【FIREしたい人がやるべき資産形成とは?】高利回り投資法4つ紹介

「FIREしたい人はどのように資産形成すべきか知りたい!」
「FIREの実現が近づく高利回り投資法って何があるの?」

FIREに興味があり、近い将来に実現したいと考えたことはありませんか?

FIREは一般的な働き方にとらわれない生活スタイルの一つであり、世界中で実現を目指す人が増えています。

日本においてもFIREは人生の選択肢の一つとして認知が高まりつつあります。

この記事では、FIREしたい人はどのように資産形成していくべきか、また、FIREの実現が近づくおすすめの高利回り投資法について解説します。

働き方や生活スタイルの多様化が進む中、人生の早い段階で経済的な自立を果たして残りの人生を自由に生きてみませんか?

1.FIREしたい人が知っておくべきこと

FIREとはFinancial Independence, Retire Earlyの頭文字を繋げたもので、「経済的な自立を実現させて、仕事を早期に退職する生活スタイル」のことです。

これまで収入を得るために労働は不可欠だと考えられてきましたが、近年アメリカを中心にこのFIREという新しい生き方に注目が集まっています。

働くことに生きがいを感じる人がいることは否定しませんが、好きなことや楽しいことだけをやるわけにはいかないのが労働者の宿命です。

そのため、できるなら早期リタイアして悠々自適な生活を送りたいと考える人は多いでしょう。

FIREは選択肢の一つであり、趣味やボランティア活動など仕事以外を中心のスタイルにしたり、仕事の負荷を下げる働き方を選択できたり、ライフプランの正解は一つではありません。

アメリカを中心に始まったこのFIREムーブメントは、今後は日本でも新しい生活スタイルの一つとして広がっていくことは間違いないでしょう。

(1)FIRE可能な資産の見積もりと2つの指標

FIRE可能な資産の見積もりを示す指標は2つあります。

2つの指標

  • 貯蓄が生活費の25倍
  • 投資の利回り4%ルール

FIREと早期退職はどちらも定年前に退職することですが、両者はリタイアを迎えるまでの資産の作り方や老後資金の考え方が異なります。

FIREにおいては以下の2つの指標を元に、貯蓄と運用について考えてみましょう。

#1:貯蓄が生活費の25倍

FIRE可能な資産の見積もりの一つに、「年間生活費の25倍の貯蓄」という目安があります。

「年間生活費の25倍」という指標は、FIREは30代など早い段階でリタイアする生き方から計算されたものです。

例えば、年間の生活費を月20万円、年間支出が240万円と仮定します。

「年間生活費の25倍」という指標を当てはめると、6,000万円という見積もりになります。

すなわち、年間生活費が240万円の人であれば、貯蓄額が6,000万円以上あるなら今すぐFIREが実現可能と言えます。

#2:投資の利回り4%ルール

FIREの指標には「4%ルール」もあります

「年間生活費の25倍」貯めた資金を4%で運用すれば、運用益だけで生活費がまかなえると考えられるからです。

先の例で言うと、6,000万円を投資金にして4%で運用すると、年間で運用益は240万円(税は考慮しない)になります。

つまり、資産を減らさず、生活費のすべてを運用益だけでまかなうことが可能です。

運用利回りの4%はあくまで最低限の目安であり、5%や10%であればより豊かな生活が実現できます。

とは言え、近年は世界的な低金利時代であるため、4%を目標にすることも厳しい状況です。

実際には、保有株の株価が運よく大幅に上昇したり、急な円安で外貨建て投資商品の評価額が大きく跳ね上がったりしない限り、4%の運用益を毎年安定的に実現することは簡単ではありません。

(2)FIREは実現可能か

「年間生活費の25倍」の貯蓄や「4%ルール」での運用を行い、退職後は運用益などで生活する、つまり元手を減らさないで生活できる仕組みを構築すればFIREは可能です。

そして、FIRE実現のための目標額は自分自身で決めることができます。

なぜなら生活費の額は個々のライフスタイルによって異なるからです。

生活費を400万円と見積もるなら1億円の貯蓄が必要ですが、100万円で生活できるなら必要額は2,500万円です。

そして、資産形成を早く始めるほど早期にFIRE生活が近づきます。

例えば、年収480万円で年間生活費240万円の場合、手取り収入から生活費を引いた額を貯蓄にまわすと毎年240万円の貯蓄ができます。

最終的な目標額を6,000万円と仮定すると、6,000万円÷240万円=25年でFIRE実現が可能です。

そのためFIRE実現を目標にするなら、生活費から経済的に自立できる目標額を決めて、今すぐ資金作りを開始してください。

また、収入を増やして貯蓄額を増やす、生活費を下げる、運用で資産を増やすことで、目標額達成時期を早めることが可能です。

FIREするかどうかにかかわらず、生き方の選択肢を手に入れられることは大きなメリットと言えるでしょう。

2.FIREを達成するための3ステップ

FIREは、資産からの不労所得で経済的独立をして自由な生き方を手に入れることです。

では、実際にFIREに至るまでにはどのようなステップが必要なのでしょうか?

