資産運用はいくらから始められる?1円から100万円まで必要資金別に運用方法を解説

「資産運用っていくらから始められるんだろう?」
「大金が必要そうだから、自分には無理そうだな」

このように資産運用に興味はあっても、「お金持ちがやるもの」というイメージがあって自分にはできなさそうだと感じる方は大勢います。

ですが、最近は1円や100円といった非常に少ない資金でも投資を始められるサービスが登場しており、資産運用は身近なものになってきています。

この記事では、1円から始めたい方や100万円以上投資できる方まで、予算別におすすめの資産運用の方法を解説していきます。

1.資産運用はいくらから始められるのか?

資産運用を始めるために必要な最低金額は、投資する方法によって異なりますが、1円からでも始めることができます。

そのため、資産運用を行いたいと考えればすぐに行うことができるのですが、重要な点は資産運用に回す金額を余剰資金の範囲に留めることです。

余剰資金とは、生活費やマイホーム購入費用のように用途が決まっているお金ではなく、用途を決めておらず、今すぐ必要なわけでもなく貯めているお金のことです。

あなたの余剰資金はいくらぐらいなのかをイメージし、これから紹介する必要資金別の投資方法を読んでいきましょう。

2.必要資金別・おすすめの資産運用の方法

ここからは、以下の必要資金別におすすめの資産運用の方法を解説していきます。

必要資金別におすすめの資産運用

  • 1円~1万円
  • 1万円~100万円
  • 100万円~

ご自身の余剰資金のうち、資産運用に回したい金額をイメージし、当てはまる項目をご覧ください。

(1)1円~100円

1円~1万円の予算でできる資産運用には、以下の5つがあります。

1円~1万円の予算でできる資産運用

  • おつり投資
  • 投資信託
  • 単元未満株
  • ポイント投資
  • 預金

1円~1万円といった少額で投資を試せる方法なので、投資に対して怖さがある方の投資デビューにおすすめです。

投資額が少額だと利益も小さくなってしまいますが、大損するリスクも小さいです。

それぞれの投資方法について、詳しく解説していきましょう。

#1:おつり投資

おつり投資とは、電子マネーを使った買い物をしたときの端数を投資するサービスです。

例えば、おつり投資ができるサービスの「トラノコ」では、120円のものを200円で買ったら発生する、おつりの80円を投資をする、といった設定で資産運用を始めることができます。

おつり投資のメリットは100円未満と少額から投資を始められることですが、手数料が高いデメリットもあります。

サービスを利用するのに月額数百円のお金がかかることがあり、投資による利益よりも手数料の方が高くなる可能性があるので、利用する前に手数料を上回る利益を出すにはいくら投資すれば良いのかを見積もっておく必要があります。

#2:投資信託

投資信託は、投資会社のプロに資産運用を任せられる商品です。

SBI証券楽天証券など一部のインターネット証券会社では、100円以上100円単位で購入することができます。

投資信託のメリットは、初心者には難しい銘柄選びをプロに任せられることです。

投資会社の方で分散投資をしたり、有望な銘柄に投資をしたりしてくれるので、初心者にありがちな失敗を避けて資産運用することができます。

一方のデメリットとしては、低リスクな運用方法を採用している銘柄が多いことや、プロに任せるための手数料がかかることなどから、利回りが低くなってしまうことが挙げられます。

