
50代でセミリタイア希望!貯蓄と収入に応じた収支シミュレーションを紹介
「今の貯蓄額で50代でセミリタイアは可能?」
「50代でセミリタイアするなら貯蓄と収入がいくらあれば良いの?」
50代でのセミリタイアに興味があり、実現させたいと考えたことはありませんか?
セミリタイアは資産や不労所得がありお金に困らない状態で、フルタイム以外の仕事をしながら生活することです。
働き方や生活スタイルの多様化のひとつとして、セミリタイアを希望する人は年々増えています。
この記事では、50代でセミリタイアする場合に貯蓄と収入がいくらあれば豊かな生活が送れるかを解説します。
また、実際に50代でセミリタイアした人たちは住む場所をどのように選択しているのか、 それぞれのメリット・デメリットついても紹介します。
50代である程度の経済的な自立を果たして、自分が望む働き方や生活スタイルを手に入れましょう!
Contents
1.セミリタイアとは
セミリタイアとは負荷が重くない程度に仕事をし、同時に資産を運用しながらゆったり暮らす生活スタイルです。
セミリタイアの「セミ」は「半」や「準」という意味を持っており、引退を意味する「リタイア」と組み合わせて「退職に準じた状態」を表す言葉です。
少額の生活費を稼ぎながら趣味や家族との時間を作るセミリタイアという生き方は、現在の仕事や労働環境にストレスを感じている人の生活満足度を大きく向上させるのに役立つでしょう。
(1)高収入・資産家でなくても大丈夫
50代でのセミリタイアは莫大な資産がない人でも、高収入でない人でも不可能ではありません。
セミリタイアではフルタイムの仕事を退職し非常勤や不定期就労、資産運用などの方法で稼ぎながら生活しますが、勤労所得と資産運用で得た収益から生活費を引いた額で暮らすことができればセミリタイアは可能です。
1億円の資産を持っているから、年収が1000万円以上あるからできるわけではなく、「資産額」「セミリタイア後の定期的な収入」「セミリタイア後の支出」という3つのバランスが取れる人であることが重要です。
そのため、生活水準を高く設定しなければ大きな金融資産がなくてもセミリタイアはできるというわけです。
(2)アーリーリタイアやFIREもある
セミリタイアと似た言葉に、アーリーリタイアやFIREがあります。
アーリーリタイアは仕事を定年より早く引退し、残りの人生を趣味や家族のために使いながら生活することです。
これまでアーリーリタイアと言うと定年間近の年代が多数を占めていましたが、近年そのブームは40代以下にも広がってきています。
セミリタイアとの違いは、セミリタイアがフリーランスやアルバイトのように不定期でも働き続けるのに対し、アーリーリタイアはリタイア後に仕事を全くしないライフスタイルを言います。
そのため、アーリーリタイアには十分な金融資産の準備や不動産からの家賃所得などの安定した不労所得が必要です。
また、FIREはFinancial Independence(経済的自立)とRetire Early(早期退職)の頭文字を取った造語で、経済的な自立を実現させて仕事を早期に退職する生活を指します。
最近世界中で注目されている人生設計のひとつで、日本においても30代などの若い世代もFIREを目指す人が増えています。
資産運用などを活用して一定以上の暮らしを可能にするFIREは、時間的ゆとりと生活の自由が欲しいという人におすすめのライフスタイルです。
2.50代でセミリタイアするために必要な資産
50代でのセミリタイアには具体的にどのくらいの貯金や投資金が必要なのでしょうか。
50代でセミリタイアを予定しているなら、平均寿命である90歳まで生きることを考慮しておよそ40年間の生活費をどうするかを考える必要があります。
「〇〇円あるからアーリーリタイアできる」「利回りの高い投資で運用すれば大丈夫」と安易に考えず、将来必要となる費用を計算して計画的に行うようにしましょう。