FIREを達成するための3つのステップを紹介します。

FIREを達成するための3つのステップ

  1. FIRE実現後の年間の生活費を計算する
  2. 資産を貯めるために毎月投資を行う
  3. 家計が黒字化すればFIRE可能

FIREを達成したいなら実現までのステップを整理して、各ステップを一つずつクリアしてくことが大事です。

(1)FIRE実現後の年間の生活費を計算する

第1のステップは、「FIRE実現後の年間の生活費を計算すること」です。

どのような生活を目指すのか、どのくらいの支出があるのかは人によってそれぞれ異なります。

まずは1ヶ月や1年など一定期間を決め、FIRE後を想定した家計簿を付けて必要な生活費を把握しましょう。

いくら資産が多いからといって、FIRE可能とは一概に言えません。

なぜなら資産が数億円あっても、支出がどれほどか把握していないとあっという間に赤字になってしまいます。

また、家族がいる場合は家族のライフステージに合わせた支出も考慮しなくてはなりません。

自分一人の場合、実家に住んだり実家の自動車を利用できたりすると生活費はかなり抑えられます。

一方、扶養家族がいて私立中学・高校、大学などに通学する際の教育費は、年間100万円程度の支出になります。

私立大学の理系学部に進学するとそれ以上必要で、返済不要の奨学金を受け取れない限り大きな負担は避けられません。

そのためどのような生活を目指すのかをイメージして、どのくらいの支出が必要かをあらかじめ計算しておきましょう。

(2)資産を貯めるために毎月投資を行う

第2のステップは、「資産を貯めるために毎月投資を行うこと」です。

生活費が300万円と仮定して計算してみましょう。

初期投資額400万円、毎月13万円を投資に回しそれを6%で運用できればスタートから20年後には7,300万円の貯蓄ができます。

生活費の25年分、つまりFIRE可能な金額が貯まります。

年収が少ないうちは貯蓄や投資に回すことはなかなか難しいですが、自分に可能な貯蓄額を設定しそれを達成できるかを試すステップと言えます。

高利回りが期待できる投資法を取り入れると、FIREに向けた資産形成のスピード化が図れるでしょう。

(3)家計が黒字化すればFIRE可能

第3のステップは、FIREを維持するため「家計を黒字化すること」です。

家計を黒字化すれば、生活するために働く必要がなくなるからです。

資産が生み出す収益だけで暮らすことができることになり、FIREの完成形となります。

しかし「家計を黒字化する」ステップを達成してFIREに移行しても、できるだけリスクを抑えた生活をして安定的な貯蓄の減少に努める必要があります。

3.FIREしたいなら押さえておくべき高利回りの投資法4つ

FIREしたいなら押さえておくべき高利回りの投資法は以下の4つです。

  • 米国株式投資
  • ヘッジファンド
  • REIT(不動産投資信託)
  • 株式のデイトレード

高利回りの投資法であれば、FIREに向けた資産形成のスピード化を図ることができます。

さらに、少ない資金でも大きな利益を出せるメリットもあります。

一般的な投資の利回りは3パーセントであるため、ここでは「5パーセント以上」の投資法を高利回りとします。

できるだけ「高利回り」の投資を選択して効率的に資産を増やし、1日も早いFIRE実現を目指しましょう!

