早期リタイア「FIRE」とは?定義から年齢別の必要資金などを解説!

「早期リタイアのFIREという言葉をよく聞くけど、具体的には?」
「FIREって何がいいの?」

このように、FIREとは何かについて関心を持ち始めているのではないですか?

結論から言えば、FIREとは、経済的に自立しているため、自分の好きなことや好きな仕事だけを選択して生きていくことができます

この記事では、具体的なFIREの定義や、目指したくなったとき年齢別の必要資金について解説していきます。

関心が高まっているFIREについて知識を身につけましょう。

1.早期リタイアFIREとは?

FIREとは、Financial Independent Retire Early(経済的自立し、早期リタイアする)の略称です

会社の収入ではなく、自分の資産から得られる配当や利益によって生活している状態で、特に若者の間で関心が高まっています。

元々は2000年以降で米国などのミレニアル世代を中心にブームとなり、現在は世界的にも有名となりました。

現代の20~30代は企業の不安定さ、定年まで働くことを前提としていないという考えが芽生えていて、そのためにも会社の収入に頼ることに不安を抱いていることが多くなっていることが背景にあります。

そのため、FIREという生き方は選択肢の一つでありながら、現在強い関心が集まっています。

2.FIREのメリット・注意すべきポイントは?

FIREを目指すにあたり、具体的なメリットや意識すべき注意点について解説します。

経済的自立や働かなくて済むということ以外にもいくつかポイントがあります。

(1)メリット

大きなメリットは、自立後も働くことができ、自分のやりたい仕事のみすることができることです。

早期退職が強調されがちですが、FIREを達成すると、生活のための労働をすることなく自分の趣味を仕事にしたり、好きな時間に働けます

人間関係にも縛られず、人生のスケジュールをコントロールできることは精神的なストレスがなくなります。

メリットを列挙すると、以下が代表的です。

FIREのメリット

  • 好きなことだけで生きていける
  • お金の心配が不要
  • 毎日時間を自由に使うことができる
  • 自分の好きな人間関係だけを継続できる
  • お金に関する知識が増える
  • 場所を選ばずに生きていける
  • 無駄な支出をせずに節約思考が身に付く
  • 新しい趣味を探しやすい
  • 配当を再投資することで複利効果を期待することができる
  • 経済の動向に敏感になる

会社都合に縛られることなく自分の基準で生活できるようになることがFIREのメリットになります。

(2)注意点

常に資産管理を行う必要があり、全てを投資資金に回していると普段の生活で自由に使えるお金が想定よりも少なくなることが注意点となります。

FIREを達成した後は自由にお金を使えるわけではなく、資産の4%の範囲内で生活することが推奨されています。

毎月の生活支出をギリギリの投資リターンで換算する場合、生活は質素になってしまいます。

FIREを達成した後はなんでもできるわけではなく、あくまで経済的自立している状況であることに注意しながら計画を立てておきましょう。

3. FIREに必要な投資資金は?

実際にFIREを目指す場合、具体的な目標金額がどのくらいであれば達成可能であるのか年齢別に解説します。

年齢関係なく、一般的に年間支出 ≦ 元手×投資利回り(税引き後)+ 予備資金であることが共通項目ですが、年代によりさまざまなシチュエーションが発生します。

通常、独身の方の場合、投資リターンの4%の範囲内で生活をすれば、純資産を切り崩すことなく生活できると言われています。

例えば、毎月10万円で生活できている場合は、税金を考慮して投資資金は約3,750万円あれば配当リターンのみで暮らしていくことができます。

FIREに必要な投資資金は?