また、家族がいる場合は一人で決めず、全員の意見を聞いて必ず同意を取ることを忘れないでください。
(1)リタイア後の生活費を見積もる
まずは、50代でのセミリタイア後に毎月いくらあれば生活できるのかを把握しましょう。
支出がどの程度であるかは、生活の水準や扶養家族の有無によって異なります。
夫婦2人世帯の老後の生活費の目安は、約27.1万円(単身世帯は15.2万円)です。(参考:生命保険文化センター「令和元年度生活保障に関する調査」)
慎ましい生活をするなら約22.1万円、ゆとりある生活を楽しみたいなら約36.1万円となっています。
夫婦の1ヶ月の生活費が27万円の場合、平均寿命の90歳までの生活費を合計すると1億2,800万円になります。
1ヶ月の生活費27万円×12ヶ月=年間の生活費324万円
324万円×40年分=1億2,800万円
一人暮らしで1ヶ月の生活費が15万円の場合、平均寿命の90歳までの生活費を計算すると7,200万円になります。
1ヶ月の生活費15万円×12ヶ月=年間生活費180万円
180万円×40年分=7,200万円
また、毎月の生活費だけでなく、税金などの年に数回の支出、また車や家の購入、教育費や旅行、医療費・介護費用など、ライフイベントに掛かる費用も忘れてはいけません。
どのような暮らしがしたいのかを明確にして、必要な出費をリストアップしてみましょう。
(2)貯蓄と収入を見積もる
リタイア後の生活費を把握したら、次は貯蓄と収入について考えます。
なお、65歳以上は一定の条件を満たせば、年金を受け取ることができます。
- 厚生年金保険(第1号)受給者の場合・・・14万6,000円
- 国民年金受給者の老齢年金の場合・・・5万6,000円
以下に、資産額ごとの収支シミュレーションを紹介します。
今回は年金を考慮せず、資産と仕事・投資の収入の関係を具体例をあげて解説します。
#1:1億円の資産がある場合の収支シミュレーション
1億円の資産を5%で運用すると、年間約500万円(税金を考慮しない、以下同様) の運用益を得られます。
ゆとりある生活をするための年間生活費の平均が324万円であるため、アルバイトや個人事業などの勤労所得がなくても十分余裕を持った生活ができます。
仮に3%で運用すると運用益は年間約300万円となり、この場合も税や社会保険料を引いても経済的に不足なく生活ができるでしょう。
#2:資産5000万円の場合の収支シミュレーション
金融資産が5000万円の場合、利回り5%で運用すると運用益は年間250万円です。
年間生活費として約300万円が必要なら、50万円程度の収入が別途必要と計算できます。
仮に3%で運用すると運用益は年間約150万円となり、150万円程度の収入が必要です。
年150万円の労働収入を得ようとする場合に必要な月収は約12万円で、時給1500円のアルバイトなら1週間の出勤日数3日、1出勤あたりの7時間程度の労働です。
この程度の負荷の少ない仕事であれば自由に使える余暇時間とバランスの取れた生活ができるでしょう。
#3:金融資産2000万円の場合の収支シミュレーション
金融資産が2000万円と仮定し、運用利回りが5%の場合は運用益が約100万円です。
年間の生活費が約300万円であるなら、200万円の収入が別途必要になります。
300万円の生活費のうち運用益の100万円を差し引いて、勤労所得として年200万円、すなわち月16万円程度を稼げばセミリタイアが実現できるでしょう。
多額の貯蓄がない場合も、ライフスタイルを見直して生活コストを下げたり柔軟に収入や支出の調整をしたりすることでセミリタイアは可能です。
3.50代でセミリタイアする場合の移住先候補
念願叶って50代でセミリタイアを果たしたなら、どこに住みたいと考えていますか?
