【自己資金200万円で始める投資】5つの資産運用法と注意点

「200万を投資したときの利益ってどれくらい?」
「手元資金200万でのおすすめの具体的投資先を知りたい!」

運用資金として200万円あるけど、投資するかどうか迷っていませんか。

迷う気持ちはわかりますが、投資に回して資産運用をするのをおすすめします。

低リスクで運用することで、堅実に200万円を増やしていくことができます。

また最近では、少額から投資できて比較的リスクの低い投資方法も増えています。

この記事では、200万を投資したときの利益シミュレーション、おすすめの具体的投資先について解説します。

目標金額の設定、どの程度まで損失を許容できるかを考えた上で、投資商品を選択・購入するとよいでしょう。

1.200万を投資したときの利益シミュレーション


運用資金として200万円を投資すると、どのくらいリターンがあるのか気になりませんか?

200万を投資したときの利益を運用年・利率別に紹介します。

単利の場合

年利1%の投資 年利3%の投資 年利5%の投資
5年間運用した場合 2,100,000円 2,300,000円 2,500,000円
10年間運用した場合 2,200,000円 2,600,000円 3,000,000円
20年間運用した場合 2,400,000円 3,200,000円 4,000,000円

1年複利の場合

年利1%の投資 年利3%の投資 年利5%の投資
5年間運用した場合 2,102,020円 2,318,548円 2,552,563円
10年間運用した場合 2,209,244円 2,687,833円 3,257,789円
20年間運用した場合 2,440,380円 3,612,222円 5,306,595円

特に理由がなければ、投資をする際は投資利益をそのまま投資資金に加える方法の複利で行うようにしましょう。

2.元金200万のおすすめの投資先

元金200万のおすすめの投資先を具体的に見ていきましょう。

手元に余剰資金として200万円あれば、資産を増やすための投資手段がいくつか考えられます。

手堅く増やす方法からリスクを負うことでより大きな利益を得る方法まで、5つの運用方法を紹介します。

(1)初心者におすすめの投資先

投資初心者が200万円投資する場合は、ハイリスクハイリターンの投機(とうき)は避けて安定的な運用を目指しましょう。

FXなどのようなハイリスク・ハイリターンの投資は、うまくいけば大きく儲かりますが、一瞬ですべてを失うリスクもあるので絶対に避けてください。

#1:個人向け国債

200万の投資金で行う初心者におすすめの投資先は、個人向け国債です。

国債は国が発行している債券のことで、金融商品の中では安全性がとても高いです。

「出資」を目的としている株式などの場合、投資金の一部または全額が返ってこないことがあります。

これに対し、お金を「貸す」債券は国が破綻しない限りは元本が保証されます。

また、最低金利の0.05%が保証されているので、通常の銀行預金と比べて利回りが高く、1万円から購入できることもメリットと言えるでしょう。

#2:投資信託

200万の投資金で行う初心者におすすめの投資先は、投資信託です。

投資信託は資産を投資のプロである信託会社に預けて運用を任せる投資法です。

信託会社が投資家から集めたお金をひとつの資金としてまとめて運用し、得られた成果を投資家の利益として還元します。

ただし、投資信託は運用状況により元本割れするリスクがあり、投資におけるリスクを絶対に負いたくない人にはおすすめできない投資法です。

しかしながら、投資信託は1つの銘柄で分散投資が可能で、長期積立にも適しているため、投資初心者におすすめの投資法です。

さらに投資信託では自分で情報を収集したり実際にトレードを行ったりする必要がなく、仕事が忙しく投資に時間が取れない人にも向いています。

#3:ETF(上場投資信託)

200万の投資金で行う初心者におすすめの投資先は、ETF(上場投資信託)です。

ETFは投資信託の一種で、違いは上場しているか上場していないかという点です。

株式と同様に証券会社を通じて買付や売却の注文を出し、価格は市場にてリアルタイムで値動きします。

特定の指数、例えば日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などの動きに連動する運用成果を目指すETFは、指数の値動きから乖離するリスクがないとは言えないものの、大きなリスクは少ない傾向にあります。

(2)中級者におすすめの投資先

投資中級者が200万円投資する場合は、ミドルリスクミドルリターンの投資法で着実に資産を積み上げましょう。

ミドルリスク・ミドルリターン投資の場合、元本の保証はありませんが投資した資金が一瞬で消えてしまうようなことはなく、投資がうまくいった場合はある程度の利益が得られます。

#1:株式投資

200万の投資金で行う投資中級者におすすめの投資先は、株式投資です。

株式投資は株式市場に上場している企業の株券を購入して保有することで現金収入(利息や配当)を継続的に受け取ることができます。

また、株価の上がり幅を利用して売却益を得ることもできる投資法です。

ただし、2021年7月現在において、東証一部上場の平均利回りは1.80%と低調です。

経済は新型コロナウイルス蔓延のように未曾有のできごとに影響され、そのため株価を先読みすることは非常に難しいです。

とはいえ、株式投資はミドルリスク・ミドルリターン投資のひとつで、上場企業の事業内容に関心がある人、企業経営を支援し事業を後押ししたい人にも株式投資はおすすめです。

#2:REIT(不動産投資信託)

200万の投資金で行う投資中級者におすすめの投資先は、REIT(不動産投資信託)です。

REIT(不動産投資信託)とは、複数人の投資家から資金を集め、オフィスビルや商業施設・マンションなどの不動産の運用をプロが行う投資法です。

2021年7月現在において、利回りはおよそ3〜4%となっています。

価格変動リスク・為替変動リスク・デフォルトリスクがあり、また、実物の不動産商品を扱うため地震や火災などで被害を受けた場合、不動産の評価額が下がる可能性があります。