  • 30代の場合の必要資金
  • 40代の場合の必要資金
  • 50代の場合の必要資金

順に解説します。

(1)30代の場合の必要資金

30代でFIREを達成したい場合、1年間の平均生活費は2人以上の世帯では360万円と言われているため、投資資金としては9,000万円となります。(利回りを4%として計算)

さらに子供の養育費などを考慮するとさらに資金が必要となります。

教育費用の平均はおよそ月額3万円と言われているため、必要な年間費用は約400万円となり、投資資金は1億円となってしまいます。

現在の30代の平均年収は400万円付近であり、仮に30代でFIREを目指すことを意識した場合、9,000万円を貯めるには毎月20万円投資に回した時35年以上がかかる計算になります。

非常に長期間になりますが、共働きなどで2人で40万円を毎月投資に回せる場合は、単純計算で18年ほどで達成可能になります。

実際には毎年の投資リターンも再投資すればおよそ15年で達成可能です。

(2)40代の場合の必要資金

40代も家庭での支出が多くなりやすく、2人以上の世帯の平均支出は年間396万円と言われています。

400万円を投資資金で得ようとすると必要資金は1億となってしまいます

非常に大きな金額が必要になるため、給料などを考慮してできるか限り投資資金でのリターンの割合を減らすことも戦略の一つになります。

40代の平均年収は580万円と言われているため、仮に毎月35万円を貯金した場合、約23年で達成可能です。

(3)50代の場合の必要資金

50代になると年代の中で平均生活支出が一番大きくなり、2人以上の世帯で約35万円/月と言われています。

年間420万円を投資資金のみで賄う場合は、1億500万円が必要になります

しかし、30, 40代に比べて平均的に給与が大きいため、貯蓄できるペースは早めることが可能になります。

生活の支出を見直し、余った分を投資に回すなど工夫するなどさまざまなアプローチが考えられます。

50代の平均年収はおよそ600万円と言われ、毎月40万円の積み立てをすると21年で達成できます。

しかし、50代になると早期退職を目標にされる方も多いため、10年程度で1億円を貯蓄するとなると、毎年1,000万円(月額83万円)を積み立てていく必要があります。

まとめ

今回はFIREについての内容と、年代別に必要な資金まで解説してきました。

FIREは早期退職以外にも、好きな仕事を自分の働きたい時に働くことができるなどのメリットがありました。

また、1人でFIREを目指す場合は2,000~4,000万円程度でも可能ですが、扶養者がいる場合は必要金額がとても大きくなります。

まずは、自分の生活費といつまでに達成したいのかを計画してみましょう!

投資のポートフォリオに最大8%利回りのゴコウファンドを含めませんか?


「FIREのために投資を始めたいが、おすすめの投資はないか」
「低リスクでリターンの大きい新しい投資法はないのか」

FIREを目指すあなたに、プロに運用を任せることができ、最大8%以上の利回りが期待できるゴコウファンドを紹介します。

ゴコウファンドの3つのすごいところ

  1. 1口1万円からできて、
  2. 運用中の管理は全く不要でほったらかし、
  3. それなのに年に8%もリターンが得られる!

そのため、ゴコウファンドにあなたのお金を預けると、勝手に運用してくれて年間で7%リターンを得ることができます。

7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!

【30万円を3年間ゴコウファンドに預けた場合】

銀行に眠る30万円 ゴコウファンドに預けた場合
元金 300,000円 300,000円
1年目 300,000円 324,000円
2年目 300,000円 348,000円
3年目 300,000円 372,000円

このように、ゴコウファンドは大きなリターンを得ることができます。

そう思うと金利が0.001%などの銀行に預けているのは勿体なくありませんか?

銀行に預けているお金をゴコウファンドに預けておくだけで、勝手に増やして返してくれるんです。

さらに、ゴコウファンドは他社サービスよりも優れている点があります。

それは、1万円から預けられること。

他社サービスでは、最低出資金額が100万円のサービスもあります。

が、より簡単にあなたの貯金を投資に回そうとすると、100万円もない場合もありますよね。

ゴコウファンドは、1万円から出資が可能なので、誰でも簡単に、そして少額から投資ができる最強の投資方法なのです!

以下は、他社サービスMと比較した表です。

ゴコウファンド 他社サービスM
最低出資額 1万円 100万円
投資利回り 5~7% 6~7%
申込手数料 無料 無料

100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、ゴコウファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。

ゴコウファンドは運用をプロに任せることができる上に、利益は投資信託やETFよりも大きいのが特徴です。

あなたもゴコウファンドに投資して、高いリターンを得ましょう!

関連記事一覧