#3:単元未満株

単元未満株とは1株単位で購入できる株式で、「ミニ株」「S株」などと呼ばれることもあります。

一般的な株式は100株ずつまとめて購入するので必要資金が大きくなってしまうのですが、単元未満株は1株ずつ購入できるので、必要資金が少ないメリットがあります。

例えば株価が1000円の銘柄を購入したいとき、一般的には100株ずつまとめて購入するため、100株購入するのに10万円の資金が必要となります。

ところが、単元未満株なら1株ずつ購入できるので、1000円から株式への投資をすることができます。

このように少額で株式投資を始められるのが単元未満株のメリットですが、手数料が高い傾向にあるデメリットがあります。

単元未満株による利益よりも手数料の方が高くついてしまう可能性があるので、利用する際は手数料をよく確認しましょう。

単元未満株は、SBI証券マネックス証券など一般の証券会社や、LINE証券SBIネオモバイル証券など単元未満株を主に取り扱う会社で取引することができます。

#4:ポイント投資

ポイント投資は、ショッピングなどによって貯めたポイントを使って投資ができるサービスです。

一般的には、100ポイント(100円相当)から投資できることが多いです。

ポイント投資のメリットは、自分のお金を使わなくても投資ができることです。

投資は利益が出る可能性もありますが、損失を被る可能性もあるため、現金を使うのは怖いと感じる方は多いです。

しかし、ポイントなら投資してみようという気持ちになる方もいるのではないでしょうか。

デメリットとしては、投資できる商品が限定されているため、現金による投資よりは自由度が低いことです。

ポイントで投資できる商品はサービスによって異なりますが、一般的には投資信託に限定されていることが多いです。

TポイントならSBI証券SBIネオモバイル証券、楽天ポイントなら楽天証券、dポイントならdポイント投資など、ポイントによって投資できる会社が異なります。

#5:預金

銀行の預金も資産運用の方法の一つです。

元本保証というメリットがあるため、絶対に失いたくないお金を運用するのに適しています。

ただし、普通預金よりも高金利な定期預金ですら、ほとんどゼロに近い金利であり、お金を増やす目的での資産運用ではありません。

生活に必要な資金など絶対に失いたくないお金は預金で運用し、余剰資金は一部をこれから紹介する投資に回し、お金を増やすことにも挑戦すると良いでしょう。

(2)1万円~100万円

1万円~100万円の予算でできる資産運用には、以下の5つがあります。

1万円~100万円の予算でできる資産運用

  • 不動産投資型クラウドファンディング
  • REIT
  • 株式
  • ソーシャルレンディング
  • 個人向け国債

利益の大きさは投資金額に概ね比例するため、100円など少額の投資に慣れてきたら、1万円以上を投資することをおすすめします。

利回り5%の場合、1万円を投資すると1年で500円の利益が期待でき、投資でお金を増やせていることを時間しやすくなるでしょう。

それぞれの投資方法について、特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説していきましょう。

#1:不動産投資型クラウドファンディング

不動産投資型クラウドファンディングとは、小口で不動産に投資できるサービスです。

クラウドファンディングのサイト上で投資したい物件を選び、自分が投資したい金額を入力して申し込みます。

最低金額は1万円や2万円に設定されていることが多いです。

不動産投資型クラウドファンディングは、後述する不動産投資と異なり、少額で不動産に投資できるのが大きなメリットです。

数百万円、数千万円といった資金が無く不動産を購入できない方も、不動産で運用することができます。

デメリットとしては、運用期間中は解約できないことが挙げられます。

あらかじめ予定の運用期間が公開されるので、その間は使う予定が無いお金の運用に使いましょう。

不動産投資型クラウドファンディングについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

不動産クラウドファンディングとは?【始めるなら知っておきたい知識】

2021.06.07

#2:REIT

REITは不動産投資信託のことで、上述した投資信託と同じで投資会社のプロに運用を任せられる商品です。

投資先が不動産に特化しているため、不動産投資信託という名称になっています。

REITは銘柄によって必要資金が異なりますが、1口10万円~20万円程度の銘柄が多いです。

REITのメリットは、マンションなどの住宅だけでなく、オフィスビルや商業施設、ヘルスケア施設、ホテル、物流倉庫などさまざまな種類の物件に投資できることです。

収益源が分散しているため、ある物件で収支がマイナスになっても他の物件の利益が補ってくれる可能性が高く、安定した運用を期待することができます。

デメリットとしては、REIT自体の価格変動があることです。

REITは株式と同様に証券取引所で売買される商品で、需要と供給によって価格が変動します。

購入したときよりも価格が下がり、損失が出てしまうリスクがあるのです。

ただし、購入したときよりも価格が上がって利益が出る可能性もあるので、価格変動はメリットだと言うことも可能です。

REITについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

REIT(リート)とは?REITの仕組みや種類、メリット・デメリットをわかりやすく解説!