(1)米国株式投資

FIRE実現のための1つ目の高利回りの投資法は、米国株式投資です。

米国株式投資は高配当株・連続増配株の傾向にある投資法で、一般的に利回りは7パーセントほどが期待できます。

また、数千円程度の資金で始められること、高利回りの投資の中では比較的低リスクで運用が可能であることもメリットです。

アメリカ市場はリーマンショックのような暴落もありましたが、長い目で見れば安定的な上昇相場です。

今後も人口増加や経済成長が予想されており、さらにコロナ禍でも上昇相場が続くなど、長期の資産形成に向いている投資法と言えるでしょう。

(2)ヘッジファンド

FIRE実現のための2つ目の高利回りの投資法は、ヘッジファンドです。

ヘッジファンドでは平均10パーセントほどの利回りが期待できます。

プロに資産運用を任せる投資法ですが、運用会社による運用方法の自由度が高く「絶対収益」を期待できるメリットがあります。

「絶対収益」とは、市場が上昇しても下落しても利益を出す投資法です。

一般的な投資は「相対収益」と言い、市場の上下動にある程度連動するものです。

ヘッジファンドの場合は、市場が下落しても利益を追求するため、より高利回りを狙えるというわけです。

ただし、ヘッジファンドは始めるには資金が高額で、多くのヘッジファンドは最低申込金額が1,000万円となっています。

したがって、投資に回せる資金が1,000万円以上ある人は、ヘッジファンドの活用をおすすめします。

(3)REIT(不動産投資信託)

FIRE実現のための3つ目の高利回りの投資法は、REIT(不動産投資信託)です。

REIT(不動産投資信託)は投資のプロが不動産で運用し、利益を投資家に分配する商品です。

REIT(不動産投資信託)では都心のオフィスビルなど収益性が高い不動産に投資ができるため、平均利回りは4〜6%と高いリターンが期待できます。

例えば、6%の利回りの商品に初期投資額2,000万円、毎月の積立金額5万円を投資した場合、5年間で3000万円、つまり1000万円増と計算できます。

投資金顔が大きいほど大きなリターンが得られるため、投資に回せる余剰金がある程度ある場合はREIT(不動産投資信託)を検討してみてはいかがでしょうか。

(4)株式のデイトレード

FIRE実現のための4つ目の高利回りの投資法は、株式のデイトレードです。

1日で売買を終えるデイトレードは1年で20パーセント以上の利回りの実現が期待できる投資法です。

しかし、株式投資におけるデイトレードはハイリターンが期待できる一方、リスクも高い傾向にあります。

その理由は、市場が狙った通りに動くとは限らないからです。

思い描いたように「安く買って高く売る」ことができれば良いのですが、想像と逆の方向に動いてしまい「高く買って安く売る」ことも珍しくありません。

株式投資におけるデイトレードは投資の経験と知識が必要で、難易度が高い投資方法ではありますが、短期的に大きな利益を狙いときには有効な投資法です。

まとめ

FIREしたい人はどのように資産形成していくべきか、また、FIREの実現が近づくおすすめの高利回り投資法について解説しました。

FIREは一般的な働き方にとらわれない生活スタイルの一つであり、日本でもすでにFIRE生活を満喫している人が増えています。

経済的な自立を果たして残りの人生を自由に生きたいと考えるなら、FIREという選択肢をぜひ手に入れてください。

投資のポートフォリオに最大8%利回りのゴコウファンドを含めませんか?


「FIREのために投資を始めたいが、おすすめの投資はないか」
「低リスクでリターンの大きい新しい投資法はないのか」

FIREを目指すあなたに、プロに運用を任せることができ、最大8%以上の利回りが期待できるゴコウファンドを紹介します。

ゴコウファンドの3つのすごいところ

  1. 1口1万円からできて、
  2. 運用中の管理は全く不要でほったらかし、
  3. それなのに年に8%もリターンが得られる!

そのため、ゴコウファンドにあなたのお金を預けると、勝手に運用してくれて年間で7%リターンを得ることができます。

7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!

【30万円を3年間ゴコウファンドに預けた場合】

銀行に眠る30万円 ゴコウファンドに預けた場合
元金 300,000円 300,000円
1年目 300,000円 324,000円
2年目 300,000円 348,000円
3年目 300,000円 372,000円

このように、ゴコウファンドは大きなリターンを得ることができます。

そう思うと金利が0.001%などの銀行に預けているのは勿体なくありませんか?

銀行に預けているお金をゴコウファンドに預けておくだけで、勝手に増やして返してくれるんです。

さらに、ゴコウファンドは他社サービスよりも優れている点があります。

それは、1万円から預けられること。

他社サービスでは、最低出資金額が100万円のサービスもあります。

が、より簡単にあなたの貯金を投資に回そうとすると、100万円もない場合もありますよね。

ゴコウファンドは、1万円から出資が可能なので、誰でも簡単に、そして少額から投資ができる最強の投資方法なのです!

以下は、他社サービスMと比較した表です。

ゴコウファンド 他社サービスM
最低出資額 1万円 100万円
投資利回り 5~7% 6~7%
申込手数料 無料 無料

100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、ゴコウファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。

ゴコウファンドは運用をプロに任せることができる上に、利益は投資信託やETFよりも大きいのが特徴です。

あなたもゴコウファンドに投資して、高いリターンを得ましょう!

関連記事一覧