しかし、REIT(不動産投資信託)は少ない金額から購入でき、複数の不動産への分散投資が可能です。

さらにJ-REITは証券取引所に上場されているため、換金性も高いです。

元金200万で不動産投資を始めたいけれど運用はプロにお任せしたい人におすすめの投資法です。

3.200万円の投資で資金を増やすコツ

自己資金200万円を効率よく、そして確実に増やしていくコツを紹介します。

以下の3つのコツを意識すれば、できるだけ早い段階で設定した目標額にたどり着ける可能性が高くなるでしょう。

200万円の投資で資金を増やすコツ

  • 低コスト・低リスクな投資商品を選ぶこと
  • 分散投資を取り入れること
  • 金融資産のうち投資金額の割合を考えること

順に説明します。

(1)低コスト・低リスクな投資商品を選ぶこと

自己資金200万円を着実に増やしていくためには、低コスト・低リスクの比較的安定した投資法の選択がベストです。

リターンは小さいですが、資産を減らしてしまう危険性が極めて低いからです。

低コスト・低リスクな投資商品は例にあげると、先ほど説明したリターンは少ないが安全性の高さが魅力の国債、複数の不動産への分散投資できるREIT、利回りは低いがコツコツ安定的に利益が狙えるインデックス投資などがあります。

(2)分散投資を取り入れること

自己資金200万円を着実に増やしていくためには、分散投資は欠かせません。

投資にはリスクがつきもので、1点集中の投資スタイルは損害が大きくなってしまう可能性があるからです。

元本がなくなれば、その時点で投資は終了です。

そのため特定の金融資産や銘柄に集中的に投資するのではなく、さまざま商品、銘柄に分散させて投資することでリスクを抑え、安定的な運用を目指すことが大事です。

ただし、投資金額は200万円と限られた額の場合、さまざまな商品や銘柄を購入するのが難しいかもしれません。

そのような時は、ETFや投資信託など小額から分散投資ができる金融商品を選択するとよいでしょう。

(3)金融資産のうち投資金額の割合を考えること

自己資金200万円を着実に増やしていくためには、金融資産のうち投資金額の割合を考えなくてはなりません。

万が一相場が大暴落してしまうと、全財産を投資に充てていた場合は大変なことになってしまうからです。

通常、個人の金融資産における現金比率の割合は、年齢があがるほど高くなるのが一般的です。

自己資金200万円すべてを投資に注ぎ込むかどうかは他の金融資産がどれだけあるかによります。

目安として、リスクをある程度とれる20代~30代前半の若年層は、金融資産のうち現金比率は半分以下でも良いとされています。

その一方、65歳以上の高齢者はリスクを取ることはできないため、半分以上の現金比率を確保すべきです。

自身の年齢や今後のライフイベントを考慮し、金融資産のどれくらいの割合を投資に充てられるのか考えていきましょう。

まとめ

自己資金が200万円の場合、資産運用方法には様々な選択肢があります。

できるだけ早い段階で目標額に到達するにはリスクが高すぎる投資は避け、分散投資を心掛けることが重要です。

投資法のそれぞれの特徴を知りメリット・デメリットを比較しながら、長期的な運用で資産を形成してください。

投資資金200万円の一部を最大8%以上の利回りが期待できるゴコウファンドに投資してみませんか?


「どの投資手法にするか迷う」
「投資信託は平均利回り3~4%ほどだが、もっと大きな利益を狙いたい」

プロに運用を任せることができ、最大8%以上の利回りが期待できるゴコウファンドを紹介します。

ゴコウファンドの3つのすごいところ

  1. 1口1万円からできて、
  2. 運用中の管理は全く不要でほったらかし、
  3. それなのに年に8%もリターンが得られる!

そのため、ゴコウファンドにあなたのお金を預けると、勝手に運用してくれて年間で7%リターンを得ることができます。

7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!

【30万円を3年間ゴコウファンドに預けた場合】

銀行に眠る30万円 ゴコウファンドに預けた場合
元金 300,000円 300,000円
1年目 300,000円 324,000円
2年目 300,000円 348,000円
3年目 300,000円 372,000円

このように、ゴコウファンドは大きなリターンを得ることができます。

そう思うと金利が0.001%などの銀行に預けているのは勿体なくありませんか?

銀行に預けているお金をゴコウファンドに預けておくだけで、勝手に増やして返してくれるんです。

さらに、ゴコウファンドは他社サービスよりも優れている点があります。

それは、1万円から預けられること。

他社サービスでは、最低出資金額が100万円のサービスもあります。

が、より簡単にあなたの貯金を投資に回そうとすると、100万円もない場合もありますよね。

ゴコウファンドは、1万円から出資が可能なので、誰でも簡単に、そして少額から投資ができる最強の投資方法なのです!

以下は、他社サービスMと比較した表です。

ゴコウファンド 他社サービスM
最低出資額 1万円 100万円
投資利回り 5~7% 6~7%
申込手数料 無料 無料

100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、ゴコウファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。

ゴコウファンドは運用をプロに任せることができる上に、利益は投資信託やETFよりも大きいのが特徴です。

あなたもゴコウファンドに投資して、高いリターンを得ましょう!

関連記事一覧