2021.06.11

#3:株式

株式は株式会社が資金調達のために発行している証券で、株式を購入した株主は株価の上昇による利益や企業の利益の一部を分配する配当金を獲得することができます。

株価は1000円~2000円の銘柄が多いのですが、100株ずつまとめて購入するため、10万円~20万円程度の資金が必要となります。

より少額で株式への投資を始めたい方は、1株ずつ購入できる単元未満株のサービスがおすすめなので、上述した単元未満株の項目をご覧ください。

単元未満株と異なる一般的な株式投資のメリットとしては、株主優待がもらえることが挙げられます。

一部の企業では株主優待を導入しており、自社商品や割引券などを株主に提供しています。

デメリットとしては、REITと同様に価格変動があることです。

価格が日々変動するため、購入時よりも株価が下がって損失が生じることがあります。

ただし、購入時よりも株価が上がって利益が出ることもあるので、価格変動はメリットと捉えることも可能です。

#4:ソーシャルレンディング

ソーシャルレンディングは、インターネット上で資金調達したい企業と投資家を結びつける融資型クラウドファンディングです。

1万円から投資できるサービスがほとんどですが、一部には1円から投資できるサービスもあり、少額から始めることができます。

ソーシャルレンディングのメリットは利回りが高いことで、年利7%~10%の案件もあります。

上述した不動産や株式への投資で年利5%以上を超えることは珍しく、ソーシャルレンディングは資産運用で大きな利益を狙いたい人におすすめです。

ただし、利回りが高いことと引き換えに、リスクも高いデメリットがあります。

ソーシャルレンディングで資金調達する企業は、一般的には銀行からの融資を受けられなかったり、融資が足りなかったりする企業が多いです。

銀行が融資をしないと判断した企業への投資になり、貸し倒れのリスクが懸念されるので、ハイリスク・ハイリターンの投資方法と言えます。

ソーシャルレンディング詳しく知りたい方は以下の記事をお読みください。

ソーシャルレンディングとは?利回りが高く少額から投資できる方法を紹介!

2021.06.11

#5:個人向け国債

国債とは、国が資金調達のために発行する債券で、投資家は満期が来るまで利息を得ることができます。

一般の投資家が購入できる個人向け国債は、1万円から購入することができます。

国債のメリットは元本保証であることですが、利回りが低いというデメリットがあります。

2021年3月現在、利回りは0.1%を下回っている状態です。

預金よりは高金利なケースがあるので、元本保証の資産運用をしたい方におすすめです。

(3)100万円~

100万円以上の資産運用ができる方には、これまでに紹介した100万円以下でできる投資方法に加え、不動産への投資も視野に入ってきます。

不動産投資の特徴やメリット・デメリットについて、詳しく解説していきましょう。

#1:不動産

マンションやアパートなどの不動産を購入して貸し出すことで、家賃収入を得ることができます。

また、不動産の価格が購入時よりも値上がりしたら、売却して差額を利益とすることも可能です。

不動産投資のメリットは、レバレッジ効果によって少ない資金でも大きな利益を狙えることです。

マンションの一室を購入するには数千万円の資金が必要になりますが、ローンを組むことで自己資金だけでは購入できない不動産でも購入でき、高い収益を狙うことができます。

一方のデメリットとしては、入居希望者がおらず空室になってしまい、収入が途絶えるリスクがあることです。

ローンを返済する必要があるため、家賃収入が途絶えた場合は、貯金や給料などから返済していくことになります。

不動産投資について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

3.まとめ

「資産運用はいくらから始められるのか?」という疑問に対して、1円でも始められることや、資金別の資産運用方法について解説してきました。

ただし1円単位の投資だと利益がほとんど出ないので、資金が少ない方も100円~1万円程度の予算で始めるのが良いでしょう。

1万円から不動産投資を始めることができる五黄ファンドを紹介します!


「できるだけ高い利回りのサービスに投資をしたい」
「ローンを組まずに1万円から不動産投資を始めてみたい」

まずは少額から資産運用を始めてみたいという方のために、1万円から不動産投資を始めることができる五黄ファンドを紹介します。

五黄ファンドの3つのすごいところ

  1. 1口1万円からできて、
  2. 運用中の管理は全く不要でほったらかし、
  3. それなのに年に7%もリターンが得られる!

そのため、五黄ファンドにあなたのお金を預けると、勝手に運用してくれて年間で7%リターンを得ることができます。

7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!

【30万円を3年間五黄ファンドに預けた場合】

銀行に眠る30万円 五黄ファンドに預けた場合
元金 300,000円 300,000円
1年目 300,000円 321,000円
2年目 300,000円 342,000円
3年目 300,000円 363,000円

なお、同じ条件で5年間預けておくと、105,000円ものリターンが返ってきます。

そう思うと金利が0.001%などの銀行に預けているのは勿体なくありませんか?

銀行に預けているお金を五黄ファンドに預けておくだけで、勝手に増やして返してくれるんです。

さらに、五黄ファンドは他社サービスよりも優れている点があります。

それは、1万円から預けられること。

他社サービスでは、最低出資金額が100万円のサービスもあります。

が、より簡単にあなたの貯金を投資に回そうとすると、100万円もない場合もありますよね。

五黄ファンドは、1万円から出資が可能なので、誰でも簡単に、そして少額から投資ができる最強の投資方法なのです!

以下は、他社サービスMと比較した表です。

五黄ファンド 他社サービスM
最低出資額 1万円 100万円
投資利回り 5~7% 6~7%
申込手数料 無料 無料

100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、五黄ファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。

このように、五黄ファンドなら想定利回り7%以上の不動産に1万円から投資をすることができるのです。

あなたも五黄ファンドで1万円から資産運用を始めてみましょう!

関連記事一覧