通勤に便利だからと選んだ駅近のマンションに住み続ける必要はありません。
しかし、以前から住みたかった場所があるという人がいる一方で、突然「自由に選んでよい」と言われても正直どこが良いのか分からないという人も多いのではないでしょうか。
そこでセミリタイア後の海外や地方への移住について、費用面や住環境のメリット・デメリットを紹介します。
新生活プランのシュミレーションをする際の参考にしてください。
(1)セミリタイア後の計画は人それぞれ
50代でのセミリタイア後は住まいの選択肢がぐっと広がり、田舎暮らしを楽しんだり、海外への移住も夢ではありません。
とはいえ、セミリタイア後に掛かる生活費は住む場所によって大きく変わります。
そこで大切になってくるのが、どこでどのように暮らしていきたいかを明確にすることです。
物価の高い地域に住むとどんなに慎ましい生活をしても出費を低く抑えることは難しいため、生活のバランスを考えて住む場所を決めるとよいでしょう。
では具体的に移住先探しのポイントやメリット・デメリットを見ていきましょう。
#1:故郷にUターン・田舎への移住
都会でずっと働き詰めだった人は、田舎の自然あふれる土地に移住することを望むケースは多いです。
生まれ育った故郷に帰る人もいれば、知り合いが一人もいない離島で生活する人もいます。
- 家賃や物価が安い
- 保育園の待機児童が少ないなど子育てしやすい環境が整っている
- 近場に自然やレジャー施設がある
政令指定都市や中核都市のように地方でもある程度人口の多い都市であれば商業施設・公共施設が充実しており、便利さの面では東京とそん色ありません。
その一方で、海や山にはアクセスしやすく気軽に自然を楽しめます。
地方都市暮らしは、自然と便利さを両方楽しめるというわけです。
- 田舎すぎると買い物や食事をする場所が少ない
- 公共の交通インフラが整っていない
- 仕事の選択肢が少ない
- コミュニティー内の濃い人間関係が求められる
自家用車は必須と言われるように、田舎では公共交通機関だけでは不便さを感じやすいです。
また、人と人との距離が近く、人間関係の構築に抵抗感がある人には田舎生活は辛いかもしれません。
#2:東南アジアなど海外への移住
50代でのセミリタイア後に思い切って海外に飛び出し、悠々自適な生活を希望する人も多いです。
特に東南アジアなど物価の低い国を選べば、少ない生活費で会社員時代と同水準の生活を送ることが可能です。
- 家賃や食費などの生活費が安くつく
- 異なる文化や生活を体験できる
- 地震や台風などの災害が少ない
海外移住の醍醐味は、異文化体験ができたり、旅行気分を味わいながら生活ができることです。
東南アジアは経済成長とともに物価が上昇してはいるものの、それでも日本よりは安く暮らすことができます。
- 言語の壁や生活習慣のギャップ
- 治安・衛生面の問題
- 医療面での不安
- ビザが必要な場合がある
- 言葉ができないと仕事を探しづらい
国によっては日本と比べると治安や衛生状況が悪いことがあります。
また、移住するためのビザの手続きが面倒だったり、現地の言葉が話せないとトラブルに巻き込まれたりすることもあります。
移住先を決める前には現地に赴き、自分の肌に現地の生活が合うかを事前に確かめておく必要があるでしょう。
まとめ
50代でセミリタイアする場合に貯蓄と収入がいくらあれば豊かな生活が送れるかを解説しました。
セミリタイアを目指すのであれば、経済的な面でもまた精神的に豊な生活を送れるようしっかりと準備しておくことが大切です。
50代でのセミリタイアも含めた多様なライフプランを考えてみることで、自分が望む働き方や生活スタイルを手に入れましょう!
投資のポートフォリオに最大8%利回りのゴコウファンドを含めませんか?
「FIREのために投資を始めたいが、おすすめの投資はないか」
「低リスクでリターンの大きい新しい投資法はないのか」
FIREを目指すあなたに、プロに運用を任せることができ、最大8%以上の利回りが期待できるゴコウファンドを紹介します。
- 1口1万円からできて、
- 運用中の管理は全く不要でほったらかし、
- それなのに年に8%もリターンが得られる!
そのため、ゴコウファンドにあなたのお金を預けると、勝手に運用してくれて年間で7%リターンを得ることができます。
7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!
【30万円を3年間ゴコウファンドに預けた場合】
銀行に眠る30万円 | ゴコウファンドに預けた場合 | |
元金 | 300,000円 | 300,000円 |
1年目 | 300,000円 | 324,000円 |
2年目 | 300,000円 | 348,000円 |
3年目 | 300,000円 | 372,000円 |
このように、ゴコウファンドは大きなリターンを得ることができます。
そう思うと金利が0.001%などの銀行に預けているのは勿体なくありませんか?
銀行に預けているお金をゴコウファンドに預けておくだけで、勝手に増やして返してくれるんです。
さらに、ゴコウファンドは他社サービスよりも優れている点があります。
それは、1万円から預けられること。
他社サービスでは、最低出資金額が100万円のサービスもあります。
が、より簡単にあなたの貯金を投資に回そうとすると、100万円もない場合もありますよね。
ゴコウファンドは、1万円から出資が可能なので、誰でも簡単に、そして少額から投資ができる最強の投資方法なのです!
以下は、他社サービスMと比較した表です。
ゴコウファンド | 他社サービスM | |
最低出資額 | 1万円 | 100万円 |
投資利回り | 5~7% | 6~7% |
申込手数料 | 無料 | 無料 |
100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、ゴコウファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。
ゴコウファンドは運用をプロに任せることができる上に、利益は投資信託やETFよりも大きいのが特徴です。
あなたもゴコウファンドに投資して、高いリターンを得ましょう!