
(2)株価が暴落したら売ってしまう
インデックス投資での失敗例には、株価が暴落したら売ってしまうケースもあります。
インデックス投資において短期的な損益を気にすることは投資の失敗に繋がりかねません。
インデックス投資では国を支える資本主義経済が拡大・再生産し続ける仕組みを利用するため、長期目線が何より重要で頻繫な損切り・利確は避けるべきです。
例えば、2008年に起きたリーマン・ショックでの米国株式市場は直近のピーク時から大底までに55%もの下落をしました。
日経平均株価も大暴落を起こしますが、翌年に相場は反転を開始します。
しかし、2010年にギリシャ・ショック、2011年には東日本大震災が起こり、再び低迷期に陥ります。
その後2013年にアベノミクスが始まると株価は上昇を始め、当時1万円台だった株価が2021年に3万円を突破しました。
このように、資本主義経済の成長に投資するインデックス投資でリターンを得るためには相場の騰落に惑わされずできるだけ長く市場にとどまり続けることが大切です。
長期投資を前提として、株価の暴落時にはむしろ追加投資をするような余裕を持つようにしましょう。
そのためには大幅な下落局面に出くわしたとき、そこで投資の継続を止めてしまわないよう、自分が許容できるリスクに合わせた資産配分にしておくことが大切です。
4.【2021年】インデックス投資おすすめ銘柄【厳選4銘柄】
インデックスファンドのおすすめ銘柄について以下の4つを紹介します。
- SBI・V・S&P500 米国株式インデックス
- ニッセイ日経225インデックスファンド 日本株式インデックス
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 全世界株式インデックス
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
少ない資金で効率的な投資が可能なインデックスファンドは初心者にとって”賢い選択”とされることが多いですが、何を選んでも安心というわけではありません。
自分の目的に合うものを正しく選択してください。
(1)SBI・V・S&P500米国株式インデックス
はじめにおすすめするインデックス投資は、「SBI・V・S&P500 米国株式インデックス」です。
インデックスのS&P500に連動する投資成果を目指すもので、世界経済を牽引する米国を代表する企業500社の株式にまとめて投資できます。
SBI・VシリーズにはS&P500のほか、全米株式、米国高配当株式のインデックスファンドもあります。
いずれも信託報酬率が0.15%以下と低コストで運用でき、SBI・Vシリーズの2021年8月30日時点の合計純資産残高が3,000億円を超えるなど多くの投資家に選ばれています。
(2)ニッセイ日経225インデックスファンド 日本株式インデックス
続いておすすめのインデックス投資は、「ニッセイ日経225インデックスファンド」です。
日経平均株価に採用されている銘柄の中から100銘柄以上に等株数投資を行い、日経平均株価(225種・東証)の動きに連動する成果を目標として運用を行うものです。
テレビや新聞で毎日のニュースで目にする日経平均株価をインデックスとするため、これまで投資経験がない人も安心感を覚えるのではないでしょうか。
また海外株式への投資がないため、為替変動の影響を受けないというメリットもあります。
(3)eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」もインデックス投資のおすすめの一つです。
このファンド1本で全世界の株式に国際分散投資できる便利なファンドです。
全世界株型は通称オルカンと呼ばれ、世界経済の持続的な成長とともに株価も上向きに推移しています。
地域を限定しない世界の株式へ投資をすることで、世界経済の成長による恩恵を享受できるでしょう。
全世界株式インデックスファンドは先進国と新興国を合わせた代表的な株価指数に連動し、その構成比はファンドごとに異なります。
<全世界株式インデックスファンドの国別構成比 上位5国>
アメリカ | 日本 | イギリス | カナダ | その他 | |
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | 56.10% | 6.10% | 3.70% | 2.90% | フランス2.90% |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 57.70% | 6.60% | 4.10% | 2.70% | 中国 4.40% |
たわらノーロード全世界株式 | 56.40% | 6.30% | 3.68% | 3.05% | ケイマン諸島3.02% |
構成比はアメリカが過半数を占めることが多く、新興国が加わるとややリスクが高くなる傾向にあります。
初心者であれば最初は先進国の株価指数に連動するものを選ぶことをおすすめします。
(4)eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
インデックス投資のおすすめには「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」もあります。
このファンド1本で日本および世界の株式、公社債および不動産投資信託証券(リート)の計8資産に均等に分散投資できます。
そもそもどの資産がより多くの収益をあげるかを予測することは困難です。
そのため「8資産均等」で分散投資をすることによってリターンの平準化が期待できます。
「世界の成長は取りたいが大きなリスクは取りたくない」人はバランス型の投資信託を利用すると良いでしょう。
まとめ
インデックス投資のおすすめしないと言われる理由と失敗例を紹介しました。
デメリットはあるものの、インデックス投資にはそれを上回るメリットがあります。
世の中の流れや景気の変化を読みながら運用し、10年後、20年後の自分のために投資を継続することが成功の秘訣です。
投資のポートフォリオに想定利回り7%のゴコウファンドを紹介します!
「インデックスファンドよりも高い利回りのサービスが知りたい」
「インデックス投資の他におすすめの投資方法はないのか」
投資信託のように、時間を割かずに資産を増やすことができるゴコウファンドを紹介します。
- 1口1万円からできて、
- 運用中の管理は全く不要でほったらかし、
- それなのに年に7%もリターンが得られる!
そのため、ゴコウファンドにあなたのお金を預けると、勝手に運用してくれて年間で7%リターンを得ることができます。
7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!
【30万円を3年間ゴコウファンドに預けた場合】
銀行に眠る30万円 | ゴコウファンドに預けた場合 | |
元金 | 300,000円 | 300,000円 |
1年目 | 300,000円 | 321,000円 |
2年目 | 300,000円 | 342,000円 |
3年目 | 300,000円 | 363,000円 |
なお、同じ条件で5年間預けておくと、105,000円ものリターンが返ってきます。
そう思うと金利が0.001%などの銀行に預けているのは勿体なくありませんか?
銀行に預けているお金をゴコウファンドに預けておくだけで、勝手に増やして返してくれるんです。
さらに、ゴコウファンドは他社サービスよりも優れている点があります。
それは、1万円から預けられること。
他社サービスでは、最低出資金額が100万円のサービスもあります。
が、より簡単にあなたの貯金を投資に回そうとすると、100万円もない場合もありますよね。
ゴコウファンドは、1万円から出資が可能なので、誰でも簡単に、そして少額から投資ができる最強の投資方法なのです!
以下は、他社サービスMと比較した表です。
ゴコウファンド | 他社サービスM | |
最低出資額 | 1万円 | 100万円 |
投資利回り | 5~7% | 6~7% |
申込手数料 | 無料 | 無料 |
100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、ゴコウファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。
ゴコウファンドであれば、手間をかけずに資産を形成することができるのです。
あなたも五黄ファンドに投資して、資産の運用を始めていきましょう!